本ページは速報を意図したものであり、正確性の担保されたものではないことにご留意ください。
日比野ほか(2025)に漏れている文献のリスト(2025年10月2日更新)
(種として漏れているものを太字)
・ホソトビウオ(P15148, 10 June 2017)・ヒラスズキ(P15505, 18 Nov. 2017)・オオモンハタ(P15147, June 10 2017)・ウッカリカサゴ(P15506, 18 Nov. 2017)・カナド(P15507, 18 Nov. 2017)・メイチダイ(P15149, 10 June 2017)・ヘダイ(P15150, 10 Jun. 2017)・ウスバハギ(P15508, 18 Nov. 2017)(すべて糸島漁協)【すべて標本あり】
:吉郷英範・中村慎吾(2020)庄内市立比和自然博物館魚類収蔵標本目録VII.比和科学博物館標本資料報告,20: 1-51 (52?) + 1pl.
・エツ(P12265-12271, 14 Oct. 2010, 柳川市,沖ノ端川)・モツゴ(P10493, 21 Oct. 2008, 北九州市,江川水系用水路;P12850, 15 Dec. 2011, 築上町,上楽寺川)・ヤマトシマドジョウ(P10343-1045, 25 May 2008, 篠栗町,多々良川)・ハカタスジシマドジョウ(P10338-1042, 25 May 2008, 篠栗町,多々良川)・シラウオ(P10494, 北九州市,江川水系用水路)・タウナギ(P12150, 23 Aug 2010, 柳川市)・ミナミメダカ(P13383, 15 Dec. 2011, 築上町,上楽寺川)・モツゴ(P10495, 21 Oct. 2008, 北九州市,江川水系用水路)・ハゼクチ(P12272-12273, 14 Oct. 2010)(柳川市,沖ノ端川)・カワヨシノボリ(P12844-12849, 15 Dec. 2011,上毛町,山国川水系友枝川)・ショウキハゼ(P12274, 14 Oct. 2010, 柳川市,沖ノ端川)【すべて標本あり】
:吉郷英範・中村慎吾(2020)庄内市立比和自然博物館魚類収蔵標本目録VI.比和科学博物館標本資料報告,20: 1-56 + 2 pls.
・シキシマハナダイ(23 June 2000, 蓋井島地先)・ホシエイ(July 2000, 5 Oct. 2000, 蓋井島地先)・ヤリマンボウ(5 Aug. 2000, 蓋井島地先)・サンマ(5-7 May 2002, 関門海峡)・サケガシラ(15 May 2003, 蓋井島地先)・ハナザメ(23 July 2002, 蓋井島地先;24 June 2004, 藍島東方沖)・クロホシマンジュウダイ(16 Oct. 2004, 六連島沖)・ネズミフグ(3 Sep. 2004, 蓋井島地先)・シマガツオ(OMNH-P 25892, 200 mm TL, 18 Dec. 2002, 室津地先)・ヤリマンボウ(2 Jan. 2003, 彦島西山海岸)・センニンフグ(2 July 2004, 蓋井島地先)・リュウグウノヒメ(OMNH-P 25899, 258 mm TL, 23 Sep. 2003, 室津地先;OMNH-P 25891, 2 July 2004, 211 mm SL, 蓋井島地先)・イタチザメ(1 Nov. 2003, 蓋井島地先)・アカアマダイ(9 Dec. 2003, 沖ノ島)・ホシフグ(14 Dec. 2003,蓋井島沖)・ヨリトフグ(1 Jan. 2004, 蓋井島沖;11 Feb 2004, 11 Oct. 2004, 蓋井島地先)・マンボウ(28 Jan., 9 Mar. 2004, 蓋井島地先)・ムラサキシャチブリ(20 Feb. 2004, 蓋井島地先)・シャチブリ(14 Mar., 25 May 2004, 蓋井島地先)・テンガイハタ(15 June 2004, 蓋井島地先)・ヒレジロマンザイウオ(10 July 2004, 365 mm FL, 沖ノ島地先)(※室津地先は参考記録)【標本や写真の有無を含め,記録取扱いに留意が必要】
:小林知吉・堀成夫・土井啓行・河野光久.2006.山口県の日本海沿岸域における海洋生物に関する特記的現象.山口県水産研究センター研究報告,(4): 19-56. リストでは引用済み(引用済みの種を青字)
・キハッソク(5 Dec. 2005, 蓋井島地先;4 Aug. 2006,蓋井島;30 July 2007, 蓋井島沖)・イシガキフグ(30 Jan. 2006, 福岡市東区三苫海岸)・エビスザメ(20 Feb. 2006, 蓋井島北西13マイル;25 Mar. 2006, 蓋井島北西13マイル)・アカグツ(9 June 2006, 蓋井島沖)・シャチブリ(2 Oct. 2006,対馬見島間;16 Jan. 2007,蓋井島;19 Feb. 2007,蓋井島沖・5 June 2007,北九州市若松区白島;27 June 2007, 門司区太刀浦)・ミジンベニハゼ(6 Apr. 2007, 蓋井島沖)・オオクチイシナギ(24 Apr. 2007, 農林漁区9921)・シキシマハナダイ(28 May 2007, 藍島沖)・ユキフリソデウオ(3 June 2007, 北九州市若松区千畳敷海岸)・オナガシマガツオ>ヒメシマガツオ(181 mm TL, 12 July 2007,蓋井島沖)・キアマダイ(11 Oct. 2007, 蓋井島沖10マイル)・サケ(1 Nov. 2007, 蓋井島北西);コンゴウフグ(5 Nov. 2007, 北九州市若松区脇浦地先)・サザナミフグ(27 Dec. 2007, 藍島沖)・オオモンカエルアンコウ(6 Mar. 2008, 蓋井島地先)・カタボシイワシ(24 Sep. 2008, 蓋井島沖)・サケガシラ(23 July 2008, 六連島蓋井島間)・クロヘリメジロ(24 July 2008, 蓋井島沖;16 Oct. 2008, 蓋井島地先)・サラサハタ(2 Aug. 2008,蓋井島賢女ノ鼻沖)・ヒゲハゼ(29 Aug. 2008,南風泊地先)・コクチイシナギ>誤同定可能性大(ca. 8 Sep. 2008, 対馬見島間)・スジコバン(early Sep. 2008, 沖ノ島見島間)・センニンフグ(early Sep. 2008, 沖ノ島見島間)・アラ(ca. 13 Oct. 2008, 対馬見島間)・ヒメダイ(ca. 13 Oct. 2008, 対馬見島間)・イトマキエイ(16 Oct. 2008, 蓋井島地先);トゲチョウチョウウオ(16 Oct. 2008, 彦島西山地先)・ハクセイハギ(17 Nov. 2008, 蓋井島沖)【標本や写真の有無を含め,記録取扱いに留意が必要】
:河野光久・堀成夫・土井啓行.2011.2005~2009年の山口県日本海域における海洋生物に関する特記的現象.山口県水産研究センター研究報告,(9): 1-27.
・カタボシイワシ(24 Sep. 2008, 蓋井島沖)・オナガシマガツオ>ヒメシマガツオ(181 mm TL, 12 July 2007, 蓋井島沖)
:河野光久・土井啓行・堀成夫.2013.山口県日本海産魚類目録.山口県水産研究センター研究報告,(11): 29–64.
・オオカズナギ(14 Feb. 2010, 彦島西山海岸)・エゾイソアイナメ(17 Apr. 2010, 蓋井島沖)・タマガシラ(5 Jun 2010, 蓋井島沖)・ウミテング(10, 20 Oct. 2010, 北九州市若松区脇ノ浦地先)・アブラツノザメ(17 Mar. 2011, 見島西沖34°40'N 130°30'E)・ヒレジロマンザイウオ(28 Mar. 2011, 蓋井島北沖)・シャチブリ(6 June 2011, 蓋井島沖)・アズマハナダイ(28 Oct. 2011, 対馬見島間)・ヘリグロアカグツ(28 Oct. 2011, 対馬見島間)・ムラサキシャチブリ(12 Nov. 2011, 蓋井島沖)・ドチザメ(13 Feb. 2012, 蓋井島西30km)・シキシマハナダイ(3 June 2012, 蓋井島沖)・ヒメコダイ(2 July 2012, 蓋井島西沖)・ギマ(9 July 2012, 南風泊地先)・サクラダイ(16 July 2012, 蓋井島西沖)・キタマクラ(16 July 2012, 蓋井島西沖;12 Aug. 2012, 蓋井島沖)・ナガハナダイ(20, July 2012, 蓋井島西沖)・テッポウイシモチ(20, July 2012, 蓋井島西沖)・オキゴンベ(28 July 2012, 蓋井島西沖)・サザナミフグ(1 Aug. 2012, 蓋井島沖)・キハッソク(12 Aug. 2012, 蓋井島沖)・ナガユメタチモドキ(20 Sep. 2012, 34°30'N 130°13'E)・カスザメ(17 Mar. 2013, 見島西沖農林漁区981-1)・オオスジハタ(6 Dec. 2013, 蓋井島沖)【標本や写真の有無を含め,記録取扱いに留意が必要】
:河野光久・土井啓行・堀成夫・園山貴之・荻本啓介・國森拓也.2015.2010 ~ 2013 年の山口県日本海域における海洋生物に関する特記的現象.山口県水産研究センター研究報告,(12): 1–22.※園山ほか(2020)に基づかない一次参照
・ブダイ(23 Apr. 2014,蓋井島地先)・ミジンベニハゼ(21 May 2014,26 May 2014, 6 June 2014, 9 June 2014, 蓋井島藍島間;20 June 2014, 蓋井島沖;1, 15, 18, 19, 26, 28 July 2014, 8, 30 Aug. 2014, 8 Sep., 21, 25, 27 Oct., 20 Nov., 21 Jan. 2015, 蓋井島南沖;17 Oct. 2015, 下関市沖響灘)・ゲンロクダイ(8 Aug. 2014, 蓋井島南沖;12, 20 June 2015,響灘;17, 22, 29 June, 9 July 2015, 蓋井島西沖;25 June 2015,蓋井島沖)・モヨウフグ(19 Oct. 2014, 蓋井島南沖)・クサウオ(7 Feb. 2015, 下関市沖響灘)・キビレカワハギ(18 Mar. 2015, 下関市室津地先)・シャチブリ(25 Mar. 2015, 下関市沖響灘)・ヒメ(17 June 2015, 蓋井島西沖)・オオスジハタ(23 June 2015, 響灘);ユウダチタカノハ(29 June 2015,蓋井島西沖)・メガネウオ(3 Sep. 2015, 響灘(下関市沖))・ソウシハギ(17 Sep. 2015, 南風泊地先)・カラス(Jan.-Mar. 2016,対馬~山口県沖日本海)・ウッカリカサゴ(20 Dec. 2016, 南風泊地先)・ベニカエルアンコウ(28 Aug. 2018,蓋井島沖)【標本や写真の有無を含め,記録取扱いに留意が必要】
:河野光久・園山貴之・堀成夫・荻本啓介・國森拓也・内田喜隆.2020.2014 ~ 2018 年の山口県日本海域における海洋生物に関する特記的現象.山口県水産研究センター研究報告,(17): 9–31.※園山ほか(2020)に基づかない一次参照
・オイカワ・カワムツ・コイ・ムギツク(Oct. 2008-Sep. 2009,北九州市板櫃川)
:鬼束幸樹・秋山壽一郎・白岡敏.2012.二級河川板櫃川を対象とした魚類の生息場所の日変化および季節変化の調査.河川技術論文集,18: 89–94.(当該研究Gは様々な実験研究を板櫃川産のオイカワとカワムツで行っているが,これらは除外)
・オイカワ・カワムツ(June 2016-Oct. 2016,北九州市板櫃川)
:鬼束幸樹・秋山壽一郎・鎹敬介・西川貴大・定地憲人・泉孝佑・緒方亮.2017.橋脚周りの河床変動に伴う魚類の生息域変化に関する調査.河川技術論文集,23: 645-650.
・ビリンゴ・スミウキゴリ・トウヨシノボリ・ボラ・ドンコ・ウキゴリ・ゴクラクハゼ・タカハヤ・マハゼ(6 July 2016,糸島市二丈福井:福井・大入地区)(論文中では二丈市とあるが誤り)
:鹿野雄一・山下奉海.2017.夏季の福岡県沿岸水田地帯における排水路環境と水生動物多様性との関係についての事例報告.農業農村工学会誌,85 (5): 475-478, a3.
・サッパ・コノシロ・セスジボラ・スズキ(July 1991-June 1992,豊前海蓑島地先)
:濱田弘之.1997.豊前海の小型定置網における袋網位置別投棄魚種組成.日本水産学会誌,63 (1): 43-49.
・ムツゴロウ(Sep. 2003)
:竹垣毅・和田年史・兼森雄一・夏苅豊.2005.有明海・八代海沿岸の河口干潟におけるムツゴロウの分布と生息密度.魚類学雑誌,52 (1): 9-16.
・アブラボテ(遠賀川;長峡川;今川;筑後川;矢部川)・ヤリタナゴ(遠賀川;矢部川)
:松葉成生・吉見翔太郎・井上幹生・畑啓生.2014.分子系統地理が示す愛媛県松山平野におけるアブラボテの人為移入起源.魚類学雑誌,61 (2): 89-96.
・アカエイ・カタクチイワシ・コノシロ・ボラ・スズキ・ヒイラギ・シログチ・テンジクダイ・クサフグ・マハゼ・モヨウハゼ・スジハゼ・アカハゼ・ドロメ・ウロハゼ・ビリンゴ・シロウオ・イトヒキハゼ・チワラスボ・シモフリシマハゼ・チチブ・アカオビシマハゼ(2016-2020,博多湾)(eDNA結果を含む)
:清野聡子・阿野貴史・長山達哉・杉村佳寿・會津光博・蔵森光輝・鵜木(加藤)陽子.2022.博多湾窪地修復事業モニタリング調査への環境DNA導入による生態系調査法の検討.土木学会論文集B3(海洋開発),78 (2): I_709-I_714.
・トラフグ・マフグ・ヒガンフグ・ショウサイフグ・コモンフグ・クサフグ・シマフグ・ゴマフグ・サバフグ(種不明)・カナフグ・ハリセンボン・イシガキフグ・ハコフグ(内田恵太郎・阿部宗明による同定)(※福岡魚市場からの入手を含む)
:谷巌.1945.日本産フグの中毒学的研究.帝国図書,東京.103 pp.
・ダイナンギンポ・イソギンポ・ヘビギンポ・クラカケトラギス・オキトラギス・キヌバリ・アゴハゼ・ヒメハゼ・ドロメ・トビハゼ・ミミズハゼ・ウシノシタ(クロウシノシタか?)・ツルマキ(シマウシノシタのこと)・マカレイ・ヒラメ・サメガレイ・カナガシラ・ホウボウ・イネゴチ・ベロ・オビアナハゼ・アイナメ・ミノカサゴ・ハオコゼ・カサゴ・メバル(種不明)・クロメバル・タケノコメバル・イソカサゴ・ヒガンフグ・ショウサイフグ・コモンフグ・サバフグ(種不明)・クサフグ・ナメラフグ(マフグのこと)・ハコフグ・カワハギ・アミメハギ・アイゴ・カゴカキダイ・ゲンロクダイ・ヤナギベラ(ホンベラのこと)・キウセン(キュウセンのこと)・ササノハベラ(種不明)・イトベラ・オハグロベラ・キツネベラ・ニシキベラ・ニジベラ・ウミタナゴ・マギス(シロギスのこと)・タカノハ(タカノハダイのこと)・ヒメジ・イシダイ・イシガキダイ・メジナ・マダイ・チダイ・クロダイ・ヘダイ・イサギ(イサキのこと)・シマイサギ(シマイサキのこと)・ヒイラギ・スズキ・マハタ・ホウセキハタ(オオモンハタの誤りか?)・テンジクダイ・マアジ・ヒラマサ・マサバ・サヨリ・タツノオトシゴ(ヒメタツか?)・ヨウジウオ・テンジクダツ・ウミヘビ(ダイナンウミヘビのこと)・マアナゴ・ウナギ(ニホンウナギのこと)・ゴンズイ・マエソ・オキエソ・カタクチイワシ・マイワシ・キビナゴ・ウルメイワシ・ヒラ・コノシロ・アカエイ(種不明)・シビレエイ・サカタザメ・ホシザメ・ドチザメ;ボラ・オニオコゼ;写真図示として:オニカサゴ・シマウシノシタ(ツルマキとして)・ダイナンギンポ・ゲンロクダイ・イシガキダイ・キダイ・ミノカサゴ・タカノハダイ・コモンフグ・カワハギ・サヨリ・アナハゼ属種不明(タケノコメバルとして)・メバル類種不明(メバルとして)・イシダイ・サカタザメ・ドロメ
:竹森増太郎.1958.福岡県神湊海岸の海岸動物.採集と飼育,20 (10): 312-318.
・アユ・ヤリタナゴ・カネヒラ・バラタナゴ・ムギツク・ヒガイ・モツゴ・ウグイ・アブラバヤ・オイカワ・カワムツ・カワバタモロコ・フナ・コイ・ナマズ・ギバチ・ウナギ・メダカ・オヤニラミ・ドンコ・ヨシノボリ・ヤマノカミ(採集によるもの)
・スナヤツメ・アブラボテ・ツチフキ・イトモロコ・ドジョウ・シマドジョウ・カムルチー(聞き込みによるもの)
:祝原道衛・梅野明・林宏・坂口正.1976.矢部川中流域の動物相の予備調査報告.生物福岡,(16): 13-16.
・シログチ(筑前海)
:Shingu, C. 1962. On the maturity and the spawning of white croaker, Argyrosomus argentatus (Houttuyn) and yellow croaker, Pseudosciaena manchurica (Jordan et Thompson). Records of Oceanographic Works in Japan (Special Number 6): 65-72.
・コノシロ・マイワシ・サッパ・カタクチイワシ・アユ・シラウオ・ハマダツ・サヨリ・ヨウジウオ・タツノオトシゴ・トウゴロウイワシ・アカカマス・ヒイラギ・テンジクダイ・スズキ・イシモチ(シログチのこと)・キス(シロギスのこと)・ネズミゴチ(種不明か?)・イカナゴ・ナベカ・ギンポ・イソギンポ・ハゼ類(種不明)・アカウオ・アミメハギ・トラフグ・アイナメ・コチ(マゴチのこと:ただしヨシノゴチと混在した可能性が高い)・マコガレイ・イシガレイ・ウシノシタ(種不明か?)(Stのうちの1地点は大分県側にあるが,福岡県に含めた)
:松井誠一・林功・上城義信・南本建成・中島均・塚原博.1980.山国川河口周辺域に出現する魚類の生態に関する研究ーI,河口域に出現する魚卵稚魚について.福岡県豊前水産試験場昭和53年度研究業務報告,81-93.
・ジンベエザメ(2005/8/30 志賀島:ただし搬入日)・リュウグウノツカイ(1991/5/23 福間海岸;2003/1/27 新宮海岸;2005/5/3 福岡市;2013/7/24 志賀島;)・メガマウス(1994/11/29)
:(株)海の中道生態科学館(編).2019.マリンワールド海の中道 30周年記念誌.58 pp.
https://marine-world.jp/marineworld_30th/HTML5/pc.html#/page/1
●以下,未調査分
河野光久・堀成夫・久志本鉄平・荻本啓介・園山貴之.2024.2019~2022 年の山口県日本海域における海洋生物に関する特記的現象.山口県水産研究センター研究報告,(21): 1–28.
河野光久・久志本鉄平・堀成夫.2025.2023 年の山口県日本海域における海洋生物の特記的現象.山口県水産研究センター研究報告,(22): 1–12.
張運徳・鵜木(加藤)陽子・清野聡子.2024.福岡市今津干潟瑞梅寺川河口における底生生物調査への環境DNA手法の導入2.土木学会論文集,80 (26).論文ID: 24-26028
祝原道衛・梅野明・林宏・坂口正巳・満生充一郎.1977.矢部川中流域の動物相の調査.生物福岡,(17): 18-23.
竹森増太郎.1961.九州の海産動物(Ⅰ).生物福岡,(1): 36-45.(写真プレートがある)
ZUMTカタログ(2024年3月31日出版分のシリーズすべて)
有明海産魚貝類目録(標本調査が必要)
福岡県,佐賀県,山口県,大分県,長崎県の水産行政機関の研究・事業報告(未調査分)
松井誠一・林功・塚原博.1981.山国川河口周辺域に出現する魚類の生態に関する研究ーIII ー河口域に隣接する海域に出現する魚卵,稚魚ーについて.福岡県豊前水産試験場昭和54年度研究業務報告,81-93.
●以下,取扱い保留分
河野光久・小林知吉.2004.日本海南西海域で操業する沖合底びき網による漁獲物の投棄量と種組成.山口県水産研究センター研究報告,(6): 25-29.
河野光久・馬場俊典・國森拓也.2018.山口県瀬戸内海域における海洋生物に関する特記的現象(予報) .山口県水産研究センター研究報告,(15): 23-34.
●以下,非取扱い判定分
河野ほか(2011; 2013; 2014)目録類
●以下,日比野ほか(2025)以降の出版物
・・・
その他 移入種に関する補足情報(2025年8月28日現在)
・岩岳川のヤマメを城井川と紫川の上流に2, 3年続けて移殖した.(日比野:昭和20年代と推測される)
・マス(ニジマスのこと)を天ケ瀬温泉の上にある養鱒場(日比野:有限会社秀水瀑園平川養魚場 と考えられる)から2年くらい続けて放流した.(ヤマメと同時期)
・ウグイを山口県の吉田川と山国川から今川と紫川に放流した.1988年頃に紫川の蒲生で釣り上げられている.(ヤマメと同時期)
・筑後川の田主丸からアユの稚魚を買い,紫川に放流した.翌年春には貴船橋の下にアユが群れていた.(昭和28年頃)2年くらい続けた.
・昭和58年にアユの試験放流を行った.櫛野川(日比野:椹野川の誤り)を放流し,その後は琵琶湖と県産とを交互に放流している.(日比野:県産種苗は筑後川の天然親魚を使い,現在は椹野川の天然親魚を使っている.紫川の放流は現在県産種苗のみ)
:高宮義諦.1992.紫川と私.Pp. 125-131.日高秀夫(編).都市に清流を~紫川学事始~.紫川を愛する会,北九州市.
・ウグイは1994年5月8日に紫川の新日鐵取水堰魚道上流端に設置した定置網で採集された.高宮氏が放流したものとの関係は不明とされる.
:日高秀夫・籔本美孝.1995.紫川の魚類リスト(上).わたしたちの自然史,(51): 6–8.
・江川ダム(筑後川水系)にニジマスとブラウン・トラウトが(日比野:ただしその後の環境DNA調査では検出されていない),寺内ダムにブラック・バスが生息.
・ます渕ダム(紫川水系),犬丸ダム(遠賀川水系),畑貯水池にニジマスが生息.
・ガンノスの大池(福岡市)にブラック・バスが生息.
・頓田貯水池(北九州市)にブラック・バス,ライギョ,ハス,ブルーギルが生息.
:井上博司.1981.秘密の釣り場.大泉書店,東京.
・ブルーギル放流に関する新聞記事情報.大木町の養魚場で養殖されており,南畑ダム(那珂川水系),力丸ダム(遠賀川水系)のほか、筑後川、那珂川などの河川にも放流する計画.(読売新聞福岡県版,1969年1月12日掲載)
:https://koikoi2011.blog.fc2.com/blog-entry-905.html(2015年3月18日参照)
・1969年5月に,那珂川漁協が南畑ダム湖にブルーギルの稚魚10,000尾を観光用として放流している.
:渡遠洋之.2020.日本におけるブルーギル(Lepomis macrochirus)の分布拡大とその経緯について1962-1976年度(2).龍谷紀要,41 (2): 155-168.
・西日本の釣(西日本の釣社)(1956-)の検討を開始.
情報提供者(順不同)
長野光(九州大学)・潮上太郎(九州大学)・柴田峻一郎(鹿児島大学)
その他のメモ(2025年10月2日更新)
2025年9月24日 宗像市沖にジンベエザメ出現
「過去にチョコチョコ、定置網の中に入りこんでしまったりとかで見かけられたりしている」(マリンワールド海の中道)
「5メートルに及ぶ魚影が… 港の沖合に絶滅危惧種に指定されている世界最大の魚『ジンベエザメ』現れる 【福岡発】」.FNNプライムオンライン.2025年10月1日12:42配信
2005年8月下旬に福岡市東区(志賀島)の定置網に入ったジンベエザメを搬入.2005年8月30日から9月30日まで飼育.
「定置網から救助のジンベエザメ死ぬ マリンワールド海の中道」.朝日新聞.2005年10月1日朝刊
(株)海の中道生態科学館(編).2019.マリンワールド海の中道 30周年記念誌.58 pp.