【厚生労働省HP】
*HP:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/career_consultant02.html
*キャリアコンサルタントの登録の更新について
*中長期的なキャリア形成を支援するためのキャリアコンサルタント向け研修
*労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルティング技法
*需給調整機関領域におけるキャリア形成支援
*企業領域・学校教育領域におけるキャリア形成支援
※2023/08/12 15:00 update date.
*令和4年度 厚生労働省委託事業|中長期的なキャリア形成を支援するためのキャリアコンサルタント向け研修
URL:https://kunren-careerconsultant.mhlw.go.jp/index.html
「受講申込」から申し込みをする必要があります。また、受講修了書が必要かどうかも選択する必要がありますので注意してください。
■ 受付開始:2022年4月中旬
■ 受講期間:2022年4月中旬〜2023年3月31日(金)
■ 申込締切:2023年3月15日(水)
■ 修了申請締切:2023年3月27日(月) 17時45分締切
人生の多様化
育児と仕事の両立
介護と仕事の両立
<主な理論・技法>
ストレス
無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)
転機(4S)シュロスバーグ(Schlossberg,N.K.;1929-)
エコマップ
*参考資料
・平成29年度 労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルティング技法の開発に関する調査・研究事業 【厚生労働省】
参考:【厚生労働省】「オンラインによるキャリアコンサルティング教材」 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/career_consultant02_00005.html 閲覧期限不明
キャリアコンサルタントの方へオンラインキャリアコンサルティングに対応できる知識等を身につけていただくことを目的として、オンラインキャリアコンサルティングの実施に当たっての留意事項や有効な進め方等を学んでいただける動画や教材、事例集を作成しました(令和2年度キャリア形成サポートセンター事業)。
クライアントが安心してオンラインキャリアコンサルティングを受けられるためには、まずはキャリアコンサルタントがオンラインキャリアコンサルティングのポイントを理解し、慣れることが重要です。オンラインキャリアコンサルティングを安心・安全に実施するための知識等の習得の一助として、ご活用ください。
(1) 相談者が最も訴えていることは何だと考えますか
(2) キャリアコンサルタント視点で見た問題は何ですか
(3) 面談の目標をどこに置きますか
(4) 具体的支援方法として考えられることは何ですか
<事例>
・6-1 事例1・事例2:子育てしながら就業中の女性(30 代)の中村さん、子育て中、無業からの再就職を希望する女性(40 代)の原田さん
・6-2 事例3・事例4:介護しながら就業中の男性(50 代)の山本さん、育児休業の取得について悩む男性(30 代)の園田さん
*2023/02/25 update