三重県立四日市高等学校 第11回 ようこそ先輩,「高校の勉強から大学の研究-誰も見たことのない絵を描こう-」
TAMA-TLO 第4回技術講演会,「ふるえ(本態性振戦)を抑制する肘装着型ロボット,2010.3.26
2010 IEEE International Conference on Robotics and Automation, Workshop on Rehabilitation and Assistive Robots for an Aging Society, "Treadmill based rehabilitation and assistive robot", 2010.5.8
第33回総合リハビリテーション研究大会,若者から・これからの支援機器開発,東京, 2010.9.4
看護理工学会キックオフシンポジウム,ヘッドケアロボットを中心とした看工融合研究開発,2012.11.23
第60回日本職業・災害医学会学術大会,「転ばない」生活の提案,2012.12.2
第16回日本統合医療学会,パナソニックの医療福祉ロボットとそれを支える要素技術,2012.12.8
モノづくり日本会議,第7回多摩ソーシャルロボットテクノロジー研究会,看工融合とロボットを起点とした病院支援の推進,2013.6.26
Joint EU/Japan AAL Workshop 2013, Robot Technology (RT)-based Panasonic Solution Business toward Healthy Aging Society, 2013
バイオメカニズム学会講演会 技術セミナー、がん骨転移患者の寝返り支援に向けた筋電制御型体幹回旋拘束装具の開発、2013
日本生体医工学会専門別研究会BME on Dementia研究会・未来医療人材育成事業研究会、医療・福祉・看護におけるロボティクス、2014
Takeshi Ando, Robotics Technology and its Business to Support Human Life -Development process using bio-signal data-", IEEE ICRA 2014 Workshop on Human Modeling and Control for Assistive Technologies, 2014
安藤健、歯学と工学の新たな出会い ~ロボティクスから学び、共創する、歯科のブレイクスルー~『医工連携による実践的医療福祉ロボットの開発』 ,日本顎口腔機能学会 第55回学術大会、2015
安藤健、アンダーワンルーフでの創薬サポートシステムの開発、COI 2021, 2016
安藤健、くらしを支えるロボット技術の開発、第55回 日本生体医工学会、2016
安藤健、医療・看護・介護フォトニクスの新たな展開、JPC関西定例講演会、2016
安藤健、パナソニックにおけるロボティクスへの取り組み、MEMS センシング & ネットワークシステム展 2017ロボットビジネス・プレイヤーズ・サミット、2017
安藤健、第1回 KRPフォーラム「3回でつかむ『人工知能×ものづくり』」~最先端の現状を知る事例紹介~,2017
安藤健、医療福祉分野におけるロボティックソリューションデザイン、日本学術振興会システムデザイン・インテグレーション第177委員会、2017
安藤健,パナソニックにおけるロボティクス開発,日本機械学会関西支部2017年度卒業研究発表講演会,2018
安藤健,ロボティクスを活用した共創型イノベーション, 2018年度 第1回 地域産業支援プラットフォーム(OIT-P)公開セミナー, 2018
松本敏宏,安藤健,ロボティクスを活用した共創型イノベーション,クロスバリューイノベーションフォーラム2018, 2018
安藤健,パナソニックのロボティクス・イノベーション, 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会 (PRMU), PRMU2018-119 CNR2018-42, 27-29, 2019
安藤健,自律移動技術のプラットフォーム化に向けた取組み,RRIシンポジウム:ロボット活用型市場化適用技術開発プロジェクトシンポジウム,2019
安藤健,ロボティクス領域エキスパートが考える 本当に価値のあるロボットのあり方と社会実装への道のり,MIMIR PROFESSIONAL LOUNGE KNOWLEDGE,2019
安藤健,共創型イノベーションによる ロボティクス活用事業創出 への挑戦,ロボット・航空宇宙フェスタふくしま 最新ロボット技術セミナー,2019
安藤健、「ロボット技術を活用した屋内移動ソリューションに向けた取組み,国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 ロボットイノベーション研究センター研究成果発表会,2019
安藤健、ロボット技術の農業・サービス業への応用,東京AIコミュニティ,2019
安藤健、まちづくりとヒトの幸福度、鎌倉市制80周年記念まちづくりシンポジウム,2019
安藤健、パナソニックが目指すロボティクスを活用したイノベーション、第37回日本ロボット学会学術講演会、2019
安藤健、対角線上のイノベーション,ミラツクフォーラム、2019
Takeshi Ando, Robotics for Well-being, SXSW2020,2020
安藤健,人間拡張/VR,5G Evolution & 6G Summit(NTTドコモ),2020
安藤健、ウィズコロナ時代のコミュニケーションの在り方,デジタルイノベーション@NIGHT「“幸せ”のニューノーマル」(日経BP),2020
安藤健、今問われる豊かさと社会とは,ミラツクフォーラム,2020
安藤健,ソウゾウするちから(パナソニック),2020
安藤健、 何が変わる?どう変える? アフターコロナのイノベーション,i.school/JSIC ウェビナーシリーズ,2021
安藤健、パナソニックにおけるロボティクスを活用した共創型イノベーション,組込みシステム産業振興機構AI・ロボットセミナー,2021
安藤健、人と社会のWell-being実現に向けたロボティクス活用型イノベーション,使えるセンサー・シンポジウム2021,2021
安藤健、研究者が切り拓く新事業構想~サステナブル社会を実現する技術の活かし方~,SPPEDA,2021
安藤健、人も社会もWell-beingな世界を目指したテクノロジーの研究開発,CHUGAI DIGITAL DAY,2021
安藤健、公共空間(屋内および屋外)の導入事例,ロボット導入における”安全対策”,日本品質保証機構(JQA),2021
安藤健、自動配送ロボットを活用した新たな配送サービスの実現,第34回新産業技術促進検討会シンポジウム「ロボット活用拡大に向けた最新の取り組み」,2021
安藤健,未来を思索する,ONE DAY, 2022/2050 Sci-Fi Prototyping,2021
安藤健,スマートタウンにおけるロボティック搬送サービスソリューション,自動配送ロボットを活用した新たな配送サービス実現に向けたシンポジウム,2022
安藤健,人と社会のWell-beingに向けたロボティクスの研究開発,情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会特別講演会,2022
安藤健、JARAロボットビジョン検討WG、2022
安藤健、コロナ禍で加速したロボティクス活用、LIFE2022 3学会合同企画シンポジウム:コロナ禍・ポストコロナの支援機器関連領域-情報共有と未来-、2022
安藤健、2050年に向けて日本ロボット学会の進むべき道、日本ロボット学会創立40年記念、2022
安藤健、パーソナルモビリティを起点とした自律移動技術のモジュール化、SIP第2期「フィジカル空間デジタルデータ処理基盤」シンポジウム、2022
安藤健、くらしとしごとのWell-beingの実現に向けたロボティクスの活用、JFlex、2022
安藤健, ロボティクスによるビジネスモデルの変革〜自動化、効率化の進展とその先へ〜ビザスク, 2023
安藤健, ロボットが社会に浸透するためのアプローチを考える, Partnership with Robots(NTTコミュニケーションズイベント), 2023
安藤健, くらしのインフラとしてのロボティクス,JSME年次大会 先端技術フォーラム「都市の未来(スマートシティ,都市OS,ロボティクス,Beyond 5G)」,2023
安藤健, サービスロボットの活用事例とビジネス展望,神戸商工会議所DXセミナー「ビジネスに革新をもたらすサービスロボットの可能性」,2023
安藤健, NEDO ロボットAIフォーラム社会実装と次世代技術基盤構築の両輪で推進する、これからのロボット研究開発 ~ロボットアクションプランの実現に向けて~,2023