私が取り組んでいきたい科学コミュニケーション実践は、
様々な人と出会い、様々な場所に行くことで、日々変化しています。
最近は、人々の科学に関する「見えない壁」にはどのようなものがあるのか、
それを踏まえたうえで、人々が科学とどのようにかかわり、その結果社会がどうなるのかまで念頭に置き、
さまざまな学術的知見と実践者としての経験知を融合した「骨のある」実践づくりを目指しています。
ただ、私の実践全体を貫いている思想は、以下の2つです。
①自己満足ではなく、相手にとって何らかのプラスになる実践を行うこと。
②効果的な科学コミュニケーション実践を生むためのデザイン論を創出すること。
これらについて、実践ベースで探究を進め、実用的な理論の構築を目指しています。
いまここに示した科学コミュニケーションのデザインプロセスは,まだまだ発展途上です.
実用に足る精緻化された理論の構築を目指して,終わりなき道を今後も歩み続けます.
Last edited: 2024.5.28
Previous / current works
Publications
Papers
Fukunaga, T. M.; Onaka, Y.; Kato, T.; Ikemoto, K.; Isobe, H. (2023). Stoichiometry validation of supramolecular complexes with a hydrocarbon cage host by van ’t Hoff analyses, Nat. Commun., 119, e2120160119. (Reviewed article, open access: Link, Press release)
Fukunaga, T. M.; Kato, T.; Ikemoto, K.; Isobe, H. (2022). A minimal cage of a diamond twin with chirality, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 14, 8246. (Reviewed article, open access: Link, Press release)
久保田祐貴, 加藤昂英, 一柳里樹. (2021). 参加者の自発的交流と参画を促す科学技術コミュニケーション 〜UTaTanéにおける2つの実践に基づく分析〜. 科学技術コミュニケーション, 28, 61-74. (査読付き論文,オープンアクセス:Link, PDF)
Presentations/symposia
〇河野哲也, 山口真美, 加藤昂英, 石川みくり, 田中彰吾, 野澤光, 毛利かなで, 得居千照, 西山渓, 佐古仁志. (2025.9.5). 哲学対話の身体性とエビデンスを求めて. 日本心理学会第89回大会. (公募シンポジウム:Link)
◯加藤昂英, 加藤多笑, 森裕美子, 山浦安曇. (2024.9.13). 大学生の視点で語る! 超小規模科学館とのコラボの可能性. 第13回小さいとこサミットin東京. (口頭発表:Link)
◯Takahide KATO, Hikaruko AOKI, Akira OHKUBO, Mayumi SAKURABA, Chisa MITSUHASHI. (2024.9.4). A Daily Talk Program to Elicit Honest Opinions on Future Health Checkups. ASPAC Conference 2024 (Oral presentation, reviewed)
加藤昂英. (2021.12.19). 「科学を伝える」ことを翻訳・デザインから考える―「カガクのメガネで見るセカイ」の実践例を交えながら―. 第21回全国科学教育ボランティア研究大会 in オンライン.(口頭発表,オンライン:Link,Slide,Related blog)
久保田祐貴, 加藤昂英, 加藤多笑, 森雄一朗. (2021.12.19). 参加者の「声」を聴く: UTaTanéのオンライン実践と課題. 第21回全国科学教育ボランティア研究大会 in オンライン.(口頭発表(一部),オンライン:Link)
○青井隼人, 加藤昂英, 韓東学, 久保田祐貴. (2021.11.16). 『みるみるオノマトペ』:言語研究を題材としたオンライン展示企画の協働開発裏話. リンディフォーラム:ウェビナーシリーズ(18).(オンライン:YouTube).
○久保田祐貴, 一柳里樹, 澤田和宏, 田中優之介, 加藤昂英. (2020.12.12). 虚偽情報を含む広告・見出し創作活動に基づく発信者視点でのメディア・リテラシー醸成の実践報告. 2020年12月教育工学会研究会(口頭発表,オンライン) / 研究報告集JSET20-4, 69–74. (オンライン:Link)
加藤昂英. (2019.3.14). 白猫ラボにおける実践~ “いま、ここで必要なSC” の実現に向けて ~. 第1回SCを考える会.(口頭発表:Related blog)
加藤昂英, 藤田尚輝. (2019.3.2). 進化するサイエンスコミュニケーション~教育心理学・知的好奇心からのアプローチ~. 第8回サイエンス・インカレ.(審査あり,口頭発表:Web archive,Report(p.4中央下部に発表の様子が掲載))
Awards
化学コミュニケーション賞2019 審査員特別賞(団体):東大CASTとして(Link)
Writings
日本科学未来館(監修). (2025). 角川の集める図鑑GET! ひらめく理科. KADOKAWA. (本業で監修:Link)
お台場100人論文. サイエンスアゴラ2022.
化学基礎「化学反応式とその量的関係」のライブ授業(風記事)~教育実習での授業実践から~. 理科教育Advent Calendar 2021. (12月12日分の記事を書き下ろし:Link,Blog)
お台場100人論文. サイエンスアゴラ2019. (Related blog)
全教研(監修). (2019). ぜんぶ5分 中学からの最高にゆるい勉強法. 学研.(東大CASTとして協力:Link)
東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST. (2019). イラストでサクサク覚える 東大生の元素ノート. すばる舎. (東大CASTとして一部執筆:Link)
Facilitation
公益財団法人中谷財団. (2025/6/24). 『神戸賞』大賞受賞者によるプレスセミナー「異端からの発想。特殊ペプチド創薬は常識を変える!」. (インタビュアーとして登壇:Link)