その想像、まだない色かも。
デザイン科は、イラストレーション・映像コンテンツなどを制作する〈ビジュアルデザイン〉、染色・織物・服作りをする〈テキスタイルデザイン〉の2つを主に学習します。絵を描くことや物を作ることが好きな人に向いています。基礎から丁寧に教えているので、安心です。
カリキュラム(新課程)
選択Ⅰ ▶ デザイン技法/数学Ⅲ・英語コミュニケーションⅢ・物理
選択Ⅱ ▶ ソーシャルデザイン/数学C・論理表現Ⅰ・こどもの発達と保育
※令和8年度入学生の新カリキュラム
・社会で役立つ知識と技術を基礎から学び、最新技術に対応できるスキルを身に付けられる
・最新のデジタルデバイスを活用して、イメージを思いのままに形にすることができる
・地域・企業と連携して、イベント企画、商品開発などを行える
・色彩検定
・トレース技能検定
・パソコン利用技術検定
・レタリング技能検定
1年
観察力を養うデッサン、造形力の基礎となるビジュアルデザインやテキスタイルデザイン、イラストレーションなどを講義と実習で学びます。
デザイン実習
イラストレーションⅠ
デザイン実習
ボトムスの縫製
工業技術基礎
印刷技法(シルクスクリーン)
2年
1年次の内容を発展させた学習をします。コンピュータを活用してコンテンツ制作をするなど、社会の変化に対応した取り組みもしています。
デザイン実習
デッサン
工業情報数理
サイバーセキュリティ
啓発動画制作
3年
選択科目で各自が専門分野を深く学習し、キャリア実現を目指します。学年末には卒業制作展で研究発表や展示を行います。
課題研究
ブランディング班
アパレル班
ベーシック班
パソコン室
アパレル室
テキスタイル
プリンタ-
レーザー加工機
織り機
1.丸広百貨店と連携してイベントを企画・実施
「高校生と一緒に考えるSDGsフェア」
暑さ対策を地域に根付かせるために、小グループで話し合い、調査をして現代人の生活を分析しました。意見の多かった「アンブレラチャーム制作」と「屋上で水遊び」の2つを、丸広百貨店イベントスペースで行いました。
2.アップサイクルをテーマとした地域連携
テキスタイルの授業では、アップサイクルをテーマとした実践的な学習を行いました。川越市の自動車リサイクル事業会社と連携し、廃車から取り出したシートベルトとエアバッグを活用してバッグを製作し、新たな消費価値を生み出すものづくりへの意欲を高めました。