"気になる"の先へ
本校について
本校は、明治41 年、埼玉県立川越染織学校として開校し、生徒の力を引き出し、鍛え、常に日本の工業界をリードする人財を育ててきた、埼玉県で最も伝統と歴史のある工業高校です。工業教育の王道を歩みながらも、常に進化し続け、生徒一人一人が持つ、資質・ 能力を引き出し、限りなく 伸ばすとともに、人としての優しさと強さを身につけ、新たな時代を切り拓く ことができる人財の育成に邁進してまいります。
歴史
明治 41年 埼玉県立川越染織学校として開校
大正 7年 埼玉県立工業学校に改称
昭和 12年 埼玉県立川越工業学校に改称
16年 応用化学科を増設
17年 建築科を増設
18年 染色科を紡織科、応用化学科を工業化学科に改称
19年 機械科を増設
23年 埼玉県立川越工業高等学校に改称
33年 定時制課程を併設
34年 電気科を増設
49年 紡織科が繊維工学科に科名変更
62年 繊維工学科を繊維デザイン科に学科転換し、
共学となる
平成 3年 工業化学科、建築科、機械科、電気科が男女共学
となる
6年 工業化学科を化学技術科に学科再編
19年 創立100周年記念式典挙行
20年 繊維デザイン科をデザイン科、化学技術科を
化学科に科名変更
定時制課程に普通科を増設
29年 創立110周年記念式典挙行
校長より
埼玉県立川越工業高等学校
校長 染谷 明生
あなたは、将来の夢を持っていますか?すべては、夢を持つことから始まります。夢や目標を実現するには、強い意志と努力、そして確かな技術力が必要です。川越工業高校は、「誠実・勤勉・創意」という校訓のもと、心と体を鍛え、技術を磨き、将来の夢を叶える一歩を踏み出すことができる学校です。しかし、その過程には、苦しいことや辛いこともあるでしょう。本校は、そんな時に支えてくれる素晴らしい先生方や仲間たちと出会える場所です。一緒に励まし合いながら、夢に向かって進んでいける環境が整っています。川越工業高校は、あなたの夢の実現に向けた新たな挑戦を応援します。共に学び、成長し、将来に向かって歩み始めましょう。
卒業生の活躍
Suicaを開発
JR東日本メカトロニクス(株)元代表取締役社長
椎橋章夫[昭和47年卒業]
昭和51年 埼玉大学理工学部を卒業し、
日本国有鉄道入社
平成16年 東日本旅客鉄道(株)営業部
Suica担当部長就任
平成18年 東京工業大学大学院修了 (工学博士)
平成20年 東日本旅客鉄道(株)執行役員IT・
Suica事業本部副本部長就任
平成25年 東日本旅客鉄道(株)
代表取締役社長就任
令和5年 国土交通大臣表彰・交通 文化賞受賞
文部科学大臣表彰・科学技術賞
(開発部門)受賞
JR東日本でICカード乗車券システム「Suica」を開発。2001年に誕生した「Suica」は、その利便性が認められ、2007年には、「PASMO」との相互利用が開始され、2013年3月23日からは、全国10種類の交通系ICカードの相互利用サービスが開始された。
Suica成功の原動力は「好奇心」
私はICカード乗車券Suicaを開発、実用化し、世界最大のIC乗車券ネットワークを完成させました。その達成には困難を極めました。皆さんの中には、学校に入って、あるいは社会に出て、自分は上手くやっていけるだろうか?などと思い悩んでいる方も多いのではないでしょうか?私の経験では、伸びるタイプの人は、「好奇心の旺盛な人」です。何にでも興味を持って、とことん取り組んでいく。自分の意思で取り組むのですから当然、結果に差がでます。Suicaも前例の無い新しい分野の仕事でした。その成功には、柔軟な発想力とそれを裏付ける技術力、そして現実のものに仕上げる実行力が必要でした。これら「3つの力」の原動力は「好奇心」です。皆さん、これからも学校での勉強は頑張ってください。しかし、それ以上に、実生活の中で多くのものに興味を持って、何でも体験してみてください。きっと世界が変わります。
Walkmanを開発
高篠静雄
[昭和37年卒業]
昭和37年 ソニー(株)入社
昭和54年 携帯型テープデッキ
「ウォークマン」の開発、
販売に従事。
人々のライフスタイル、
音楽スタイルの転換に
大きな影響を与えた。
平成14年 執行役員副社長就任
平成17年 副社長兼中国総代表就任
平成18年 副社長兼ソニー・(チャイナ)・
リミテッド董事長就任
コバトンをデザイン
竹腰博晃
[平成13年卒業]
東洋大学工学部
コンピュテーショナル情報工学科卒業
現在、埼玉県立高等学校勤務
平成12年、国体マスコット最優秀賞を受賞
平成16年に埼玉県で開催された「彩の国まごころ国体」の大会マスコットとして登場したコバトンは、平成17年より県のマスコット、平成26年より県の特命宣伝部長に任命された。
阿部健大
[平成28年卒業]
令和3年 芝浦工業大学卒業
令和5年 東京工業大学大学院修了
「東京工業大学物質理工学院材料系
令和4年度修士論文最優秀発表賞」受賞
日本製鉄株式会社入社
山﨑 翼
[平成27年卒業]
平成27年 水ing(株)入社
令和4年 第46回技能五輪国際大会(特別開催) WorldSkillsCompetition2022SpecialEdition 水技術職種(年齢制限26歳以下※今回に限る)日本代表選手 日本初出場にして、銅メダルを受賞。
現在、水インフラの施設で運転・管理をしています。世界の技術者と競う大会で銅メダルを獲得し、日本の技術力の高さを世界に示すことができました。高校時代の学びも役に立ちました。