研究

2024年6月8日更新

ウナギ目魚類の系統分類学的研究

ウナギ目魚類は世界で900種程度が知られる分類群で,いわゆるウナギ型の体をもつグループです.中でもウミヘビ科(Ophichthidae)はもっとも種の多様性が高く,現在知られているだけでも300種以上の存在が確認されています.一方で,ウミヘビ科に代表される多くのウナギ目魚類は退化的な鰭をもち(場合によっては完全に失っている),多くの骨が退化・癒合することになどよって分類諸形質の探索が難しく,多くの分類学的課題が残されています.これらのグループについて,ときには遺伝情報のサポートを加えながら形態形質を検討し,分類学的な研究を行っています.現在は特にベトナム・台湾における多様性について集中的に研究を進めています.研究の過程では,いわゆる新種を発見・記載することがあります.これまでに新種記載したウナギ目魚類は下記のとおりです.


イワアナゴ科Chlopsidae

Chlopsis nanhaiensis Tighe, Ho, Pogonoski and Hibino, 2015

Chlopsis orientalis Tighe, Hibino and Nguyen, 2015(写真:上段左;木村清志氏撮影)

ウツボ科Muraenidae

Diaphenchelys dalmatian Hibino, Ukkrit and Kimura, 2017(写真:上段中;木村清志氏撮影)

Gymnothorax pseudoprolatus Smith, Hibino and Ho, 2018(チャイロウツボ:日本と台湾に分布)

Gymnothorax vietnamensis Smith, Hibino and Ho, 2018

ウミヘビ科Ophichthidae

Apterichtus dunalailai McCosker and Hibino, 2015

Apterichtus hatookai Hibino, Shibata and Kimura, 2014(ダイダイマダラウミヘビ:日本,中国福建省と台湾に分布)(写真:下段左;波戸岡清峰氏撮影)

Apterichtus jeffwilliamsi McCosker and Hibino, 2015(写真:下段右;Jeffery T. Williams氏提供)

Apterichtus malabar McCosker and Hibino, 2015

Apterichtus mysi McCosker and Hibino, 2015

Apterichtus nariculus McCosker and Hibino, 2015

Apterichtus soyoae Hibino, 2018(ソウヨウゴマウミヘビ:日本のみに分布)

Apterichtus succinus Hibino, McCosker and Kimura, 2016(写真:下段中;Jeffery T. Williams氏提供)

Bascanichthys kabeyawan Hibino and Ho, 2022

Bascanichthys ryukyuensis Hibino, Yamashita and Sakurai, 2022(カズラウミヘビ:日本のみに分布)

Mixomyrophis longidorsalis Hibino, Golani and Kimura, 2014

Muraenichthys longirostris Hibino, Ho and McCosker, 2019

Muraenichthys velinasalis Hibino and Kimura, 2015

Neenchelys andamanensis Hibino, Ukkrit and Kimura, 2015

Neenchelys mccoskeri Hibino, Ho and Kimura, 2012(ツルギムカシウミヘビ:日本と台湾に分布)(写真:上段右;Hsuan-Ching Ho氏撮影)

Neenchelys nudiceps Tashiro, Hibino and Imamura, 2015

Ophichthus brevidorsalis Chiu and Hibino, 2019

Ophichthus kusanagi Hibino, McCosker and Tashiro, 2019(クサナギウミヘビ:日本のみに分布)

Ophichthus lupus Hibino, McCosker and Tashiro, 2019(ヤマイヌウミヘビ:日本のみに分布)

Ophichthus mccoskeri Sumod, Hibino, Manjabrayakath and Sanjeevan, 2019

Ophichthus oligosteus Hibino, McCosker and Tashiro, 2019(ツマリウミヘビ:日本のみに分布)

Ophichthus semilunatus Hibino and Chiu, 2019

Ophichthus vietnamensis Vo, Hibino and Ho, 2019

Ophichthus yamakawai Hibino, McCosker and Tashiro, 2019(モノサシウミヘビ:日本のみに分布)

Scolecenchelys brevicaudatus Hibino and Kimura, 2015

Scolecenchelys fuscogularis Hibino, Kai and Kimura, 2013(ノドグロミミズアナゴ:日本と韓国に分布)

Scolecenchelys robusta Hibino and Kimura, 2015


現在は主にクリミミズアナゴ種群,ゴマホタテウミヘビ種群,Ophichthus apicalis種群,ショウキウミヘビ属の4つのグループに注力しつつ,その他のテーマとともに標本の収集と分類学的な整理を進めています.


共同研究者:John E. McCosker氏(California Academy of Sciences, USA),Hsuan-Ching Ho氏(National Museum of Marine Biology & Aquarium, Taiwan),Vo van Quang氏(nstitute of Oceanography),田城文人氏(北海道大学),遠藤詢介氏(九州大学)ほか

関連業績(一部)
John E. McCosker and Yusuke Hibino. A review of the finless snake eels of the genus Apterichtus (Anguilliformes: Ophichthidae), with the description of five new species. Zootaxa, 3941: 49-78. 2015.
Yusuke Hibino and Seishi Kimura. Revision of the Scolecenchelys gymnota species group with descriptions of two new species (Anguilliformes: Ophichthidae: Myrophinae).  Ichthyological Research, DOI 10.1007/s10228-015-0485-4. 2015.
Hsuan-Ching Ho, David G. Smith, John E. McCosker, Yusuke Hibino, Kar-Hoe Loh and Kwang-Tsao Shao. Annotated checklist of eels (orders Anguilliformes and Saccopharyngiformes) from Taiwan. Zootaxa, 4060: 140-189. 2015. 
Yusuke Hibino, John E. McCosker and Fumihito Tashiro. Four new deepwater Ophichthus (Anguilliformes: Ophichthidae) from Japan with a redescription of Ophichthus pallens (Richardson 1848). Ichthyological Research. DOI: 10.1007/s10228-018-00677-3. 2019.
Yusuke Hibino and John E. McCosker. Resurrection of Ophichthus zophistius (Actinopterygii: Anguilliformes: Ophichthidae), with a revised diagnosis of O. altipennis. Zootaxa, 4801 (2): 328-342. 2020.

そこに何がいるか調べる

日本列島は数えきれないほどの島から構成されているうえに,黒潮・親潮をはじめとする海流に洗われる地理的特徴から,複雑で多種多様な魚類を見ることができます.中でも,琉球列島から大隅諸島にかけての海域は,トカラギャップを黒潮が貫流し,多様な熱帯性魚類が分布している一方で,その全容は日本における魚類研究が始まってから100年以上経つ現在も未解明な部分が多く残されています.「今,そこに何がいるか知りたい」という興味から,こうした海域での魚類相調査を行っています.この成果の中には日本未記録種等が含まれることから,これらについても適宜発表しています.現在興味があるのはトラギス科,イトヨリダイ科,キツネアマダイ科です.


共同研究者:佐藤真央氏(国立科学博物館),小枝圭太氏(琉球大学),木村祐貴氏(大阪府立環境農林水産総合研究所)ほか

関連業績(一部)
Keita Koeda, Yusuke Hibino, Tomohiro Yoshida, Yuki Kimura, Ryohei Miki, Taiga Kunishima, Daichi Sasaki, Takanao Furukawa, Momoko Sakurai, Keisuke Eguchi, Hiromu Suzuki, Tomoki Inaba, Takuya Uejo, Saki Tanaka, Misaki Fujisawa, Hidetoshi Wada, and Teppei Uchiyama. Annotated checklist of fishes of Yonaguni-jima island, the westernmost island in Japan. Kagoshima University Museum, Kagoshima. v + 120 pp. 2016.
木村祐貴・日比野友亮・三木涼平・峯苫健・小枝圭太(編).緑の火山島 口永良部島の魚類図鑑.鹿児島大学総合研究博物館.200 pp. 2017.
日比野友亮・中村 亨・木村清志.八重山諸島西表島から得られた日本初記録のホタルビサンゴアマダイHoplolatilus fourmanoiri Smith, 1964(条鰭綱スズキ目キツネアマダイ科).タクサ,42:48-53.2017.
佐藤真央・井上裕太・溝脇一輝・小林大純・松尾 怜・外山太一郎・日比野友亮.フエダイ科Lutjanus biguttatusフタホシフエダイ(新称)の日本からの初記録.魚類学雑誌.早期公開.https://doi.org/10.11369/jji.20-036.2021.

これまでに発表した新称提唱を伴う日本初記録種(※新種をのぞく)

ウツボ科 Muraenidae

オニウツボ Enchelynassa canina(第二記録)

スズランヒメウツボ Gymnothorax fuscomaculatus(★)

タカノハウツボ Gymnothorax mucifer

ワタユキウツボ Gymnothorax niphostigmus

マメウツボ Gymnothorax reevesii(再提唱)

タピオカウツボ Gymnothorax shaoi

ムラクモキカイウツボ Uropterygius fasciolatus(★)

コブキカイウツボ Uroptetygius oligospondylus(★)

ウミヘビ科 Ophichthidae

ショウキウミヘビ Cirrhimuraena playfairii

トラノオウミヘビ Leiuranus versicolor

マダラシマウミヘビ Myrichthys paleracio

ヨイヤミウミヘビ Ophichthus aphotistos

グンバイウミヘビ Ophichthus exourus

フチナシウミヘビ Ophichthus sangjuensis

ゲットウウミヘビ Phyllophichthus xenodontus

タケノコウミヘビ Yirrkala misolensis

ウシィバーミミズアナゴ Muraenichthys gymnopterus(★)

シラスミミズアナゴ Muraenichthys sibogae(★)

シノミミズアナゴ Muraenichthys thompsoni

サンゴミミズアナゴ Scolecenchelys iredalei

フトミミズアナゴ Scolecenchelys laticaudata

テンジクダイ科 Apogonidae

サザナミイシモチ Ostorhinchus hartzfeldii(★)

ハナダイ科 Serranidae

アワユキハナダイ Pseudanthias hutomoi(★)

フエダイ科 Lutjanidae

フタホシフエダイ Lutjanus biguttatus(★)

アゴアマダイ科 Opistognathidae

シシダマオオクチアマダイ Opistognathus variabilis(★)

キツネアマダイ科 Malacanthidae

ホタルビサンゴアマダイ Hoplolatilus fourmanoiri(★)

トラギス科 Pinguipedidae

ホムラトラギス Parapercis randalli(★)

★は近年の離島調査で得られた成果に基づくもの

オニウツボ photographed by @LeopardGecko_UG
サザナミイシモチ photographed by 長嶋祐成

九州大学水産学第二教室の魚類標本群の整理:九州の水辺の原風景

九州大学水産学第二教室は初代内田恵太郎博士の着任以来,一貫して魚類生活史の研究を行ってきました.内田は研究で用いた標本を採集地や採集日のデータ(ロカリティ)とともに保存することを徹底し,塚原博博士をはじめとするその弟子たちも内田の教えを忠実に守ってきたことから,ロカリティデータ付きの膨大な魚類標本が所蔵されています.一方で,これらの標本の大部分は長年管理されておらず,このままではすべて標本としての価値を失ってしまいかねません.加えて,九州大学箱崎キャンパスの移転事業に伴い,廃棄の危機にもさらされています.このようなことから,この歴史的魚類標本群の整理作業を行っています.一連の標本群には多数の九州産淡水魚類標本が含まれており,これらを用いてかつての九州の水辺の原風景を探ることにも取り組んでいます.


関連業績
日比野友亮・望岡典隆.九州大学水産学標本室および農学部3号館より発見された江崎悌三博士による南洋諸島の魚類コレクション.九州大学総合研究博物館研究報告,15-16:1-15.2018.
日比野友亮.九州大学で発見された木村清朗氏による室見川魚類目録ならびに博多湾流入河川の淡水魚類標本.九州大学総合研究博物館研究報告第21号,21: 1-16. 2024.
望岡典隆・日比野友亮(2017)九州大学箱崎キャンパスで所蔵されてきた魚類標本群.2017年度日本魚類学会年会.北海道大学,函館市.演題番号107.ポスター発表.
日比野友亮・中島 淳・岩﨑朝生・望岡典隆・栗田喜久・鬼倉徳雄(2018)塚原博博士の魚類コレクションに含まれる福岡県柳河産淡水魚標本群と現在の魚類相(予報).2018年度日本魚類学会年会(50周年記念大会).国立オリンピック記念青少年総合センター,東京.演題番号122.ポスター発表.

ニホンウナギの石倉モニタリングとうなぎ石倉学

ニホンウナギAnguilla japonicaは我が国にとって重要な水産資源ですが,さまざまな要因からその個体数を急速に減らしてきました.本種の生息数回復のためには多角的な取り組みが必要です.全国内水面漁業協同組合連合会の支援の元,ニホンウナギの生息河川に石倉漁法を利用したモニタリングサイトを設置し,隠れ家としての有効性,ニホンウナギ以外の生物や河川環境に与える影響,捕獲されるニホンウナギについてのモニタリングを行っています.同時に,全国各地の伝統漁法としての石倉漁について,その分布や呼び名,漁法等についての調査を行っています.


関連業績(一部)
日比野友亮(2018)九州におけるウナギ石倉漁の分布傾向.第29回魚類生態研究会.江田島青少年交流の家,江田島.演題番号17.ポスター発表.
望岡典隆・日比野友亮・稲田善和・桐生 透・柵瀬信夫・内田和男・大越徹夫(2018)全国18箇所の内水面に設置された石倉カゴのモニタリング.平成30年度日本水産学会春季大会.東京海洋大学,東京.演題番号1177.ポスター発表.
日比野友亮・高木基裕・清水孝昭・成田公義・武智昭彦・松重一輝・安武由矢・望岡典隆・内田和男(2019)石倉カゴの効果検証2:モニタリングで採捕されたニホンウナギの再捕獲傾向.平成31年度日本水産学会春季大会.東京海洋大学,東京.演題番号456.口頭発表.
坂上 嶺・佐藤 駿・松重一輝・安武由矢・日比野友亮・眞鍋美幸・内田和男・望岡典隆.河川生活期のニホンウナギにおける浮き石による被食回避効果の検証.日本水産学会誌.2021.
 日比野友亮.九州にある特殊なウナギ石倉.108-109.中尾勘悟 ・久保正敏(編)有明海のウナギは語る 食と生態系の未来. 河出書房新社,東京.2023.

川魚漁撈・文化の包括的記録作業

我が国は海に四方を囲まれた島国です.海洋国家とも言える日本ですが,実は川魚,すなわち淡水魚類を利用する多様な文化が各地で育まれてきました.生物多様性の恩恵そのものである川魚の漁撈や,食文化,信仰,地方名を通して,地域の人々と河川や湖沼,あるいは水路との関わり合いを記録する作業を続けています.現在は特にフナやウナギを中心に記録を行なっています.川魚文化は地域資源であり,その担い手は地域住民に他なりません.全国の多くの地域で川魚文化の担い手は激減しており,今ある川魚文化をどのように生かしていくか,真摯に向き合わなければならない時代になっています.


関連業績(一部)
日比野友亮.愛知県海部津島地域の川魚食文化,特にふな味噌に着目して.魚類自然史研究会会報「ボテジャコ」,19:23-32.2015.
日比野友亮.鵜戸川の伝統漁,大網曳きのこと.魚類自然史研究会会報「ボテジャコ」,21:15-20.2017.
日比野友亮.マブナとヘラブナ、どっちがうまいか:各地での味感覚. 魚類自然史研究会会報「ボテジャコ」,23:47-52.2019.
日比野友亮・金尾滋史・萩原富司.絶滅に瀕するタナゴ文化:特に食文化に関する素描.魚類自然史研究会会報「ボテジャコ」,25:27-50.2021.
参考:フナと納豆のひとの調べもの(リンク

その他,さまざまな魚類や,魚類にまつわる物事に興味をもち,研究を行っています.