第1回の課題は、「ピンセットの進化」です。私は、ページをめくるためのピンセットを考えました。
私が最初に考えたピンセットは、「読むためのピンセット」でした。読むためのピンセットは、視力が悪い人のために丸い方に拡大鏡をはめ込んでピンセット部分を使って本をめくれるようにするというものでした。
しかし、制作過程で丸の部分に指をはめるとちょうどいいことに気づき、「紙をめくる」に特化した「FlipPincet」を作り始めました。
最初の何となくで考えたものになります。先端を尖らせてシリコンをつけようと考えました。丸の部分には拡大鏡!
今度はもう少し具体的に考えてみました。ピンセット部分を30で作りそこから更に斜めの部分を作り、先端は平らな面を作り、そこに穴をあけシリコンを入れることができるようにしようと考えました。この時に本来拡大鏡を入れようと思って作っていた〇が指のサイズにピッタリだったのでここから「紙をめくりやすくするためのピンセット」に変更しました!
1回目設計図で出力をしてみると、30では長さ的に柔らかくなってしまい、先端の隙間も狭かったので改良しました。今度は長さを20にして先端も距離を近づけてみました!シリコンを入れるはずでしたが尖っていた方がめくりやすいので先を尖らせシリコンを辞めました。
2回目で出力したものだと今度は短くて硬くなってしまい、ピンセットがうまく機能しませんでした、、。なので1回目と2回目の中間の25を長さにしました!先端の幅も1回目と2回目の中間で作りました!!出力してみるととても良い感じに出来上がっていました☆彡
左…最初に作ったピンセット
真ん中…完成品
右…2回目のピンセット
今回動画を撮れていませんが、すごくスムーズに1枚1枚の紙をめくれるようになりました!!