*厚生労働省HP:キャリアコンサルティング・キャリアコンサルタント
YCキャリア相談室では、国家資格キャリアコンサルタント試験の「学科試験」「実技論述試験」「実技面接試験」を受験される方を対象にご支援いたします。当該国家試験は「キャリアコンサルティング協会(CCA)」「日本キャリア開発協会(JCDA)」の実施機関の選択がございます。
なお、「キャリコン勉強会」ご利用される方は、事前にご予約サイトからお申し込みの上ご利用ください。(オンライン/Zoomによる勉強会のみ開催)
何かご不明な点などございましたら、ご遠慮なくYCキャリア相談室までお問い合わせください。
YCキャリ相談室のキャリコン勉強会の特徴は、ワンツーマンの家庭教師タイプでご支援をさせて頂く方式をとっております。学科、実技ともに受検準備から合格までを現役の国家資格キャリアコンコンサルタントがご担当させていただきます。また、ご支援する担当キャリコンは、学科・実技ともに同じ担当キャリコンが合格までご支援させていただきます。(2021年11月20日現在、先着5名様まで受付中)
お申込みの前に「無料お試しキャリコン勉強会」もございますので安心スタートが可能です。
<キャリコン勉強会の内容>
学科試験については、過去問題を中心に勉強の支援をさせていただきます。
個人差がございますが、ご自身の自習を含め1~3カ月のお時間が必要とされています。
一人勉強では理解しにくい箇所など、個々人のペースに合わせて、家庭教師のように支援をさせていただきます。
実技論述試験については、試験概要のご紹介、説き方のポイント、実技面接試験への連動などについて過去問題の解答例を用いて論述試験で回答が書けるように勉強してまいります。論述試験の解き方は、実技面接試験への流れとして位置付けております。
実技面接試験については、実際のキャリコンケースを題材にトレーニングをいたします。本トレーニングは特に試験対策というよりは、本番キャリコンを前提とした本格的なクライエントさんのお悩み解決のためにどのように支援していくかを中心にロールプレイングを行いながらトレーニングをしてまいります。個々人のキ初期キャリコンスタイルを構築作りのご支援も併せてさせて頂きます。
実際のトレーニング内容は以下の通りです。
・キャリコンタイプ確認 簡単な診断テストにより現時点でのご自分の対人支援への傾向を分析・確認していただきます。
・課題などのを抽出、キャリコンとしての課題(特に傾聴に係る内容に注目)を確認します。
・課題について対応方法を検討 課題について認識し、対応方法について考察します。
・キャリコン・ロールプレイング実施 特に課題に注目した実践的なキャリコンを念頭したロールプレイングを実施します。受検者の方にはキャリコン役でご参加いただき、ご担当するキャリコンがクライエント役をいただきます。
ロープレは動画で記録します。ロープレ終了後、記録動画を観ながら振り返りをしてまいります。課題について一つづ振り返りながら、課題についてトレーニングを重ねていきます。
・実技面接試験当日の流れ確認 試験当日の流れについて過去の体験から情報提供いたします。留意点などについても情報提供いたします。 また、口頭試問についてもロールプレイングを実施します。
学びの「場」の提供
試験全般についてのご相談、勉強方法などについても情報提供や共有の場としてもご利用ください。
国家資格キャリアコンサルタント試験実施機関は2つございます。どちらかをご選択ください。
学科試験は共通ですが、実技試験(論述試験、面接試験)は、二つの試験実施機関から選択する必要がございます。
*日本キャリア開発協会・試験案内サイト(JCDA)
※CDA資格も同時に取得できますが、別途CDA資格のためのCDA養成カリキュラムの修了していることが必要です。
※ご参考:JCDAのキャリアカウンセリングとは
【ご参考】キャリアコンサルティング技能検定(1級・2級)登録試験機関*登録試験機関:キャリアコンサルティング協会(CCA)
第29回〜第34回試験日程発表中(各協会サイトでご確認ください)
*CCA主催日程 (特定非営利活動法人 キャリアコンサルティング協議会)
*JCDA主催日程 (特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会)
受験される皆様の合格を心よりお祈り申し上げます☆彡
*国家資格キャリアコンサルタント登録状況:キャリアコンサルタント登録者数2025年6月末現在:82,527人
*キャリコンサーチ検索サイト:キャリコンサーチ情報公開者数2025年6月末現在:7,384名
*最終更新日:2026/7/18 19:24
©2025 CDA48TC勉強会&YCキャリア相談室
第29回学科試験(作成中)・第29回学科試験(正答)
第28回学科試験 (作成中) ・第28回学科試験(正答)・第28回合格者情報:JCDA・CCA
第27回学科試験 ・第27回学科試験(正答) ・第27回合格者情報(JCDA) 第27回合格者情報(CCA)
第22回学科試験 ・第22回学科試験(正答) 第21回学科試験 ・第21回学科試験(正答) 第20回学科試験(作成中)・第20回学科試験(正答) 第19回学科試験(作成中)・第19回学科試験(正答) 第18回学科試験(作成中)・第18回学科試験(正答) 第17回学科試験(作成中)・第17回学科試験(正答) 第16回学科試験・第15回学科試験・第14回学科試験・第13回学科試験・第12回学科試験 ・ 第11回学科試験・第10回学科試験・第9回学科試験・第8回学科試験・第6回学科試験
第22回論述試験(作成中) ・第22回論述解答例(キャリコンCOさん) 第21回論述試験(作成中)・第20回論述試験(作成中) 第19回論述試験(作成中)・第18回論述試験(作成中)・第17回論述試験(作成中)・第16回論述試験・第15回論述試験・第14回論述試験・第13回論述試験・第12回論述試験 ・ 第11回論述試験・第10回論述試験・第9回論述試験・第8回論述試験・第6回論述試験
第22回論述試験(作成中)・第22回論述解答例(キャリコンCOさん) 第21回論述試験(作成中)第20回論述試験(作成中) 第19回論述試験(作成中)・第18回論述試験(作成中)・第17回論述試験(作成中)・第16回論述試験・第15回論述試験・第14回論述試験・第13回論述試験・第12回論述試験 ・ 第11回論述試験・第10回論述試験・第9回論述試験・第8回論述試験・第6回論述試験
YCキャリア相談室では、国家検定キャリアコンサルタント技能検定2級試験の「学科試験」「実技論述試験」「実技面接試験」を受験される方を対象にご支援いたします。当該国家検定試験は「キャリアコンサルティング協会(CCA)」が実施いたします。
ご利用される方は、事前にご予約サイトからお申し込みの上ご利用ください。(オンライン/Zoomによる勉強会のみ開催)
何かご不明な点などございましたら、ご遠慮なくYCキャリア相談室までお問い合わせください。
YCキャリ相談室のキャリコン勉強会の特徴は、ワンツーマンの家庭教師タイプでご支援をさせて頂く方式をとっております。学科、実技ともに受検準備から合格までを現役の国家資格キャリアコンコンサルタントがご担当させていただきます。また、ご支援する担当キャリコンは、学科・実技ともに同じ担当キャリコンが合格までご支援させていただきます。(2022年01月06日現在、先着5名様まで受付中)
お申込みの前に「無料お試しキャリコン勉強会」もございますので安心スタートが可能です。
<学科試験のご支援内容>
学科試験については、過去問題を中心に勉強の支援をさせていただきます。
個人差がございますが、ご自身の自習を含め1~3カ月のお時間が必要とされています。
一人勉強では理解しにくい箇所など、個々人のペースに合わせて、家庭教師のように支援をさせていただきます。
実技論述試験については、試験概要のご紹介、説き方のポイント、実技面接試験への連動などについて過去問題の解答例を用いて論述試験で回答が書けるように勉強してまいります。論述試験の解き方は、実技面接試験への流れとして位置付けております。
実技面接試験については、実際のキャリコンケースを題材にトレーニングをいたします。本トレーニングは特に試験対策というよりは、本番キャリコンを前提とした本格的なクライエントさんのお悩み解決のためにどのように支援していくかを中心にロールプレイングを行いながらトレーニングをしてまいります。個々人のキ初期キャリコンスタイルを構築作りのご支援も併せてさせて頂きます。
実際のトレーニング内容は以下の通りです。
・キャリコンタイプ確認 簡単な診断テストにより現時点でのご自分の対人支援への傾向を分析・確認していただきます。
・課題などのを抽出、キャリコンとしての課題(特に傾聴に係る内容に注目)を確認します。
・課題について対応方法を検討 課題について認識し、対応方法について考察します。
・キャリコン・ロールプレイング実施 特に課題に注目した実践的なキャリコンを念頭したロールプレイングを実施します。受検者の方にはキャリコン役でご参加いただき、ご担当するキャリコンがクライエント役をいただきます。
ロープレは動画で記録します。ロープレ終了後、記録動画を観ながら振り返りをしてまいります。課題について一つづ振り返りながら、課題についてトレーニングを重ねていきます。
・実技面接試験当日の流れ確認 試験当日の流れについて過去の体験から情報提供いたします。留意点などについても情報提供いたします。 また、口頭試問についてもロールプレイングを実施します。
学びの「場」の提供
試験全般についてのご相談、勉強方法などについても情報提供や共有の場としてもご活用・ご利用ください。
当該試験実施機関は以下の通りです。
*キャリアコンサルティング協会・試験案内サイト(CCA)
【ご参考】キャリアコンサルティング技能検定(1級・2級)登録試験機関*登録試験機関:キャリアコンサルティング協会(CCA)
試験日程(必ず協会サイトでご確認ください)
*2025年前期 第34回試験日程 NOW☆彡
・受検案内配布期間:2025年3月31日(月)~4月21日(月) NOW☆彡
・受検申請受付期間 :2025年4月7日(月)~4月21日(月) NOW☆彡
・受検票発送 :2025年6月3日(火)再発行受付: 6月10日(火)~
・学科試験+論述試験:2025年6月15日(日曜日)
・実技(面接)試験:2025年6月~7月の間に設定 (詳細は3月31日配布の受検案内を参照)
・合格発表:2025年9月1日(月)※Web上では午前10時から
*2025年後期 第35回試験日程
・受検案内配布期間:2025年9月10日(水)~10月1日(水)
・受検申請受付期間 :2025年9月17日(水)~10月1日(水)
・受検票発送 :2025年11月19日(水)再発行受付: 11月26日(水)~
・学科試験+論述試験:2025年12月14日(日曜日)
・実技(面接)試験:2026年1月~2月の間に設定 (詳細は9月10日配布の受検案内を参照)
・合格発表:未定(※決定次第、掲載します)
「キャリアコンサルタント技能検定1級試験」についてのご支援もさせて頂きます。内容につきましては別途お問い合わせください。
試験の日程については以下の関連サイトでご確認ください。
*2025年後期 第15回試験日程
・受検案内配布期間:2025年9月10日(水)~10月1日(水)
・受検申請受付期間:2025年9月17日(水)~10月1日(水)
・受検票発送:2025年11月19日(水)再発行受付: 11月26日(水)~
・学科試験+実技(論述)試験:2025年12月14日(日)
・実技(面接)試験(会場によって日程異なる):2026年1月~2月の間に設定 (詳細は9月10日配布の受検案内を参照)
・合格発表:2026年3月18日(水)予定※Web上では午前10時から
日程については必ず主催者サイトでご確認ください。
受検される皆様のご健闘と合格を心よりお祈り申し上げます☆彡
*最終更新日:2025/4/14 17:21
©2025 CDA48TC勉強会&YCキャリア相談室
第32回論述試験・第32回論述用紙・第31回論述解答例(準備中)
第31回論述試験・第31回論述用紙・第31回論述解答例(準備中)
第30回論述試験・第30回論述用紙・第30回論述解答例(キャリコンCOさん)
第28回論述試験・第28回論述用紙・第28回論述解答例(キャリコンCOさん)
第27回論述試験・第27回論述用紙・第27回論述解答例(キャリコンCOさん)
第26回論述模範解答(キャリコンCOさん)・第25回模範解答(キャリコンCOさん)・第23回模範解答
第32回ロープレケース(傾向)
第31回ロープレケース(傾向)
第30回ロープレケース(傾向)・第29回ロープレケース(傾向)
第28回ロープレケース(傾向)・第27回ロープレケース (傾向)・第26回ロープレケース・第25回ロープレケース・第23回ロープレケース・第22回ロープレケース
第14回学科試験・第14回学科正答
第14回論述試験・第14回論述用紙・第14回ロープレケース(傾向)
第13回論述試験・第13回論述用紙・第13回ロープレケース(傾向)
第12回論述試験・第12回論述用紙・第12回ロープレケース(傾向)
第11回論述試験・第11回論述用紙・第11回ロープレケース (傾向)
第10回論述模範解答・第9回論述模範解答・第8回論述模範解答
・第10回ロープレケース・第9回ロープレケース・第8回ロープレケース
JDLAの公式テキスト(第2版)に掲載されている練習問題(章末問題) 。
個人の勉強のために作成。文面を含めすべての内容は関係各所にあります。無断使用・閲覧を禁止します。
JDLA試験とは、ディープラーニングに関する知識を有し事業活用する人材(ジェネラリスト=G検定)と、ディープラーニングを実装する人材(エンジニア=E資格)の育成を目指すために設けられた検定・資格試験です。(テキストより引用)
*G検定概要(2023/05/29 AM現在)
・受験資格:なし
・実施概要:試験時間:120分 知識問題(多肢選択式・200問程度)オンライン実施(自宅受験)
・出題範囲:シラバス(https://www.jdla.org/certificate/general/#general_No03)より出題
・受験費用:一般:13,200円(税込)学生:5,500円(税込)*各種割引制度あり
*G検定の過去問題:https://www.jdla.org/certificate/general/issues/
【JDLAの公式テキスト(第2版) 目次と練習問題】
第1章 人工知能(AI)とは (問1~問10)
第2章 人工知能をめぐる動向 (問1~問16)
第3章 人工知能分野の問題
第4章 機械学習の具体的手法
第5章 ディープラーニングの概要
第6章 ディープラーニングの手法
第7章 ディープラーニングの社会実装に向けて
受検される皆様のご健闘と合格を心よりお祈り申し上げます☆彡
©YCキャリア相談室
「平成30年度労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルティング技法の開発に関する調査・研究事業」で開発したキャリアコンサルティング技法(治療と職業生活の両立支援)をご紹介します。
※出典:厚生労働省ホームページ(キャリアコンサルティング技法(平成30年度)はこちら)
キャリアコンサルティング技法(ツール)
<治療と職業生活の両立支援>
1-1.両立支援ナビシート(P23)[PDF形式:71KB]
1-2.4Sヒアリングシート(P27)[PDF形式:47KB]
1-3.両立支援モニタリングシート(P28)[PDF形式:19KB]
1-4.不安ごと見える化マップ(P29)[PDF形式:83KB]
「平成30年度労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルティング技法の開発に関する調査・研究事業」で開発したキャリアコンサルティング技法(就職氷河期世代の労働者への支援)をご紹介します。
※出典:厚生労働省ホームページ(キャリアコンサルティング技法(平成30年度)はこちら)
キャリアコンサルティング技法(ツール)
<就職氷河期世代の労働者に対する支援>
2-1.事前相談シート1(A-1、A-2タイプ向け)(P65)[PDF形式:16KB]
2-2.事前相談シート2(B、Cタイプ向け)(P66)[PDF形式:43KB]
2-3.好きと得意を明確にする質問シート(P70)[PDF形式:31KB]
2-4.振り返りシート(P71)[PDF形式:26KB]
2-5.働くための基礎的スキルチェックシート(P74)[PDF形式:30KB]
2-6.職業マイニングシート(P77-78)[PDF形式:95KB]
2-7.働くことを考えるシート(P79)[PDF形式:28KB]
2-8.経験振り返りシート(P80)[PDF形式:44KB]
2-9.行動計画表(P83)[PDF形式:23KB]
2-10.行動計画作成表(P91)[PDF形式:33KB]
2-11.働く条件の整理シート(P93)[PDF形式:44KB]
2-12.自分の人脈ネットワークシート(P96)[PDF形式:40KB]
2-13.職務経歴書をみて受けた印象(P98)[PDF形式:22KB]
2-14.模擬面接チェックシート(P99)[PDF形式:46KB]
2-15.面接で聞かれたくないこと対策ワークシート(P100)[PDF形式:43KB]
キャリアコンサルティング技法解説
<若者編>
(1)雇用環境チェックシート(Employment Environment Check sheet=EEC)
※雇用環境チェックシートはExcelでの使用を前提としていますが、印刷して使用される場合には以下をご活用ください。
(2)離職レディネスチェックシート(Early separation Readiness Check sheet=ERC)
※離職レディネスチェックシートはExcelでの使用を前提としていますが、印刷して使用される場合には以下をご活用ください。
(3)エンプロイアビリティチェックシート(Employability Check Sheet=ECS)
(4)職場のあなた再現シート(職場における対応力チェック)
(5)仕事と楽しく付き合うためのキャリアコンサルティングチャート
(6)ジョブ・カード様式1作成ワークシート
キャリアコンサルティング技法解説
<中高年編>
(1)自己理解~行動・特徴把握シート~
(2)人生後半戦のライフ・キャリアシート(在職者用)
(3)人生後半戦の経済面を含めたライフプランニングシート
(4)環境変化を考えるシート
キャリアコンサルティング技法解説
<女性編>
(1)育児女性相談者への質問例
(2)自己棚卸しシート
(3)~2つの視点で考える~ キャリア&子育て分析シート
(4)私のキャリアと子供の成長シート
平成29年度 労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルティング技法の開発に関する調査・研究事業
平成29年度 労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルティング技法の開発に関する調査・研究事業
※引用サイト(厚生労働省):平成29年度 労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルティング技法の開発に関する調査・研究事業
>URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/career_consulting_gihou.html