タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2024
生産者:グンツ/ Gönc
アルコール度数:13%
品種:ピノグリ
生産本数:本
土壌:泥灰岩、太古の海の岩盤、貝殻の化石、川石
オレンジ初心者にも◎ マイケルジャクソン “スリラー”仕込み
24時間の低温浸漬で醸し、ステンレスタンクで6ヶ月間、シュールリー&バトナージュ(滓とともに熟成・撹拌)を実施。カリン、リンゴ、白桃、ナシなど木成り果実の香り。まろやかでミルキー&クリーミーなテクスチャーに、穏やかなタンニンといきいきとした酸が骨格を支える。外観・香り・味わいすべてがチャーミング。1980年代ロックにインスパイアされた“年代シリーズ”で、本作はマイケル・ジャクソンの『スリラー』を聴かせて発酵させた遊び心満載の1本。
★マリアージュ★【11〜13℃】新玉ねぎの二杯酢、焼き鳥&つくね(塩)、ポークピカタ、柚庵焼き、いくらとなめ茸の和え物、天ぷら(塩)、豚の生姜焼き、パリパリチキンのマスタードソースなど。
GRAPE ABDUCTION COMPANY Orange
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2023
生産者:グンツ/ Gönc
アルコール度数:11.2%
品種:ラシュキリースリング50% 、フルミント40% 、ゲヴェルツトラミネール10%
生産本数:本
土壌:泥灰岩、太古の海の岩盤、貝殻の化石、川石
まるでアイスティー!? スルスル飲めるオレンジワイン
待望のUFOオレンジが入荷!開放型の木樽で14日醸す。やや濁りが見られるオレンジがかった琥珀色。黄色い花、アイスダージリンティー、熟したリンゴやアンズ、甘やかな茶色のスパイス、ミントの清涼感、マーマレード、蜂蜜の芳醇な香り。とにかく複雑で香っているだけで楽しい!香りと味わいにギャップがあり、比較的シンプルでストレートな味わい。なので難しいことは考えなくてもスルスル飲める。口に含むとまろやかで、鼻からの風味とミネラル感が前面に出てくる。タンニンは後味に滑らかなビターさとして、また旨味も感じられる。白ワインに近いエントリーレベルのオレンジ。エチケットは晩を表している。フリー亜硫酸36㎎/ℓ
★マリアージュ★【12〜14℃】ジャーマンポテト、唐揚げの甘酢あんかけ、キャロットラぺ、スパイスキーマカレー、チャーシュー、エビとオクラのクミン炒め、エビ焼売、アップルパイ、あんずのタルト、レーズンパンなど。オールマイティにOK。
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2021
生産者:ガブルニク23/GABERNIK 23
アルコール度数:11.5%
品種:イエローミュシュカ
生産本数:3996本
土壌:泥灰土
これでもかとマスカット!旨味MAX!極上の癒しオレンジ!
小さな未熟粒を除き、開放型プラスチック容器で24日醸す。長く醸すことにより色、味、香り、テクスチャーを最大限に引き出すのが狙い。プレスして一晩、沈殿させ228ℓのフレンチオークで11ヶ月熟成。MLFから2ヶ月後にノンフィル・ノンコラで瓶詰め。夕張メロン色。底にうっすら滓。マスカット、メロン、パイン、ライチ、リンゴの盛り盛りフルーツバスケット。アタックは軽く、イキイキとした酸とミネラル。チャーミングな酢酸。タンニンはスムーズで程よい。アフターには爆発的な旨味。染み込む出汁感と果皮由来の仄かな渋味。抜栓2週間で黄花と黄桃が出現、トロリとピーチジュースのよう、味しっかり。ピュアな透明感。飲み疲れない。
★マリアージュ★【8~12℃】ルーローハン、カオマンガイ、フォー、ナンプラーやパクチーを使ったアジア料理、生春巻き、春雨サラダ、バンバンジー、ザーサイ、ライムなどの甘すっぱい料理と合う。鶏、豚、白身魚のアクアパッツァ、軽めで旨味の強いものも◎
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2021
生産者:ヒープス グッド ワイン カンパニー/ HEAPS GOOD WINE COMPANY
アルコール度数:11.3%
品種:ピノグリ75% ラシュキーリースリング25%
生産本数:7403本
土壌:泥灰土(砂・少しの粘土)
好きな人はハマる個性派オレンジワイン!
9/1収穫のピノグリと9/29収穫のラシュキリースリング(=ヴェルシュリースリング)をブレンド。除梗して開放型のタンクで発酵前5日間室温で浸漬を施す。トータルで18日醸す。タンニンの抽出を少なくするためにソフトプレスし、24時間かけて滓引き。その後228ℓのフレンチ古樽(6~10年使用)に移す。MLFあり。2022年9月に瓶詰め。暖かみのあるオレンジ色。香りだけだとそこまで感じられないが、飲むと還元香あり。アプリコット、オレンジピール、ピーチ、ハーブ、スパイスの香り。ピノグリの軽いタンニンとボリューム、ラシュキリースリングの酸味を活かす。ミネラル感、木樽のスモーキーさも。味わいはドライ。シンプルだけど旨味あり。
★マリアージュ★【12~14℃】汎用性があり、食事の邪魔をしない。鶏や豚のグリル。焼き鳥。アスパラ、ブロッコリーのソテー、野菜のオーブン焼き、青魚の干物。柚庵焼、みりん焼。焼き物と合う。
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2022
生産者:グンツ/ Gönc
アルコール度数:11.7%
品種:シュマールニッア
生産本数:本
土壌:石灰質土壌
禁断の品種を醸したら紹興酒になった!?
ヴィティスラブルスカ系のフォクシーフレーバーのある品種。通常は醸さない(以前は白ワインで好評だった)かつては禁断のぶどうと言われていたが、2017年より醸造が認められた。今回は42日間醸してみた。熟成はスラボニアンオークの古大樽を使用。味わいがしっかりのフルボディのオレンジ。プラム、白桃、黄リンゴ、ドライ無花果やアンズ、ハーブの香り。アフターに梅のフレーバーとタンニンを感じる。酢酸などの酸化的ニュアンスもあるので、軽めの紹興酒を彷彿とさせる。個性の豊かなワイン。フリーSO2は20㎎/ℓワイン名のホワイトラビットは、Jefferson Airplane(ジェファーソン・エアプレイン)の不思議の国のアリスから。https://youtu.be/FG9dDJzWiO4
★マリアージュ★【15〜18℃】濃いめの珍味。鰯の蒲焼、 鯖の味噌煮などの缶つま、帆立のアヒージョ、 スモークチーズ、ミルクチョコレート。
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2020
生産者:シュメニャック/ Sumenjak
アルコール度数:12.5%
品種:シャルドネ
生産本数:2500本
土壌:泥灰土
エネルギッシュ!変態オレンジワイン!
開放型の発酵槽で2~4日間醸し、新樽スラボニアンオーク50%とローカルな古樽で12ヶ月熟成。ステンレスタンクで自然清澄。その6ヶ月後の2022年1月に無濾過でボトリング。外観は麦わら色。黄色い花、桃や杏子などの完熟果実の香り。酸味は円やかでタンニンもスムーズ。シャルドネの面影を感じさせないワイン。味わいも濃く飲み応えのあるフルボディタイプ。同生産者の3本の中では最も丸みを帯びた印象。ワインからは大きなエネルギーが感じられる。フリー亜硫酸は9㎎/ℓ
★マリアージュ★【13~17℃】蕎麦の実、そば粉を使った料理。ダンプリングや蕎麦がきも◎スロヴェニアの内陸では日本の1.5倍の蕎麦の消費量を誇る。ロシアに近い国で食されている料理でも良さそう。
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2021
生産者:シュメニャック/ Sumenjak
アルコール度数:13.4%
品種:リースリング
生産本数:2000本
土壌:泥灰土
開栓30日後に真価を発揮するリースリング!
開放型発酵槽で4日間醸し、新樽スラボニアンオーク20~30%とローカルな古樽オーク樽で12ヶ月熟成。 ステンレスタンクで自然清澄。その6ヶ月後の2023年4月に無濾過でボトリング。ゴールドを帯びた麦わら色。 杏子やマーマレード、はちみつなどの甘やかな香りが広がる。僅かに火打ち石、オイリーなニュアンスもある。こっくりとした厚みの中に豊かな果実味が存在する。ぶどうそのものの躍動感や生命感に溢れ、力強さがみなぎるオレンジワイン。フリー亜硫酸15㎎/ℓ
★マリアージュ★【13~17℃】屠畜が盛んな内陸部なので、ワインは豚肉料理と合わせることも多い。ハムやソーセージなどの加工食品をはじめ、ポークのグリルや煮込みなど。サモサなどのスパイシーな揚げ物でもワインは負けない。
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2021
生産者:シュメニャック/ Sumenjak
アルコール度数:13.5%
品種:年によって異なる6~7品種
生産本数:5000本
土壌:泥灰土
ぶどう6~7種類がごちゃ混ぜ!だから面白い!
2021年のブレンド品種はシャルドネ、リースリング、ミュスカ、ピノブラン、ピノグリ、ケルナー。開放型の発酵槽で5日間醸し、新樽スラボニアンオーク20%とローカルな古樽で12ヶ月熟成。各ワインをブレンドしてステンレスタンクで自然清澄。その6ヶ月後の2023年4月に無濾過でボトリング。 琥珀色を帯びたゴールドカラー。熟した黄桃、ドライフラワーなどの香り。ミネラルと酸味のバランスが心地良い。エネルギッシュで複雑な風味がアフターに続く。フリー亜硫酸11㎎/ℓ
★マリアージュ★【13~17℃】ビーフシチュー、グラーシュ、 ボルシチなどの褐色系の大陸の煮込み料理。 旨味の溶け込んだ滋味が、ワインと合わさると堪らない。
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2019
生産者:カバイ/ KABAJ
アルコール度数:13.5%
品種:ピノグリ =シビピノ
生産本数:3000本
土壌:砂岩、粘板岩 泥灰土、堆積岩
売れ続けるのは理由がある。しみじみと旨いオレンジワイン!
365wineで一番人気のワイン。樹齢30年、天然酵母使用。発酵樽の蓋を開けたオーク樽で10日醸す。その後フレンチオーク225ℓで18ヶ月、瓶内で8ヶ月熟成。オレンジワインの名にふさわしい外観色は赤紫色の果皮に由来する。小花、カリンの素朴で飾らない香り。滑らかな酸と果皮の程よい厚み、引き締まったタンニンをアフターに残す。木樽の風味も感じられる。例年と比べて2019年はやや重くタンニンも程よい。滋味さと深みが増し、しみじみ旨い!!それでもまだワインは若い印象なので、2~3時間前の抜栓がおすすめ。 イチ押しは40度のぬる燗!(Sivi=グレー、灰色の意)
★マリアージュ★【17℃】寿司、餃子、肉じゃが、焼き鳥、 クスクス、白身魚のムニエル醤油ソース、 豚の生姜焼き、猪の煮込み、カレイの煮つけ。 醤油と合う。
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2019
生産者:カバイ/ KABAJ
アルコール度数:13.%
品種:リボラジャッラ =レブラ
生産本数:4000本
土壌:砂岩、粘板岩 泥灰土、堆積岩
スロヴェニアの土着品種と言えばこれ!お国らしさ満載のオレンジ!
365wineの定番オレンジワイン!ゴリシカブルダ(ブルダの丘)では、生産者たちの熱量がMAXなローカル品種。天然酵母使用。醸さないレブラは水と表現されるぐらい果粒が大きくジューシー。発酵槽の蓋を開けてオーク樽で1ヶ月ほど醸す。フレンチオーク225ℓで18ヶ月、瓶内で7ヶ月熟成。熟した黄桃のコンポート、カスタードクリームタルト、ドライアプリコットなどの甘やかな香り、酸は穏やかで、醸しが長い割に渋味はマイルド。アフターの果実感が長く続き、KABAJの中では最も端整で緻密な印象。良年だが飲み応えは残しつつ、例年よりも優しい仕上がりになっている。
★マリアージュ★【17℃】ラムチョップ、鴨のたたき、 鹿、猪の煮込み。北京ダック。甘味噌と合う。魚なら味わいの濃い青魚が◎ピーチカスタードタルトも◎
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2018
生産者:カバイ/ KABAJ
アルコール度数:13%
品種:フリウラーノ
生産本数:-
土壌:砂岩、粘板岩 泥灰土、堆積岩
これがオレンジワイン?!華やかで飲みやすい◎
名もなき品種トカイフリウラーノ(かつての名前)を使っているので、ワイン名にRavanという畑の区画名を起用。天然酵母使用。 発酵槽の蓋を開けてオーク樽で7日間醸す。フレンチオーク225ℓで18ヶ月、瓶内で7ヶ月熟成。醸し期間がKABAJの中では最も短いので、軽やかでスムーズな飲み心地。華美すぎず、後味が優雅で心地よい。同生産者のレブラとは対照的なワイン。初心者向け。 美味しいオレンジワインに出会ったことない人に是非!
★マリアージュ★【17℃】なめ茸。チキンの照り焼き、 豚の生姜焼き、魚の味醂漬け。 照り照りの芋の煮っころがし。 味醂と相性が良い。
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2013
生産者:カバイ/ KABAJ
アルコール度数:12.5%
品種:リボラジャッラ35、 シャルドネ30 、フリウラーノ30 、ソーヴィニョンブラン5
生産本数:-
土壌:砂岩、粘板岩 泥灰土、堆積岩
蔵出し十年もの!ブレンドの天才による極ハーモニー!
KABAJの上級キュヴェ。天然酵母使用。発酵槽の蓋を開けて2ヶ月醸す。それぞれの品種を7年間フレンチオーク(225L古樽)で熟成。 ミクロオキシデーションはあるが、定期的に補酒をしている(年10%ぐらい)その後、ステンレスタンク内で各樽をブレンドして1年熟成させる。良年なので2021年の10〜11月にボトリングし、さらに2年瓶内で熟成。華やかな杏子や桃などの木成りの果実とはちみつ香。柔らかな酸と溶け合った甘味がバランス良くまとまっている。ひときわ余韻も長く、4種のブレンドが醸し出す複雑さが満載。枯れる気配がなく、エイジングポテンシャルが計り知れないワイン。Luisaは当主Jeanの尊敬する曾祖母の名前。
★マリアージュ★ 【17℃】香草やスパイスで仕上げた海老のグリル、魚貝の煮込み、チキンのオリーブオイルソテー、ジビエのグリル、ブルーチーズ&ハニー&ナッツ。複雑味のある料理が合う。
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2022
生産者:グンツ/ Gönc
アルコール度数:12%
品種:ピノグリ
生産本数:-
土壌:泥灰岩、貝殻の化石 河口の岩
アイスティーと赤ワイン好きにおすすめ!ぶっ飛んだワイン!
満月の日に収穫。醸し期間は42日。月光のもとで圧搾し、スラボニアンオークで15ヶ月シュールリー。オレンジがかった紅茶色。 ドライフルーツ、漢方などのスパイス香、ドライハーブなどの複雑な香り。フレッシュではなくドライな印象。酸はまろやか、アルコールのボリューム感とぶどうのエキス分が満載。アフターには紅茶の渋味(こなれたタンニン)を感じる。赤ワインのようなオレンジワイン。醸造中はニールヤングのハーベストムーンを聴かせて造っている。フリー亜硫酸15mg/ℓ
★マリアージュ★ 【17℃】鹿や鴨などのジビエ(フォンドボーソース)、ビーフシチュー、グラーシュ、複雑な煮込み料理やソース、炭で焼いた鰻の蒲焼き。ワインだけで楽しめる。
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2022
生産者:グンツ/ Gönc
アルコール度数:12.9%
品種:リースリング50 、シャルドネ50
生産本数:-
土壌:泥灰岩、貝殻の化石 河口の岩
退屈させません。個性派オレンジワイン!
満月で収穫し、天然酵母を使用してリースリングとシャルドネを42日間醸す。月光の下で圧搾し、スラボニアンオークで14ヶ月シュールリーを施す。濁りのあるゴールドカラー。完熟した黄桃、カリン、天草、ハーブの香り。味わいもタンニンもパンチがあって、アルコール感もパワフルな印象。デイビッドボーイのスターマンを聴かせて醸造している。エチケットにも "I don't know where I'm going from here, but I promise it won't be boring."(これからの方向性はわからないけど、退屈させないことだけは約束するよ)と記載。 コルクにもメッセージが書かれている。フリー亜硫酸23mg/ℓ
★マリアージュ★【16~18℃】イサキの塩焼き、コショウダイのムニエル、かしらの煮付け、のどぐろの唐揚げ、ムール貝の酒蒸し。青魚などの味の濃いシーフードが抜群に合う!
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:2021
生産者:グンツ/ Gönc
アルコール度数:12%
品種:イエローミュスカ
生産本数:-
土壌:石灰質土壌
ワイン好きが飛びつかないはずがない!超マニアックワイン!
遅摘みのアロマティック品種を42日醸したオレンジワイン。と聞いてワイン好きが飛びつかないはずがない。古大樽スラボニアンオークで熟成、ノンフィルノンコラ。外観アンバーカラー。香りは昨年のラムレーズンクリームから梅酢、すもも、ブランデーの芳醇なニュアンスに変化。醸し時間に反してタンニンは控えめ。甘酸っぱい杏子のような酸が骨格で果皮の良さが伝わってくる。ぶどうからくる素肌感が満載の1本。ワイン名、エチケットはBlack sabathのWar Pigsに由来。https://youtu.be/LQUXuQ6Zd9w 音楽とワインから今、世界で起きていることを伝えたい。全てのワインは醸造中にロックを聞かせている。良い音楽がなければ、良いワインが造れないのがモットー。フリー亜硫酸7㎎/ℓ
★マリアージュ★【13〜18℃】甘くない果実酒 <すもも> のよう。 小皿料理を囲みながら、それらを引き立てつつワインが主役となれる。ドライフルーツなどの自然な甘さともマッチ。酢酸のアフターも心地良い。 War Pigsを聞きながら“紅の豚”と浸って頂けたらと思う。
タイプ:辛口オレンジ
ヴィンテージ:20219
生産者:ロヤッツ/ROJAC
アルコール度数:12.6%
品種:マルバジア50、ビアンケーラ50
生産本数:5000本
土壌:海洋沈殿物の石灰層からなる 5600~3390万年前のフリッシュ
アンフォラ仕込みの極上オレンジワイン!
一部ビオディナミ。南東の斜面に植えられた樹齢40年の木。5500kg/ha(1kg/木)の収量で9月2週目に収穫される。温度管理をせず(14~22℃)1000~1500ℓのアンフォラで9~3月までの7ヶ月で5回の満月を迎えながら醸す。マロラクティック発酵あり。スラボニア&スロヴェニアの225Lの古樽で18ヶ月熟成。(味わいではなく熟成容器として樽を使用)ノンフィル、ノンコラ。カレンダー(?)により2023年1に月光の元でボトリング。 濃いオレンジ色の外観、杏子、マーマレード、アカシアの蜂蜜などの複雑な香り。熟れた果実、タンニンと酸のバランスが絶妙。アンフォラによる酸化や樽のニュアンスより、ぶどう本来の厚みが前面に出ている。赤ワインのようにフルボディで素朴なオレンジワイン。ROJACの個性が光る逸品。エチケット右の男性は当主Uros Rojac、左は親友Boris Novak。二人の名前を合体させてBoris+Rojac=Borac(ボラッツ) フリー亜硫酸3㎎/ℓ (ボトル内のエイジングによる酸化、天然コルクによる酸化を防ぐため、ボトリング前に少量を添加)
★マリアージュ★【15~18℃】鶏ハム、油淋鶏、唐揚げ、西京漬け、豚の角煮、とんかつ(塩)、アクアパッツア、カラスミ、ヘシコ。肉魚どちらでもOK! 旨味が豊かなので味噌や出汁にも合う。 味わいが濃厚な珍味ともおすすめ。