これは『玄魯随問記・井上義衍老師問答集』の目次にある108の質問をEOが抜き出し、それに回答することを求めて来た際に即答したものである。
先ず、ご自分で質問に答えられてから、回答を見てみられるのも一興かと。
こういうものには、別に正しい回答などというものはありはしない。
だが、沈黙というのも、いいかげん、度を過ぎたら、ただのごまかしである。
井上老師になされた、これらの質問は本当に苦悩した人達の質問かもしれないし、ちゃかし半分の質問かもしれない。だが、いずれは、もしも禅とか瞑想というものを縁として出会うであろう誰かと、こういう一般的な問題を語る機会もあるだろう。
さて、これらの質問に、正答などは決してないが、しかしながら、
答える時の無為自然な『感応現象』というものはあり得る。
こうした質問そのものは人間の理知からなされるが、
答える方のあなたたちは理知でないところから理知を方便として答えるべきものである。
言うまでもなく、参考となるものも一切手元に置かず、
また、むやみに古人の詩句を引用することなく、
ただ、座って、静かにこの108の質問に向かってみるとよいでしょう。
なにかしらの言葉が出て来るまでは、決して次の質問にとりかからないのがコツである。
逃げ場がないということが、他人の借物の言葉ではない内発的な言葉(いわば聖なる『デマカセ』)を生み出すからである。
質問
1*神仏に頼ることが宗教なのですか?
2*悩みや苦しみがあるのが人生なのだから、今さらそれをどうこう考える事そのものがおかしいのではないですか?
3*宗教とは自分とは掛け離れた立派な対象を崇拝して信仰するように思いますが?
4*宗教というと、信じれば救われるというような現世利益的な宗教が浮かんで、抵抗を感じるのですが、どうなのでしょう?
5*宗教というと、科学や文化、社会制度などの人間が作り上げたものと対立して逆行するように思うのですが、どうなのですか?
6*仏教と言うと、古臭い過去の遺物のように思われて、およそ自分達とは関係ないように思われますが、どうなのでしょう?
7*現代の仏教は葬式仏教と言われて形骸化しているようですがどうなのでしょう?
8*仏教と言うと、すぐに死と結び付けて死後の世界や霊魂や、因果応報などを思い浮かべますが、それでいいのでしょうか?
9*過去世の因縁とは、どういうことでしょうか?。
10*三途の川や地獄や極楽というのはどういうことですか?
11*現代の僧侶や寺は死後の問題ばかり扱っていて、生きている人間の事を扱わないように思われますが、それで良いのでしょうか?
12*僧侶や寺が生きている人間を扱う時には、すぐに慈善事業的な事をやるように思われますが、それでいいのでしょうか?。
13*仏教のなかでも、色々な教えや宗派がありますが、禅宗というのはどういうものなのですか?。
14*座禅というのはどういうものですか?
15*座禅というと、何もせずにただ座って、何の役にも立たないように思いますがどうなのでしょうか?。
16*座禅をすると、何か変人のように思われますが、どうなのでしょう?。
17*座禅というと喜怒哀楽もなくなって、つまらない人生になるように思いますが、どうなのでしょう?。
18*座禅をするとどんな良いことがあるのですか?
19*座禅で言う無念無想とか、無心とはどういうことですか?
20*とにかく座ることが大切で、きちんと座っていればそれで良いと言う人がいますが、それでいいのでしょうか?。
21*人間関係や進路選択、理想と現実の食い違いや、思いどおりにいかなくて悩む事がありますが、どうしたらいいのでしょうか?。
22*悩みや苦しみを解決する方法としては、外部の回りの事柄から解決するのと、自分自身の問題を解決してゆくのと2通りの方法が考えられますが、どちらが正しいのでしょうか?。
23*自分なりに努力してやっているのに、次々に悩み、苦しむのは一体どうしてなのでしょうか?。
24*座禅はそうした悩みや苦しみを解決するものであると聞きましたが、どうなのでしょう?
25*なぜ座禅が悩みや苦しみを解決する一番良い道なのですか?。
26*座禅によって、自己の問題を本当に解決したような人は実際に、これまでにいたのですか?
27*仏教は釈迦が開祖であると言われますが釈迦の教えとはどういうものですか?
28*釈迦はどのようにしてそれを自覚したのですか?
29*釈迦が悟った後に、四聖諦とか12因縁をもって示されましたが、そうした教えはどこから出て来るのですか?
30*無我とはどういうことですか?
31*釈迦が悟った事の真意は現在まで正しく伝わっているのですか?
32*道元禅師の言葉に、「仏道をならふといふは、自己をならふなり』とありますが、結局仏道とは自己のことなのですか?。
33*結局のところ、自己の真相とはどういうことなのでしょうか?。
34*自己の真相を知るにはどうしたら良いのですか?。
35*座禅をしていると雑念があれこれ浮かんでしまいますが、どうしたらいいのでしょうか?
36*座禅をしていると落ち着いていられますが、日常生活に戻ると問題が出て来てしまいます。どうしたらいいのでしょうか?。
37*教えのとうりになろうと努力しているのですが、なれません。どうしたらいいのでしょうか?
38*本来本法性天然自性身と教えにあるのに、なぜ疑問を持つのでしょう。
39*自己の真相を知るためには難行苦行をしなければならないように思うのですが、どうなのでしょうか?
40*心銘に「真を求むれば正に背く」とありますが、どういうことなのでしょう?
41*理屈では分かっていますが、その通りいかないのです。
42*仏法の通りの生活が送れて特に問題もありませんが、これでいいのでしょうか?
43*仏法の通りの生活が送れても、なおも、それを見ている自己の我見があるのですが、どうしたらいいのでしょうか?。
44*本当に自己を忘ずるとは、どういう様子ですか?。
45*悟るとはどういうことですか?。
46*誰でもやりさえすれば、必ず悟れるのですか?。
47*なぜ、悟ることが必要なのですか?。
48*悟りの以前と以後とでは、どう違うのですか?。
49*悟った後の生活や社会とのかかわりはどうなのですか?。
50*釈尊や祖師方が既に悟られて、しっかりと証明しているのであるから、ただそれを信じて行きさえすればそれでよく、いまさら悟る必要などないという人がいますが、それはどうなのでしょうか?。
51*座っている事そのものが仏なのだから、今さら悟りなどは考える必要はないという人がいますが、それはどうなのでしょうか?。
52*頭から悟りを否定する人がおりますが、どうなのでしょう?。
53*白隠和尚の、『大悟18回、小悟数知れず』という言葉がありますが、
そんなに多く悟らねばならないのでしょうか?。
54*道元禅師が、直接見性を否定したような意味の言葉がありますが、それはなぜなのですか?。
55*悟りを得るまでは、座禅をしてもなんの役にも立たないのですか?。
56*悟りを得る上で、出家と在家の違いはあるのですか?。
57*座禅では何が大切なことなのですか?。
58*座禅をしていて足の痛い時や眠いときはどうすれば良いのでしょう?。
59*座禅中自分の雑念を取り扱わないという事は、そういう訓練をしているということなのでしょうか?
60*座禅中に雑念がどんどん出て来てしまうことがありますが、そういう座禅でもいいのでしょうか?。
61*座禅中に只座るのであるとか、無心になりきろうとしますが、そういう態度による座禅はいいのでしょうか?。
62*全く何も思慮しないということについて思慮してみよと教えにありますが、それはどういうことでしょうか?。
63*只座る(只管打座)とはどういう事ですか?。
64*座禅における工夫とはどういうものですか?。
65*正しい師を得なければ学べないと言われますが、正師とはどういうものですか?。
66*なぜ師を求める必要があるのですか?
67*日常生活の問題が解決されて落ち着いてくるのは、本当に座禅の功徳なのでしょうか?
68*座禅と社会生活を営むということは、どういう関係にあるのですか?。
69*あなたは修行時代は何が一番の問題だったのですか?。
70*正師に巡り会うまでどんな様子だったのですか?。
71*師はどのようなお方ですか?。
72*修行の様子はどのようなものでしたか?。
73*自己を忘じた時の様子はどうでしたか?。
74*悟りを得た後に残った問題が何かありましたか?。
75*真の大悟の時の様子はどうでしたか?。
76*大悟の後、どうやってその真意を人に伝えようと苦心しましたか?。
77*今までで特に印象深い出来事や印象深い人は、どういうものでしたか?
78*現在何を一番願っているのですか?。
79*真の教育とはどういうものですか?。
80*個人の能力や学力についてはどう考えていますか?。それも迷いですか?。
81*学問とは何を目的にしているのですか?。
82*人類の築き上げた文明について、どう思っていますか?。
83*哲学や思想についてどうお考えですか?。
84*科学は本当に人間を幸福にするのですか?。
85*科学と宗教は対立するもののように言われますが、どういう関連性があるのでしょうか?。
86*人類の歴史は本当に進歩しているのですか?。
87*芸術の真の役目はなんですか?。
88*イデオロギーというものについてどうお考えですか?。
89*共産主義で人間の幸福が得られるのですか?。また、階級制度は必然的なものなのですか?。
90*民主主義についてどう考えていますか?。
91*仏道を柱とした、政治や外交のありかたとはどういうものですか?。
92*仏教で言う、真の平和とはなんでしょうか?。
93*天皇制についてどう考えていますか?。
94*仏道を基盤として経済のあり方はどうなるのでしょう?。
95*以前よりも社会問題が深刻になってきていると言われますが、それはどこに原因があると考えますか?。
96*非行をなくすには、どうしたら良いのでしょうか?。
97*マスコミの公害化か取り沙汰されていますが、どうお考えですか?。
98*仏道を基盤にした、労使関係のありかたや、合理化やストライキについてはどうお考えですか?。
99*人生における職業の意義とはなんですか?。
100*家庭、親子、夫婦関係はどうあればよいのでしょう?。
101*人間関係がうまくいかなくなるには、何か原因があるのでしょうか?。
102*恋愛や友情についてどう考えていますか?。
103*真の自由とはどういうことでしょうか?。
104*人生における最大の幸福とはなんですか?。
105*真に生きがいのある人生とはどういうものでしょうか?。
106*修行中に一般の娯楽のような楽しみはいけないのですか?。
107*修行と学問が両立が困難なときは、どうしたらいいのでしょう?。
108*本当に座りたくなり、修行したくなり、一切を犠牲にしても、修行に徹する場合というのは、何かの時節があるのですか?、それとも自分でそうやって追い込むのですか?。
回答
1*神仏に頼ることが宗教なのですか?
宗教というものが何であるか、私は知らない。神仏に頼むなら、全身心を挙げて頼めばいい。ただ、問題なのは、いつでも自分自身だ。特に、あなたが、神仏を頼もうとする、その心の奥の動きだ。
2*悩みや苦しみがあるのが人生なのだから、今さらそれをどうこう考える事そのものがおかしいのではないですか?
悩みや苦しみがあるから、どうこう考えるのであり、どうこう考えなかったら、悩みも苦しみもあるはずがない。質問自体がトンチンカンだから、もっと自分を見つめ返せ。
3*宗教とは自分とは掛け離れた立派な対象を崇拝して信仰するように思いますが?
だから、どうしたと言うのだ。何を言っているのか、さっぱり分からん。
4*宗教というと、信じれば救われるというような現世利益的な宗教が浮かんで、抵抗を感じるのですが、どうなのでしょう?
私も、曾て、そうだった。だが、そういうものとは違うものもあることを知れ。
5*宗教というと、科学や文化、社会制度などの人間が作り上げたものと対立して逆行するように思うのですが、どうなのですか?
あなたの悩みや苦しみが、科学や文化、社会制度などから生み出されたものなら、それらに対するアンチ・テーゼを「宗教」というものが含んでいても当然だろう。ただ、次元の違う話だから、「対立」というものは存在し得ないと思うがね。
6*仏教と言うと、古臭い過去の遺物のように思われて、およそ自分達とは関係ないように思われますが、どうなのでしょう?
あなたは、自分の心は自分と関係ないと言うのか。
7*現代の仏教は葬式仏教と言われて形骸化しているようですがどうなのでしょう?
そりゃ、そうさ。99.9999%は、ね。
8*仏教と言うと、すぐに死と結び付けて死後の世界や霊魂や、因果応報などを思い浮かべますが、それでいいのでしょうか?
そうだ、「死」と結び付けるのだ。ただし、それは「あなたの死」であって、「死後」や「霊魂」ではない。
9*過去世の因縁とは、どういうことでしょうか?。
知らない。
10*三途の川や地獄や極楽というのはどういうことですか?
知らない。ただ、あなたが、そういうことを問う、その心の奥を覗いてみなさい。
11*現代の僧侶や寺は死後の問題ばかり扱っていて、生きている人間の事を扱わないように思われますが、それで良いのでしょうか?
「生きている人間の事」というのが、何のことか、分からない。それに、「現代の僧侶や寺が扱っている死後の問題」というのは、全く「生きている人間」の為だよ。
12*僧侶や寺が生きている人間を扱う時には、すぐに慈善事業的な事をやるように思われますが、それでいいのでしょうか?。
そういうことしか出来ない人達には、仕方のないことだろう。
13*仏教のなかでも、色々な教えや宗派がありますが、禅宗というのはどういうものなのですか?。
・・・・・あんた、すごいこと聞くねえ。「禅宗」という言葉を「私」とか「心」とか「今」という言葉に置き換えて、そのまんま自分に向かって問いなさい。
14*坐禅というのはどういうものですか?
今のあなた、さ。
15*坐禅というと、何もせずにただ座って、何の役にも立たないように思いますがどうなのでしょうか?。
何の役に立てるつもりなんだ。そう問う、あなたの心の底の動きを暴き出しなさい。そこから始まる。
16*坐禅をすると、何か変人のように思われますが、どうなのでしょう?。
そんなこと、知らない。
17*坐禅というと喜怒哀楽もなくなって、つまらない人生になるように思いますが、どうなのでしょう?。
あなた自身、喜怒哀楽がなくなってみれば分かるだろう。
18*坐禅をするとどんな良いことがあるのですか?
「良いこと」なんてないよ。
19*坐禅で言う無念無想とか、無心とはどういうことですか?
ごちゃごちゃしないことだ。
20*とにかく座ることが大切で、きちんと座っていればそれで良いと言う人がいますが、それでいいのでしょうか?。
「それで良い」というのがなければ、それで良い。
21*人間関係や進路選択、理想と現実の食い違いや、思いどおりにいかなくて悩む事がありますが、どうしたらいいのでしょうか?。
思いっきり悩んで、悩んで、悩み尽くせばいいだろう。それが「あなた」なんだから、そこから逃げちゃいけない。そして、「解答」を求めちゃいけない。答えを探すのではなく、問題自体に没入しなさい。
22*悩みや苦しみを解決する方法としては、外部の回りの事柄から解決するのと、自分自身の問題を解決してゆくのと2通りの方法が考えられますが、どちらが正しいのでしょうか?。
どちらも同じことだろう。「あなた」が悩んでいるんだから、問題は「あなた」だ。それには内も外もない。真の解決は「あなた」がいなくなることだ。
23*自分なりに努力してやっているのに、次々に悩み、苦しむのは一体どうしてなのでしょうか?。
あなたがいるからだ。
24*坐禅はそうした悩みや苦しみを解決するものであると聞きましたが、どうなのでしょう?
それが「解決」であるかどうかは知らないが、私は、そう思う。
25*なぜ坐禅が悩みや苦しみを解決する一番良い道なのですか?。
すべての人にとって「一番良い道」であるかどうかは知らない。多分、違うだろう。多くの人に勧める気はない。
26*坐禅によって、自己の問題を本当に解決したような人は実際に、これまでにいたのですか?
いたよ。しかし、多分、あなたは、その問いの意味を勘違いしていると思うけどね。
27*仏教は釈迦が開祖であると言われますが釈迦の教えとはどういうものですか?
諸行無常。是生滅法。生滅滅已。寂滅為楽。
28*釈迦はどのようにしてそれを自覚したのですか?
やり尽くして、倒れたのさ。
29*釈迦が悟った後に、四聖諦とか12因縁をもって示されましたが、そうした教えはどこから出て来るのですか?
これから、さ。
30*無我とはどういうことですか?
あなたがいなくなることさ。
31*釈迦が悟った事の真意は現在まで正しく伝わっているのですか?
それは「伝わる」ものではない。ここに常にあるものだから。
32*道元禅師の言葉に、「仏道をならふといふは、自己をならふなり」とありますが、結局仏道とは自己のことなのですか?。
そうだ。
33*結局のところ、自己の真相とはどういうことなのでしょうか?。
そんなものはなかったんだ、ということ。
34*自己の真相を知るにはどうしたら良いのですか?。
「知る」ことは出来ない。失うことが出来るだけだ。
35*坐禅をしていると雑念があれこれ浮かんでしまいますが、どうしたらいいのでしょうか?
師に指示された工夫をするのみ。雑念のある、なしが問題じゃない。工夫をしているかどうかが、問題だ。
36*坐禅をしていると落ち着いていられますが、日常生活に戻ると問題が出て来てしまいます。どうしたらいいのでしょうか?。
本当に「落ち着いている」のかね。
37*教えのとうりになろうと努力しているのですが、なれません。どうしたらいいのでしょうか?
どういう「教え」なのか知らないが、「なろうとする」ことをやめたらいい。そもそも、「何かになる」ことを教えるような「教え」は疑った方がいい。
38*本来本法性天然自性身と教えにあるのに、なぜ疑問を持つのでしょう。
「本来本法性天然自性身」と「疑問」と矛盾しているとでも言うのか。
39*自己の真相を知るためには難行苦行をしなければならないように思うのですが、どうなのでしょうか?
本気になった時、「難行苦行」もあるものか。
40*心銘に「真を求むれば正に背く」とありますが、どういうことなのでしょう?
「求め」たら、離れているに決まっている。
41*理屈では分かっていますが、その通りいかないのです。
嘘つけ。
42*仏法の通りの生活が送れて特に問題もありませんが、これでいいのでしょうか?
問題がないのなら、それに越したことはあるまい。
43*仏法の通りの生活が送れても、なおも、それを見ている自己の我見があるのですが、どうしたらいいのでしょうか?。
「仏法の通りの生活」って何なんだ。そんなものがあるから、「我見」があるんだ。
44*本当に自己を忘ずるとは、どういう様子ですか?。
知らない。
45*悟るとはどういうことですか?。
なぜ、そんなことを聞きたい? あなたの中にある、その欲望を暴き出して、絞め殺せ。
46*誰でもやりさえすれば、必ず悟れるのですか?。
「やりさえすれば」って簡単に言うけど、あなたは、どれほど本気になって、やっているんだ?
47*なぜ、悟ることが必要なのですか?。
誰が「必要だ」って言ったんだ? 「悟る」ことは、本当に必要なことなのか?
あなた自身、どうなんだ?
48*悟りの以前と以後とでは、どう違うのですか?。
どうして「悟り」に「以前」と「以後」があるんだ? 「以前と以後」を除いたら、何がある?
49*悟った後の生活や社会とのかかわりはどうなのですか?。
透明になる。
50*釈尊や祖師方が既に悟られて、しっかりと証明しているのであるから、ただそれを信じて行きさえすればそれでよく、いまさら悟る必要などないという人がいますが、それはどうなのでしょうか?。
それでいいなら、それでいいじゃないか。
51*座っている事そのものが仏なのだから、今さら悟りなどは考える必要はないという人がいますが、それはどうなのでしょうか?。
その通りだ。しかし、あなたは、これで納得するかい?
52*頭から悟りを否定する人がおりますが、どうなのでしょう?。
否定したけりゃ、否定すればいいじゃないか。しかし、あなたは、それで納得するかい?
53*白隠和尚の、『大悟18回、小悟数知れず』という言葉がありますが、
そんなに多く悟らねばならないのでしょうか?。
それはラインの引き方の問題だ。普通の人だって「悟った」って、よく言うじゃないか。
54*道元禅師が、直接見性を否定したような意味の言葉がありますが、それはなぜなのですか?。
そんなことは道元禅師に聞け。
55*悟りを得るまでは、坐禅をしてもなんの役にも立たないのですか?。
悟ったって何の役にも立つまい。
56*悟りを得る上で、出家と在家の違いはあるのですか?。
ない。
57*坐禅では何が大切なことなのですか?。
本気でやることだ。真剣勝負をすることだ。
58*坐禅をしていて足の痛い時や眠いときはどうすれば良いのでしょう?。
足が痛ければ、痛くないようにすればいい。どうしても眠ければ眠ればいい。ただ、時には頑張ってみるということもいいことだ。
59*坐禅中自分の雑念を取り扱わないという事は、そういう訓練をしているということなのでしょうか?
訓練と言えば、訓練なのかな。
60*坐禅中に雑念がどんどん出て来てしまうことがありますが、そういう坐禅でもいいのでしょうか?。
いい悪いをつけなきゃ、いいだろ。それが、あなた、さ。
61*坐禅中に只座るのであるとか、無心になりきろうとしますが、そういう態度による坐禅はいいのでしょうか?。
「只坐る」とか「無心になりきろう」というのは、それ自体、矛盾しているとは思わないか?
62*全く何も思慮しないということについて思慮してみよと教えにありますが、それはどういうことでしょうか?。
それは「無心になりきろう」というのと同じだろ。本気で、真っ正直にそうしようとしたら、あなたはどうなる?
63*只座る(只管打座)とはどういう事ですか?。
やってみなさい。その言葉自体に秘密があるんじゃない。「どういうことか」と問うのではなく、やってみなさい。
64*坐禅における工夫とはどういうものですか?。
それは、あなたの師に問いなさい。
65*正しい師を得なければ学べないと言われますが、正師とはどういうものですか?。
それは、あなたがその人に出会えば分かる。
66*なぜ師を求める必要があるのですか?
一人でやると、大概は、詰まらない所で引っ掛かるからだ。
67*日常生活の問題が解決されて落ち着いてくるのは、本当に坐禅の功徳なのでしょうか?
坐禅に「功徳」があるのかねえ。
68*坐禅と社会生活を営むということは、どういう関係にあるのですか?。
「ねじれの位置」。
69*あなたは修行時代は何が一番の問題だったのですか?。
忘れた。思い出せない。
70*正師に巡り会うまでどんな様子だったのですか?。
上に同じ。
71*師はどのようなお方ですか?。
ウーン・・・。
72*修行の様子はどのようなものでしたか?。
思い出せない。
73*自己を忘じた時の様子はどうでしたか?。
知らない。
74*悟りを得た後に残った問題が何かありましたか?。
いつだって、問題はある。
75*真の大悟の時の様子はどうでしたか?。
知らない。
76*大悟の後、どうやってその真意を人に伝えようと苦心しましたか?。
「苦心」してない。
77*今までで特に印象深い出来事や印象深い人は、どういうものでしたか?
ない。
78*現在何を一番願っているのですか?。
何も。
79*真の教育とはどういうものですか?。
そんなことは、方丈に聞け。
80*個人の能力や学力についてはどう考えていますか?。それも迷いですか?。
早く走れることが、どうして「迷い」なんだ?
81*学問とは何を目的にしているのですか?。
よく分からないけど、学問自体の自滅だろうなあ。
82*人類の築き上げた文明について、どう思っていますか?。
快適、便利になって、いいんじゃないの。
83*哲学や思想についてどうお考えですか?。
おもしろいもんだと思うよ。恰好の暇つぶしだな。
84*科学は本当に人間を幸福にするのですか?。
現実を見て、あなたはどう思う?
85*科学と宗教は対立するもののように言われますが、どういう関連性があるのでしょうか?。
ない。
86*人類の歴史は本当に進歩しているのですか?。
それは「進歩」の定義によるだろう。言葉は、感覚的に、曖昧に使っちゃいけない。
87*芸術の真の役目はなんですか?。
自然の冒涜、かな。
88*イデオロギーというものについてどうお考えですか?。
何も考えがない。
89*共産主義で人間の幸福が得られるのですか?。また、階級制度は必然的なものなのですか?。
分からない。
90*民主主義についてどう考えていますか?。
何も考えていない。
91*仏道を柱とした、政治や外交のありかたとはどういうものですか?。
そんなものが、有り得るとは思えない。
92*仏教で言う、真の平和とはなんでしょうか?。
よく知らないけど、心のことを言っているんだろう。あなた自身が平和になればいいんだろう。
93*天皇制についてどう考えていますか?。
何も考えていない。
94*仏道を基盤として経済のあり方はどうなるのでしょう?。
そんなものが、有り得るとは思えない。
95*以前よりも社会問題が深刻になってきていると言われますが、それはどこに原因があると考えますか?。
暇になって来たからじゃないかな。
96*非行をなくすには、どうしたら良いのでしょうか?。
「非行」という言い方、考え方をやめればいい。
97*マスコミの公害化か取り沙汰されていますが、どうお考えですか?。
何も考えていない。
98*仏道を基盤にした、労使関係のありかたや、合理化やストライキについてはどうお考えですか?。
あのねえ、「仏道を基盤」にしたら、「社会」が崩壊するよ。
99*人生における職業の意義とはなんですか?。
衣食住をまかなうこと。
100*家庭、親子、夫婦関係はどうあればよいのでしょう?。
みんな、なかよく。
101*人間関係がうまくいかなくなるには、何か原因があるのでしょうか?。
やっぱり、「自分」を突っ張らかすからだろうなあ。
102*恋愛や友情についてどう考えていますか?。
自然に沸き起こるもの。
103*真の自由とはどういうことでしょうか?。
時間、空間の喪失。
104*人生における最大の幸福とはなんですか?。
涅槃寂静。
105*真に生きがいのある人生とはどういうものでしょうか?。
最もつまらん人生だな。
106*修行中に一般の娯楽のような楽しみはいけないのですか?。
私は、縁に応じて酒も飲むし、カラオケにも行くがね。
107*修行と学問が両立が困難なときは、どうしたらいいのでしょう?。
どうして両立が困難なのか、言っている意味がよく分からない。そんなはずはないんだけどなあ。もし、どうしても、と言うなら、学問に専念した方がいい。
108*本当に座りたくなり、修行したくなり、一切を犠牲にしても、修行に徹する場合というのは、何かの時節があるのですか?、それとも自分でそうやって追い込むのですか?。
自分で追い込もうと思っても、なかなか、そうは行かないものだろう。だから、やはり時節因縁というものはあると思う。でも、それは決して「棚ぼた」ではない。あなたが、どれほど真剣か、切実か、ということだけが、問題だと思う。
1994 5/17
by JU