近年,園芸農産物の品質として外観や大きさだけでなく,味や体に良い成分の多いものが重要視されています.そこで,栽培方法を変えてトマトを栽培し,味に関する成分(糖,有機酸,アミノ酸)や体に良い成分(機能性成分)が増えるかどうか調べています.
これまでの研究において,乾燥や塩ストレスをトマトに与えて,成分がどのように変化するかを調べ,乾燥や塩ストレスをトマトに与えると糖,有機酸およびアミノ酸(グルタミン酸やγ-アミノ酪酸など)などの食味成分が増加し,品質が向上することを明らかにしました.一方,トマトには小玉,中玉,大玉,調理用などの様々な品種が存在しています.
現在は,品種による高品質化の差異や品種特異的な反応を調べることで,ストレスに適した品種・より差別化できる品種を検討することで,より高品質・高付加価値なトマトの生産に役立てる研究を行っていきます.これらの研究は,より広い視点に立てば,地球環境変動下(乾燥土壌や塩類集積土壌の増加)の植物生産を考える上でも重要です.
現在の研究テーマ
関連する研究業績
Zushi, K., Takita, K., Egawa, R., 2023. Combined effects of the training method and deficit irrigation on the yield and fruit quality of semi-determinate cherry tomato (Solanum lycopersicum L.). Environmental Control in Biology. Accepted.
Zushi, K., Higashijima, M., 2022. Correlation network analysis identified the key interactions of texture profiles with the sensory, physical, and organoleptic properties of cherry tomato cultivars grown under salt stress. Sci. Hortic. 293, 110754. https://doi.org/10.1016/j.scienta.2021.110754
Zushi, K., Matsuzoe, N., 2015. Metabolic profile of organoleptic and health-promoting qualities in two tomato cultivars subjected to salt stress and their interactions using correlation network analysis. Sci. Hortic. 184, 8-17. http://dx.doi.org/10.1016/j.scienta.2014.12.030
圖師一文, 松添直隆, 吉田敏, 筑紫二郎, 2005. 水ストレス下および塩ストレス下で栽培したトマトにおける果実内成分の比較. 植物環境工学 17, 128-136. http://dx.doi.org/10.2525/shita.17.128
Zushi, K., Matsuzoe, N., 2007. Salt stress-enhanced γ-aminobutyric acid (GABA) in tomato fruit. Acta Horticulturae 761, 431-435.
北野雅治, 日高功太, 圖師一文, 荒木卓哉, 2008. 養液栽培における根への環境ストレスの応用による野菜の高付加価値化. 植物環境工学 20, 210-218.(総論) http://dx.doi.org/10.2525/shita.20.210
圖師一文, 2008. 高品質トマト生産のための塩利用. 日本海水学会誌 62, 179-186.(総論)