クラブメンバーの紹介です。実名ではなく、ハンドルネームを記しています。
Kuro
汚い作品にならない様に(汚しと汚いは違います)、綺麗にゆっくりと製作していきます。
ヒコー吉治
50年以上前の高校時代に木を削って作ったSPAD13が初めての複葉機。今はプラ材、金属材なども多用して、面白いと感じたヒコーキをキット、自作もいとわず主に1/48模型で再現しています。
プロペラ
220×145のジオラマを作り飾るのがこだわりです。
TOSHI
厚手のコピー用紙を主な材料に1/12の黎明期の航空用レシプロエンジンと1/32の古典機を作っています。
Nobby
子供の頃に父が、お願いもしていないのにプレゼントされたタミヤのキングタイガーから模型にハマり、プラモは総ナメしましたが、なぜかアオシマの帆船が大好きで複葉機に行き着いたのは帆船のロープワークが妙に大好きだったからでしょう。
でもジェット機も大好きですが、今手元にあるのF/A-18CレガシーホーネットとF35ライトニングを理由があってそれしか組みません。これからドンドン積みプラ複葉機製作いたします。
ハル
木材と布、少量の金属で構成される複葉機に魅力を感じています。
更に奇妙なスタイルも大好物ですので今後も制作頑張っていこうと思います。
X:@HARU_FCMA
新松戸病人
スケールモデル全般なんでも作成してます。張り線を張るのが難しくなり、OBメンバーとなっています。
ごったく
長野の実家に戻っており、例会に参加することが難しく、OBメンバーとして、上京時の例会参加と年に1回の作品展参加をめざしています。