3. ダンス音楽は 2・3・4
3. ダンス音楽は 2・3・4
社交ダンスの音楽は 暗黙の了解 の元に 区分されている、と書きました。
大きくは イーブン と スゥイングに区分できますが、 更に 詳しく
暗黙の了解(暗黙のルール)について 声を上げたいと思います。
キーワードは 2・3・4 なのです。
社交ダンス音楽の「拍子」は、信じちゃいけない!?
ダンス音楽は、2、3、4拍子 の拍子がありますが、ワルツ・ヴェニーズワルツ
については わざわざ3拍子であると宣言するのは野暮。 「私は2拍子です」と
澄まし顔で自己紹介してくるタンゴ、パソドブレ、サンバ。彼らの実態は、
なんと現場では堂々と「1、2、3、4!」と4拍子でカウントされる「公然の
秘密」なのです。プロフィールと実態は違う“拍子の二重生活者”です。bpm
(テンポ)表記すると、パソドブレ bpm60とチャチャチャ bpm31は ほぼ同じ
速さなのに、bpmの数字は倍も違う、ルンバとサンバ は同じテンポなのに 数値
はbpm25と bpm50なのです。この辺のカラクリを押さえておかないと 数値だけ
を見て、ゆっくりなルンバに対して サンバは速いとなってしまいます。
本当の黒幕は「1拍」に潜む「ビート」という名の三兄弟
拍子という名の見せかけの姿に惑わされてはいけません。ダンスの魂を真に
決定づけるのは、小節全体ではなく、たった「1拍」が どの様なビートで構成
されているか (どの様に分割されているか)それこそが音楽のDNA その正体は
個性豊かな三兄弟です。
1. 二男:8ビート(優等生タイプ)
1拍を律儀に2つに刻む、街で一番よく耳にするポピュラーな存在。
ルンバやチャチャチャが彼の担当。
(タンゴも「俺も8ビートだ」と時々主張しています)
2. 長男:4ビート(理論家で、ちょっとへそ曲がり)
1拍を「3連符」で刻む、最も奥深いビート。石川さゆりの名曲『津軽海峡
冬景色』を口ずさめば、彼の複雑な内面が垣間見えるでしょう。本来なら
「12ビート」と名乗るべきなのに、なぜか 4ビートと名乗る天の邪鬼。
ブルースからクイックステップまで 守備範囲は広いのですが、実はテンポ
が速くなるとシャイになって姿を変える(スウィングする)という面白い
特性も持っています。
3. 三男:16ビート(情熱家) 1拍を嵐のように4つに刻む、最もホットな
ビート。彼の情熱を受け止められるのは そう、サンバしかいません。
結論:ダンス界よ、この「秘伝のレシピ」を知ってくれ!
つまり、ダンス種目を決めるのは、後から調整できる「テンポ」よりも、
楽曲に刻まれた変更不能な「ビート」というDNAなのです。これは音楽に
携わる者にとっては「常識」なのですが、不思議なことにダンス界では
この「種目を見分ける魔法のメガネ」が、まだあまり普及していないの
です。
拍の分割を図解すると
4拍子とは1小節に4分音符が4つ入っている 4/4 基本の形です
一般的に これを 4ビートといいますが、 社交ダンスでは
一拍を3分割 3連基調のものを 4ビートといいます。
8(エイトビート) イーブン
4分音符を2分割した8分音符が主体となって、1小節に
8分音符 8個で構成されてのが8(エイトビート)
街に溢れている多くの楽曲は8(エイトビート)です。
4(フォービート) スゥイング
4分音符を3分割した3連音符が主体となって、
1小節に 3連符 4個で構成されてのが 4ビートです。
3分音符は存在しませんから8分音符を3個連結して書き
その上に数字の3を書き3連音符の出来上がり
典型的な3連基調 津 海 峡 冬 景 色
16ビート イーブン
4分音符を4分割した16分音符が主体となって
1小節 16分音符 16個で構成されてのがいるのが
16ビート ここはサンバの独壇場
3つのビートパターンを示しましたが 1小節に、8分音符ー8個、3連符ー4個
16分音符-16個が綺麗に 並んでいるのは あくまで基本イメージであって 、
実際は 休符もあったりで 複雑です。 それぞれのビートが感じられる構成に
なっていると言う事です。
4ビート は ブルース(bpm22~26)、 スローフォックストロット(bpm 29) 、
ジャイブ(bpm 42)、クイックステップ(bpm 50)一番遅いブルースから 一番
速いクイックステップまで 広範囲にカバーしているのです。
8ビートは ルンバ、(bpm25)~ チャチャチャ(bpm31)と 守備範囲は
4ビートに比べるとかなり守備範囲は狭いです。
しかし、フローフォックスもクイックもジャイブも3連符なんかで演奏されて
いません。そうなのです。3連符で演奏され、それで踊れるのはブルースだけ
です。4ビートの原型は3連符なのですが、4ビートが面白いところはテンポ
が 速くなってくると3連符の形が変わって 弾んだリズムに移行します。
これは後に解説します。
以上 1拍を 2分割、3分割、4分割 がビートの正体 この3つのビートの形態
がダンス種目を決定づけて いるのです。2拍子、3拍子、4拍子 ではなく
分割の 2、3、4 こそが 大きなキーワード なのです。