第1回のミーティングでは、顔合わせとテーマを決めるための話し合いを行った。
前回、物を使わずに扱い方を理解するという目的で、MESHを使い「かえるの合唱」を行ったが、今回は物を実際に使いどのようなことが出来るか考えてみた。
私たちのグループでは、子供たちが宿題をするときに褒めたらきっとやる気が出て良いのでは、と考えた。椅子にMESHを設置し、人が座って暗くなると音声で子供を褒め、一定の時間がたつとまた声をかけてくれるというものをMESHで作った。
今の時代、両親が共働きという家庭が多いと思うので、この機能を使うことで音声にご両親の声を録音してみるのも素敵だと思った。
グループごと、「子供たちにどんなことを学んでほしいか」を考えた。写真にも書いてあるが、私たちのグループでは『何気ない日常には、見方を変えれば新たな発見がいっぱいあって、未来は無限大』ということを子供たちに知ってほしいと思った。
その次に、私たちの「好きなこと」を書き出してみた。
趣味に関する好きなことと、思考するという面の好きなことの二つに分けられることが出来た。
これらを通して、次回のミーティングでテーマを決めていく。
1回ミーテイングを振り返る。今回グループの話し合いでは活発に意見を出し合うことが出来た。グループごとにさまざまな意見がでてとても良いものになったと思う。私自身意見を出すことが苦手という意識があったがしっかり発言をして話し合いが出来たので良かった。