アスコルビン酸はビタミンCとして知られており,ヒトはビタミンCを合成できないので食べ物から摂取する必要があります.トマトにはアスコルビン酸が多く含まれており,日常的に多く摂取することからも重要な供給源の一つとなっています.また,植物にとってアスコルビン酸は,環境ストレスによって生成する活性酸素に対する防御や生長・成熟などに重要な役割を果たすことも知られており生理的にも重要な成分です.
しかしながら,トマト果実のアスコルビン酸含量がどのような要因によって変動するか,どのようなメカニズムで変動するか,十分に明らかになっていません.そこで,栽培環境(温度,光)の違いや環境ストレス(乾燥,塩,強光)によって,アスコルビン酸を用いる活性酸素消去系システムやアスコルビン酸合成経路がどのように変化するかを調べています.
これまでの研究によって,乾燥・塩ストレス下で栽培したトマトではアスコルビン酸含量が低下し,その原因として活性酸素消去システムと関連することが明らかになりました.今後は,これらのメカニズムをさらに詳しく解明するとともに,将来的にはアスコルビン酸含量の高いトマト果実を生産するための栽培技術の確立や植物生理的メカニズムを明らかにしていきます.
現在の研究テーマ
トマトのアスコルビン酸含量の変動要因
関連する研究業績
Zushi, K., Suehara, C., Shirai, M., 2020. Effect of light intensity and wavelengths on ascorbic acid content and the antioxidant system in tomato fruit grown in vitro. Sci. Hortic. 274, 109673. https://doi.org/10.1016/j.scienta.2020.109673
Zushi, K., Ono, M., Matsuzoe, N., 2014. Light intensity modulates antioxidant systems in salt-stressed tomato (Solanum lycopersicum L. cv. Micro-Tom) fruits. Scientia Horticulturae 165, 384-391. http://dx.doi.org/10.1016/j.scienta.2013.11.033
Zushi, K., Matsuzoe, N., 2012. Comparative analysis of oxidative parameters, antioxidant content and antioxidant enzyme activity during fruit ripening in tomato pericarp and pulp. Journal of Japanese Society for Horticultural Science 81, 109-116. http://dx.doi.org/10.2503/jjshs1.81.109
Zushi, K., Matsuzoe, N., Kitano, M., 2009. Developmental and tissue-specific changes in oxidative parameters and antioxidant systems in tomato fruits grown under salt stress. Scientia Horticulturae 122, 362-368. http://dx.doi.org/10.1016/j.scienta.2009.06.001
Zushi, K., Matsuzoe, N., 2009. Seasonal and cultivar differences in salt-induced changes in antioxidant system in tomato. Scientia Horticulturae 120, 181-187. http://dx.doi.org/10.1016/j.scienta.2008.10.005
Zushi, K., Matsuzoe, N., 2007. Seasonal and cultivar differences in salt-induced change in ascorbic acid and dehydroascorbic acid contents of tomato fruit. Environment Control in Biology 45, 165-171. http://dx.doi.org/10.2525/ecb.45.165