Post date: 2017/05/11 23:46:45
開催日時:2017.05.27(土) 13時~18時 場所:東京 日本経済大学渋谷キャンパス(渋谷駅南口セルリアンタワー隣) テーマ:プロデューサーシップ、ローカルコンテンツと地方創生。 趣旨:人口減少社会に突入した日本において今や地方の中核都市ですら疲弊しつつあり、 地域創生が政策にもなっている。その各分野・場所でプロデューサー機能が必要で あるが、供給が十分ではない。 また、地域創生の手法としてローカルコンテンツが注目されているが未だ試行錯誤 が続いている。そこで研究・イノベーション学会とNPO ZESDAは2016年から共同事業 として「プロデューサーシップ論講座」を開催している。また、今年度より研究・ イノベーション学会は傘下に「ローカルコンテンツ研究会」を設置予定。 この両者はICTの活用で効果を高めることができる可能性があるため映像情報メディ ア学会、研究・イノベーション学会、ZESDA等産官学民合同で本シンポジウムを開催 する。なお、上記プロデューサーシップ論講座を発展させ研究・イノベーション学 会の中に「プロデューサー育成分科会」を設置する予定ですので皆様のご賛同とご 協力をお願い申し上げます。 プログラム 13:00開会挨拶・司会・モデレーター:大会実行委員長 中原 13:05基調講演1:総務省 情報通信国際戦略局 国際経済課長 菱沼 宏之 氏 13:40基調講演2:一般社団法人 映像情報メディア学会 アントレプレナーエンジニアリング研究委員会 幹事長 /研究・イノベーション学会 既存知識の新結合によるイノベーションでの地域活性化 サブ研究会 主査 中原 新太郎 14:00 パネル「地方創生とプロデューサーシップ」 ZESDA理事長 桜庭 大輔 氏 東京大学特任教授/日本バーチャルリアリティ学会設立発起人・元会長 /日本顔学会設立発起人・元会長/日本アニメーション学会元副会長 原島 博 氏 富山県総合デザインセンター所長/富山県美術館副館長/デザインディレクター 桐山 登士樹 氏 元都立航空高専校長/高専・大学衛星設計コンテストを主導 島田 一雄 氏 ソニー・ミュージック元社長//ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)元会長 丸山 茂雄 氏(交渉中) 16:30特別対談「地方創生とローカルコンテンツ」 志縁塾代表取締役/元吉本興業 大谷 由里子 氏 味千ラーメン 副社長 重光 悦枝 氏 越境会会長 石田 和靖 氏 17:50終了挨拶:研究・イノベーション学会副会長/早稲田大学教授 小林 直人氏 参加費:無料、但し、資料代冊子実費\2,500申し受けます。下記団体会員は\2,000 更に安価な資料ダウンロード権付参加申込(冊子無)\1,250、資料ダウンロードのみ(\1,250)も 用意しております。 主催:一般社団法人 映像情報メディア学会 アントレプレナーエンジニアリング研究委員会、研究・イノベーション学会 既存知識の新結合によるイノベーションでの地域活性化サブ研究会、同学会 イノベー ションフロンティア分科会、NPO日本経済システムデザイン研究会(ZESDA) 協賛:モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)、日本経済大学 後援:総務省関東総合通信局、一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)、公益社 団法人NPOスマート観光推進機構、日本技術士会、日本ベンチャー学会、一般社団法人 電子情報通信学会、KANSAI@CANフォーラム 協力:(株)地域・技術経営総合研究所、(株)多夢 企画・運営・モデレーター:(株)地域・技術経営総合研究所 代表社員 兼 所長、(株)多夢 代表取締役社長、一般社団法人 映像情報メディア学会 アントレプレナーエンジニア リング研究委員会 幹事長、研究・イノベーション学会 評議員、元業務理事、同 既存知識の 新結合によるイノベーションでの地域活性化サブ研究会 主査、KANSAI@CANフォーラム WEBマスター、一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ) 元技術企画部長、 日本ベンチャー学会 イノベーション研究部会 元幹事 中原 新太郎 http://s-nakahara.com/