研究に関連した公開メモ

XXXX年XX月XX日更新

研究活動に関連した公開メモです。なんらかの都合で削除する可能性があります。

九州のMetagonimusのこと

佐々木瑞希さん(当時旭川医科大学、現帯広畜産大学)に呼応して、九州で淡水魚を集めることになった。もともとの依頼は西日本にオイカワにつく固有かつ未知の寄生虫(吸虫類のMetagonimus)がいるようだから、九州での状況を把握したいというような趣旨で、約2年間、九州の各地を調査しながら、淡水魚を集めてはせっせと北海道へ送っていた。そもそもMetagonimusというのはいわゆる黒点病をもたらす吸虫の一群で、メタセルカリア周囲にメラニンが沈着することで魚体に黒点を呈する。よく知られた横川吸虫や高橋吸虫の他にも隠蔽種がいるということで、はじめはオイカワとカワムツということで集め出したが、一緒に採れるその他の魚類についてもできるだけ合わせて送るようにした。採集地には可能な限り非漁業権河川を選定した。これは遊漁料をケチるためではなく、(漁業権魚種)放流の影響を可能な範囲で抑えるためである。九州の全域を網羅することは難しかったが、宮崎県中部~大隅半島を除いて広域的に採集した。

結果的に一定の種特異的寄生性をもつ複数の隠蔽種の存在が明らかとなり、九州のMetagonimusは以下のように整理された。

Metagonimus miyatai Saito, Chai, Kim, Lee and Rim, 1997(ミヤタキュウチュウ):ウグイ・アユに寄生(大分・宮崎県)

Metagonimus saitoi Nakao and Sasaki, 2022(サイトウキュウチュウ):オイカワ・カワムツ・ハス・ウグイに寄生(九州全県)

Metagonimus takahasii Suzuki, 1930(タカハシキュウチュウ):フナ類・カネヒラに寄生(福岡・佐賀・鹿児島県)

Metagonimus kogai Nakao and Sasaki, 2022(コガキュウチュウ):ウグイに寄生(宮崎県)

Metagonimus katsuradai Izumi, 1935 (カツラダキュウチュウ):ヤリタナゴに寄生(福岡県)

Metagonimus shimazui Nakao and Sasaki, 2022(シマズキュウチュウ):カネヒラに寄生(福岡県)

Metagonimus otsurui Saito and Shimizu, 1968(オオツルキュウチュウ):トウヨシノボリに寄生(福岡県)

Metagonimus yokogawai (Katsurada, 1912)(ヨコガワキュウチュウ):アユに寄生(大分県)

なおこれらのうち新種として記載されたM. saitoiのタイプ産地は佐賀県である。この種は日本の広域から採集されたが、東日本では(西日本で広域に出現する)1ハプロタイプしか検出できず、もともとは西日本だけに分布する種だったと示唆されている。

面白かったのはたくさん送ったカマツカ(+その他のカマツカ亜科魚類)から全くMetagonimusが検出されなかったことだ。ただし、このことは「寄生しない」を意味しない。結果的にアユは大分・宮崎県の少数産地しか検討できていないので、九州全体ではどうなっているのかよく分からない。Metagonimus saitoiは移入種であるハスにも寄生していた。カネヒラには黒点病個体が多く、他のタナゴにはほとんど見られないことが前々から気になっていたが、そもそも彼らに寄生している種はちがうもので、他地域での結果を見てもM. simazuiはカネヒラに特異的に寄生し、M. katsuradaiはアブラボテ属に寄生する(ただし九州外ではハスからも検出)ようだ。ドジョウ科など全く調べられていないものや、タカハヤ、カワヒガイなどのようにごく少数個体しか検討できていないもあるので調査余地はある。


Minoru Nakao, Takanori Ishikawa, Yusuke Hibino, Yuma Ohari, Rintaro Taniguchi, Tomohiro Takeyama, Shingo Nakamura, Wataru Kakino, Hiromi Ikadai and Mizuki Sasaki. Resolution of cryptic species complexes within the genus Metagonimus (Trematoda: Heterophyidae) in Japan, with descriptions of four new species. Parasitology International, 90, 2022, 102605. DOI: 10.1016/j.parint.2022.102605. 2022.

Apterichtusのこと

Apterichtusことゴマウミヘビ属に興味を持ったのはウミヘビ科の研究をはじめてわりと間もない頃で、最初に取り組んだ「キシュウゴマウミヘビ問題」とでも呼ぶべき問題のいきさつについては小文を『新種発見! 見つけて、調べて、名付ける方法』(馬場友希・福田宏編著 山と渓谷社)に書いた。ただその後日談についてはこの本の中では文字数の制約から十分に触れることができなかった。

キシュウゴマウミヘビ問題を解決していく過程でこの属には多くの分類学的課題があること、たとえば学名はあるが十分その形態が理解されていない種や、おそらく未記載種と考えられる標本があるものの、包括的な研究を行わなければ解決が難しい例といったことがおぼろげながら分かっていたわけで、太平洋域のApterichtusの分類学的再検討をさまざまな研究テーマと並行して走らせることにした。分類学的研究というのはある程度、グループを絞って取り組まないと十分な成果を得られないことが多い。ただし様々な”待ち時間”が発生しがちなのもこの研究のサガなのであって、そうなると複数のテーマを同時並行的に進めるということが当たり前になる。私の場合、修士課程の2年生の段階で修論のメインテーマとは別にふたつの属に関する研究(+小ネタをいくつか)を進めていた。Apterichtusに関する研究もはっきりとは覚えていないが少なくとも2012年にはスタートさせており、ただし諸般の事情からなかなかこればかりに取り組むことはできなかったが、地道にデータ集めを続けて数年後には少し大きめの論文になるのではないかと期待していた。ところが2014年にJohn McCosker博士(以下、敬称略)と台湾で会い、そこで彼がApterichtus全体の分類学的レビュー、つまり三大洋すべてを網羅したものを計画していること、すでに複数の未記載種を含むことが確定していることが判明してしまった。ここですべてが終わるか・・・・・と一瞬思ったものの、どうやらMcCoskerは太平洋については中央~オーストラリアについてはかなりの標本の検討を終えている一方(なので、あとから考えてみると借りてみたい標本が借りられない事態もあった)で、北西太平洋については不十分らしかった。そういうわけで私の持っていた北西太平洋+中央太平洋の情報と、McCoskerの持つ包括的な情報を合体させて、Apterichtus全体のレビュー原稿を話してから約7か月のうちに完成させた。この時は5新種を発表しており、うち2種が私が見つけたもの、3種がMcCoskerが見つけたものだ。残念ながら未記載種であることが確実視されながらも標本が発見できなかった(写真がDB上にあった)1種についてはそのレビュー論文に含められなかったのだが、実は出版後に発見され無事に追加の新種として記載することができた。McCoskerとの数か月にわたる原稿を介したディスカッションは実に楽しく、この経験がいっそう分類学的研究を邁進させたことは言うまでもない。もちろん、すべては彼のgentleと、深い教養のおかげである。大仕事は終わったものの、この属にはまだ研究の余白がある。

私が発見したApterichtusの新種のうち、2種には人名を付けてある。これだという種にこそ、献名をすべきだと当時の私は思ったし、それで功労者が喜んでいてくれたらうれしい。


John E. McCosker and Yusuke Hibino. A review of the finless snake eels of the genus Apterichtus (Anguilliformes: Ophichthidae), with the description of five new species. Zootaxa, 3941: 49-78. 2015.Yusuke Hibino, John E. McCosker and Seishi Kimura. A new species of Apterichtus (Anguilliformes: Ophichthidae) from the Marquesas Islands. Zootaxa, 4117: 146-150. 2016.

ウナギ釣りのこと

当時九州大学、現長崎大学の松重一輝氏を筆頭として、ニホンウナギに対する光害の影響を検証した論文が昨年(2023年)に出版となった。もとになった釣行データは10年以上も前、私が学部生時代につけていた「ウナギ釣りデータ」で、ここに含まれていた釣行時間、個体ごとの釣獲時間をもとに、ウナギが釣れる、すなわち摂餌行動を積極的に行っている時間帯が、強い人工光の設置されている釣り場では変化することを統計的に示すことができた。釣り人の”執念”は、ときにサイエンスにも貢献しうる、ということが示せたこと、また学生時代の燻りがなんとなく解消されたような気がして、とてもうれしいできごとであった。

そもそも、日比野がこのような釣行記録をつけ始めたのは「蒲焼きで食べるに適したウナギを、思うがままに釣り上げられるようになるため」で、ウナギを守るとか、そういった動機とは全く関係がない。今となってはロガーを用いた調査によってウナギが主に活動する時間帯や、濁度との関係などの研究例がいくつか論文になっているが、少なくとも当時、ニホンウナギについてこのような科学的情報は皆無で、”ウナギ釣り玄人”による極秘の経験知の入手がよいウナギ釣りを知るための限られた方法だったわけだが、そのような玄人が他人においそれと情報を漏らすことはない。「蒲焼きで(略)」を実現するためにはまず基礎的なデータの積み上げを意識的に行って、釣れるパターンを分析することが一番の近道になると考えた。釣行日数としては今回の論文の解析に用いた2年間で100日以上あったのだが、データの記載には(これは趣味のデータならではかもしれない)若干のムラがあり、例えば正確な時間が書かれていないものが含まれていたこと(20時頃、のような記載)や、統計解析の性質上ボーズ(釣獲ゼロ)の日は対象としなかったので、研究に使用できたのは半分以下に留まった。この「ウナギ釣りデータ(ファイル名)」には釣行場所・釣行時間・釣獲時間・個体サイズ(長さと重さ)・使用した餌・努力量(竿数)・前日/当日の天候・潮汐・日没時間・濁度(目視による)が記録されており、このような網羅性は研究利用にも役立った。断片的ではあるものの、消化管内容物についても一部記録を付けてある。論文の本質とは関係がないが、結果として摂餌活性の高い時間帯は既往のロガーデータに基づく研究例と矛盾しないものであったし、ウナギの摂餌活性が潮汐とは関係がない(おそらく潮位とは関係がある)ことも示された。

ウナギ釣りを継続的かつ高頻度で行う上で、もっとも苦心したのはなんといっても釣り餌となるミミズの確保だ。大学構内を歩き回ってミミズの溜まりやすい側溝をすべて頭に入れ、毎回同じ場所で採りすぎないように工夫して集めていたのだが、時たま清掃が行われて入手が著しく困難になることや、夏になり降雨が少なくなると側溝が乾燥し、ミミズが採れなくなるという問題点があった。そこで構内の一角に落ち葉や古い段ボールなどを密かに集めて高密度にミミズが生息する場所を創出して餌場にしてやりくりをした。ただしこの場所は必ず蚊の猛攻に見舞われるので、痒みとの闘いでもあった。それでもどうしてもなんともならない時には、ウナギ釣り仲間からミミズを融通してもらうこともあった。当時の三重大学生物資源学部にはウナギ釣り師が私を含めて3人おり、ライバル関係にある一方で情報交換や餌の融通、共同でのミミズ確保もやっていたわけだ。私の知る限り、あの頃の三重大学でウナギ釣りばかりをしていたのはこの3人だけである。

スケジュールを組むのも今思い出してみるとかなり大変だった。ウナギ釣りをする時間、そして釣り場へ移動する時間を確保するために、アルバイト先は時間の融通が利きやすいところを選んでいたし、そうかと言って必ず釣れるわけでもない我慢の釣りも含まれる。研究上は役に立っていないが当時としては「釣れない日」のデータを蓄積することにも意味があると思っていたので、釣れないと半ば分かっていても無理やり、他のことをする時間を失ってまでウナギ釣りをしていたのだから今考えても実に空しい時間だった。なお冒頭の目的は概ね達成できたのだが、ウナギのレッドリスト入り(2013年)を機に趣味のウナギ釣りからは引退した。


※この文章は『釣り人発!水辺の人工照明が日没直後のウナギの摂餌を妨げる(東アジア鰻学会ニュースレター)』として寄稿した文の一部を加筆修正したものです。今後、さらに加筆される可能性があります。
Kazuki Matsushige and Yusuke Hibino. The effects of artificial light at night on the foraging activity of Japanese eels: implications of recreational fishing data. Environmental Biology of Fishes. https://doi.org/10.1007/s10641-023-01450-w 2023.