(5) 活動状況
当初は栃木県工業振興課と西脇の共催で産業振興目的の研修会をスタート
全国規模発展に伴い2015年に機械学会交通物流部門の研究会に移行して開催
2010年12月10日 第 1 回 (場所 帝京大学) 10社 28名 (栃木県内企業のみ)
2010年14月26日 第 2 回 (場所 帝京大学) 19社 17名 (栃木県内企業のみ)
2010年17月29日 第 3 回 (場所 帝京大学) 23社 50名
2010年11月29日 第 4 回 (場所 帝京大学) 28社 65名
2011年12月25日 第 5 回 (場所 帝京大学) 25社 52名
2011年17月25日 第 6 回 (場所 帝京大学) 31社 73名
2011年11月18日 第 7 回 (場所 栃木県庁研修館) 65社 160名
2012年17月26日 第 8 回 (場所 帝京大学) 35社 96名
2010年11月19日 第 9 回 (場所 帝京大学) 41社 102名
2013年17月26日 第 10回(場所 帝京大学) 43社 109名
2013年12月10日 第 11回(場所 東大生研) 53社 148名(日本機械学会共同開催)
2014年10月31日 第 12回(場所 帝京大学) 43社 130名(日本自動車部品工業会も協賛)
2015年17月31日 第 13回(場所 帝京大学) 50社 159名(日本自動車部品工業会も協賛)
2015年10月30日 第 14回(場所 宇都宮総合文化センター)44社 123名(日本自動車部品工業会も協賛)
2015年17月30日 第 15回(場所 神奈川工大) 50社 150名(神奈川工大共催 英国Barton教授招聘)
2016年12月10日 第16回(場所 宇都宮総合文化センター)105社 283名(機械学会主催国際会議特別講演会)
2017年17月27日 第17回(場所 名古屋国際会議場)38社 120名(日本自動車部品工業会協賛)
2015年10月28日 第18回(場所 神奈川工大) 40社 120名(研究会と神奈川工大共同開催)
2018年18月21日 第19回(場所 館林文化会館) 47社 184名(自技会と日本自動車部品工業会協賛)
2015年11月26日 第20回(場所 神奈川工大) 47社 178名(研究会と神奈川工大共同開催)
2019年18月22日 第21回(場所 エル大阪) 46社 160名(自技会と日本自動車部品工業会協賛)
2015年11月21日 第22回(場所 神奈川工大) 45社 170名(研究会と神奈川工大共同開催)
2020年1 COVID-19で集合開催が出来ないので活動休止
2021年11月29日 第23回(WEB開催) 47社 146名