人文地理学の研究は多岐にわたりますが、ここでは本研究室で行われている研究の一部について紹介しています。
図A:カルトグラム
健康の地理的な格差とこれを生み出す空間と社会の関係性を研究しています。
図Aは、空間統計学的手法および地図学的手法を駆使して、日本における健康の地理的格差に潜む、社会経済的な格差を捉える分析を行った成果の一例です。地図には、2010年から2014年の5年間における男性の死亡率の死亡リスクの分布が示されています。死亡リスクの大きさを高さ方向にも強調するとともに、人口に比例するように面積を歪める地図学的方法により、大都市圏内部の居住地による健康格差の大きさが可視化されています。また、東北地方の太平洋沿岸では、東日本大震災による被害の大きさを改めて確認できます。図A右側のグラフは、地域を社会経済的な困窮度に応じて5グループに分けた際に、困窮度が高いほど年齢調整死亡率が一貫して上昇する傾向を示しています。
また、居住地の環境特性と健康との関連性は、主要なテーマの1つです。医学・健康科学研究領域の研究者とともに、各種の疾患の罹患・死亡、身体活動量、自覚的健康度などの健康アウトカムと環境指標との関連性を、地理情報処理や空間統計分析などを駆使して分析しています。環境特性には、大気汚染や熱、飛散アスベスト濃度などの物理的な計測値に基づくものから、近隣住民との社会関係(社会関係資本)や徒歩に基づく地域資源へのアクセス(walkability)など多様であり、これらの環境特性の計測方法も研究課題に含まれます。
参考文献:Nakaya, T. and Ito, Y. eds. (2019) The Atlas of Health Inequalities in Japan, Springer.
「モンゴルの羊は、どこでどのように飼われ、どこでどのように処理され、どこでどのように売られ、そしてモンゴルの人々はどこでどのように買い、どこでどのように食べるのか」
この研究では、モンゴル国における食料生産及び食料価格の変化について、モンゴルの人々にとって象徴的な食料であり、かつ都市化の進展(とくに首都ウランバートルへの人口集中)によって生産の場と生活の場との乖離が進んでいる羊をはじめとした肉製品に着目し、モンゴル国およびウランバートルにおける食料品購買環境の構造を明らかにしようとするものです。
モンゴル国における食料生産は、社会主義体制から資本市場経済への移行後増加傾向にありますが、同国の主要な輸出品である金属鉱石の国際的な価格下落に伴う通貨安、農産物の輸送費に影響を及ぼすガソリン価格の上昇から、輸入の占める割合が大きい野菜だけでなく、畜産物の価格も上昇しています。こうした状況下で、従来ウランバートルの人々は、郊外に位置し卸売機能と小売機能を併設する大規模なザハ(市場)、市街地中心部に位置する小規模なザハ、そして韓国資本などによるスーパーマーケットから食料品を購入している。その中でも、大規模なザハが都心部に出店させたザハ、牧畜民から直接仕入れを行うザハの畜産物が安価で新鮮という評価を得ており、食文化を支えています。
図B:モンゴル国における食糧生産連関図
参考文献:庄子元・関根良平 (2019) モンゴル国ウランバートルにおける食肉の購買環境, 青森中央学院大学地域マネジメント研究所研究年報, 15, 25–30.
図C:時空間犯罪(性犯罪)発生密度の視覚化
地理情報科学における空間統計分析、空間的数理モデル、地理的視覚化、データ融合等に関する諸技法の方法論的研究を行っています。
例えば、空間データに特有な統計分析技法の基礎・応用研究として、現象を生成する確率過程に存在する地理的な変動「地理的異質性」に着目する「地理的加重モデリング」の研究を進めています。また、時空間的なイベント発生傾向を効果的に確認する地理的視覚化手段として、時空間カーネル密度推定と、3次元GIS環境上でのその視覚化に関する方法論およびアプリケーション開発を進めています。図Cでは、時空間カーネル密度推定を利用し、1日の中での時間帯および地理的位置に関する性犯罪被害発生の時空間的集中を「雲」のように可視化しています。
本研究室では、学生の自主性を尊重しており、学生が自ら選んだテーマで研究を進めています。以下は2016年度以降の卒業論文・修士論文・博士論文のテーマです。リンクがあるものは、学術誌に掲載されたものです。
宮城県内におけるハザードマップの記載項目の地域差と活用実態
雇用分布のモデル化に関する研究
全国農地ナビとGISを活用した、賃借権や圃場分散などの現状把握 [リンク] [第12回東北地理学会研究奨励賞(長谷川賞)]
在日外国人の高齢化の現状とその課題
仙台市地下鉄東西線開業における効果と課題 -八木山地区を事例に-
バブル廃墟が残る理由 鬼怒川温泉を事例として
東日本大震災後の宮城県塩竃市における水産業の実態と課題
東日本大震災被災地の災害復興公営住宅における新しいコミュニティの形成
空間的相互作用モデルを用いた東日本大震災の活動地別死亡率の推定
人口減少・高齢化が進む地域の高齢者間のつながりとその今後
地下鉄駅開業に伴う住民の交通行動の変化および転出入~仙台市地下鉄東西線を事例として~
災害の言い伝えに関する現状と課題
鉄道路線の廃止が沿線自治体に及ぼす影響 [リンク]
生産者の立場から見た地産地消型学校給食の持続性と地域の中での役割ー福島県熱塩加納町を事例としてー
新しい歩行指標の作成と死亡率との関連
Land Use Regression モデルの気温分布推定への適用可能性
仙台都市圏でのせり鍋の広がりとその影響
一般廃棄物最終処分場の立地に関する研究
人口減少社会における都市圏の空間構造変化 ー人口動態と市街化のミスマッチー
地域間流動モデリングにおける介在機会の新たな定式化 [リンク]
社会・建造環境を含めたジオデモグラフィクスの拡張
バスの遅延時間に関する時空間分析 [リンク] [第15回東北地理学会研究奨励賞(長谷川賞)]
公共交通網が都市構造に及ぼす影響の検討
多項空間スキャン統計量を用いた新型コロナウイルス型別構成の空間クラスター検出-全球スケールでの流行推移と遺伝子変異の検討-
パーソントリップ調査を用いた自動車依存度の分析:仙台都市圏を対象として
仙台市の建物名称の分析と建物に特有な語を含む建物の分析
日照と緑陰を考慮した街路景観指標と健康の関連 [リンク]
還流移動希望の要因-出身地の特徴に着目して- [リンク]
Space Syntax理論に基づく都市街路構造の分析-各都市の歴史的経緯に着目して-[リンク]
仙台市における共働き世帯の送迎行動と時空間的制約
地域類型を用いた政策, 人の移動とCOVID-19感染のモデリング
ベンチャー企業の成長に関連する地域的要因の研究
日本における2010年代後半の農業産出額の変化とその要因分析
都市居住者の主観的幸福感に関連する近隣の客観的・認知的環境要因の考察:都市的ライフスタイルの選好に関する地理的社会調査仙台都市圏版を利用して [リンク]
建物名称の空間分布を用いた『通り名』の地域イメージ形成に対する影響の研究 -仙台市旧城下町範囲を対象として-
全国の都市圏における小売業の空間分布の変化
特殊詐欺被害に関連する地区特性の小地域空間解析
日本の都市群における建造環境と歩行量の関連性
関東における不法投棄の地理的特性 家電4品目を対象に
新型コロナウイルス感染拡大に伴う学力の地域格差拡大とその背景 - 全国学力・学習状況調査の結果から
Node-Placeモデルを用いた新幹線駅の評価
被災地における地域アイデンティティ —名取市閖上地区を事例に—
「平成の大合併」は自治体内の格差を拡大したか ―統計的因果推論の手法を用いて―
東日本大震災の被災地における企業活動の復旧・復興状況の地域差に関する定量的分析
仙台市内における公開空地の実態と評価
Urban Renewal in the South of the Autonomous City of Buenos Aires,Guideline for the Transformation of the Shantytown “Villa 21-24”
マニラ首都圏におけるローカルIT企業の実態と知識獲得
人口減少局面下における日本の都市構造の変遷 [リンク (日本語論文)] [リンク (英語書籍)]
Web APIのビッグデータによる宿泊施設の空室状況の時空間的変化ー新潟県と徳島県の大規模イベント時についてー[リンク]
マス・エコツーリズムに対する地域コミュニティーの対応:ベトナム・ベイマウ・ニッパヤシ林の事例
滞在時間モデルによるパーソントリップ調査の地理的分析ー仙台都市圏を事例として
自転車シェアリングによるアクセシビリティの定量的評価 ー公共交通とのマルチモーダルな利用を考慮してー
フフホト市における中国都市拡大の特長(2008~2018)
Soundscapeの地図化ーRaster based Common Signal Approachを用いた多音源定位
Torrential rainfall and urban land use in Jakarta, Indonesia
Flood modeling in arid regions: Khor Fakkan, United Arab Emirates
公共交通スケジュールに基づく時空間アクセシビリティ変化に関する研究:仙台市営地下鉄東西線開業の事例
労災による中皮腫発生の特徴と地理的分布
東日本大震災の被災地における医療機関へのアクセシビリティの変化と予測
都市圏内における小地域単位での人口増減に居住地域環境が及ぼす影響
都市公園アクセスの社会的不公正の評価: 日本の政令指定都市間での比較
日本の国内人口移動の時空間分析: 2012-2020年の市区町村間移動を対象に [リンク(J-Stage)] [リンク(Wiley)]
都市形態指標を用いた近隣環境と居住地域評価との関連:仙台都市圏を対象として [リンク]
ため池のガバナンスに関する都市と農村の違いについて
Using fractal dimensions of settlement patterns inpredicting rural underdevelopment(集落パターンのフラクタル次元を用いた農村の低開発の予測)
The public sentiment during the COVID-19 lockdowns in China: acomparison of Wuhan and Shanghai
ゲノム情報を用いた都道府県間のCOVID-19伝播パターンの解析
居住者構成の時期的変化を反映するジオデモグラフィクスの開発
空間スケールの階層性を考慮した都市の環境特性と交通行動の関連:全国PT調査を用いた横断分析とその経年比較
鉄道新線開業路線の周辺居住者における居住期間と交通行動の関連:仙台都市圏パーソントリップ調査に基づく分析
鉄道新線の開業及びそれに伴う建造環境の変化が身体活動に及ぼす影響
GPSデータを用いて推定した街路上の歩行と建造環境特性の関連性評価ー仙台市を対象としてー
Associations of street crime occurrence with daily ambient population changes from 2019 to 2022 in Japan(日本における滞留人口の時間変化と街頭犯罪の関連性の分析)
大都市圏における社会関係資本の空間構造とその変化に関する地理学的解析
農業集落を単位とする都市=農村度指標の開発:健康指標との関連を事例とした検討
小地域世帯年収推計に基づく大都市圏内の居住分化とその推移に関する研究ー2000年から2020年までの三大都市圏を対象にー
グリーンイノベーションの創出・拡散メカニズムに関する特許データの地理的統計解析
Domination and Dependency upon Disasters: Patron-Client Dynamics in Flood-prone Chars of Kazipur, Bangladesh
Post-disaster coastal environments and human health(被災地の沿岸環境と人の健康との関連)[リポジトリ]
Inside and Out of the Squatter Settlement: Toward Rationale for Redevelopment(スクオッターセツルメントの内と外: 再開発の根拠に向けて) [リポジトリ]
Leveraging urban informatics on human mobility for enhancing geographies of health(健康地理学研究の発展のための人のモビリティに関する都市情報学の応用)[リポジトリ]
自然災害が地域人口に与える影響に関する人口地理学的研究 [リポジトリ]
Geographical environment-based crime risk modeling and prediction(地理的環境を用いた犯罪発生リスクモデリングと犯罪予測)[リポジトリ]
Internal migration in Japan in the age of depopulation(人口減少時代における日本の国内人口移動) [リポジトリ]
The Impact of Changes in Anthropogenic Activity Caused by COVID-19 Lockdown on Reducing Air Pollution Levels(COVID-19ロックダウンによって生じた人間活動の変化の大気汚染レベルへの影響)[リポジトリ]
Fractal Dimension of Human Settlement Patterns: Exploring Socio-economic Factors Through Spatial Structures (人間の集落パターンのフラクタル次元: 空間構造から社会経済的要因を探る)