ゲートキーパーとは(厚生労働省HPより)
「ゲートキーパー」とは、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)を図ることができる人のことで、言わば「命の門番」とも位置付けられる人のことです。
自殺対策では、悩んでいる人に寄り添い、関わりを通して「孤独・孤立」を防ぎ、支援することが重要です。1人でも多くの方に、ゲートキーパーとしての意識を持っていただき、専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場でできることから進んで行動を起こしていくことが自殺対策につながります。
「自殺総合対策大綱(平成19年6月8日閣議決定)」においては、9つの当面の重点施策の一つとしてゲートキーパーの養成を掲げ、かかりつけの医師を始め、教職員、保健師、看護師、ケアマネージャー、民生委員、児童委員、各種相談窓口担当者など、関連するあらゆる分野の人材にゲートキーパーとなっていただけるよう研修等を行うことが規定されています。
また、ゲートキーパーは、我が国のみならず海外でも、自殺対策の分野でも広く使用されている用語、概念であって、WHO(世界保健機関)を始め、多くの国々で使用され、その養成プログラムが実施されています。
参考:政府広報オンライン「暮らしに役立つ情報」あなたもゲートキーパーに!大切な人の悩みに気づく、支える
ゲートキーパーになろう(厚生労働省HPより)
みなさんは「ゲートキーパー」という言葉を聞いたことがありますか?
ゲートキーパーという言葉を初めて聞く人にも、既にゲートキーパーとして悩んでいる人を支えている人にも、「青年期の方向け」「大人の方向け」「ゲートキーパーへの支援について」と、ページを分けてどなたにもわかりやすくご紹介いたします。
ゲートキーパーになろう!
・ゲートキーパーへの支援について(既にゲートキーパーとして、誰かを支えている方への支援についてのページです。)
(情報元:本サイトは大塚製薬株式会社が運営・管理を行っています。2021/04/11現在)
このサイトでは、特有の発達スタイルをもつ発達障害の一つ「子どもの自閉スペクトラム症(自閉症・ASD)」について解説しています。
統合失調症の当事者・ご家族を対象に、疾患や治療、各種制度をはじめ、地域での取り組みなど、疾患に関わる情報を発信しています。
>双極性障害(躁うつ病)
双極性障害(躁うつ病)の当事者・ご家族を対象に、疾患や治療、各種制度をはじめ、地域での取り組みなど、疾患に関わる情報を発信しています。 双極性障害相談ができる病院検索、「精神障がい者の就労働きたい!を叶えるために~希望を支える医療や支援とは~」動画で見る精神障がい者と家族のための市民公開講座(動画)も掲載されています。
うつ病の当事者・ご家族を対象に、疾患や治療、各種制度をはじめ、地域での取り組みなど、疾患に関わる情報を発信しています。
・無料で導入支援が受けられる。また、東京都の助成金などもある。
*厚生労働省
・テレワークモデル就業規則(作成の手引き)
・テレワークではじめる働き方改革 テレワークの導入・運用ガイドブック
*テレワークに関する数値データなど(出典:FLARE社会保険労務士事務所 セミナーにて)
・導入状況、導入目的の推移: 「通信利用動向調査」総務省 2020年5月
・コロナ禍における実施率など :2020年11月パーソル総合研究所 「第四回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査」
・コロナ禍緊急事態宣言以降の経過:「第 3 回 働く人の意識に関する調査」公益財団法人 日本生産性本部 2020年10月16日
・導入企業における今後の継続意向、人事評価:2020年11月16日 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 「テレワークの労務管理等に関する調査(速報版)」
・テレワーク経験者の意識変化 :内閣府 2020年6月21日 「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」
・企業にとっての効果
>「テレワークの実施状況に関する緊急アンケート」東京商工会議所 2020年6月17日
・テレワーク制度導入プロセス:「テレワークではじめる働き方改革 テレワークの導入・運用ガイドブック」(厚生労働省)
・時間外・休日・深夜勤務の状況:2020年6月30日 連合「テレワークに関する調査2020」
・ ハードの整備:テレワーク関連ツール一覧
・中小企業等担当者向け テレワークセキュリティの手引き (チェックリスト)(初版) 総務省
・テレワークサイバーセキュリティ 対策啓発用映像 警視庁 (動画)
・テレワーク勤務時の セキュリティ基本篇 警視庁 (動画)