2016(平成28年)9月25日(日)
渋谷区の「えびす青年教室」で「リフレクソロジー教室」をしました。
「けんこうクラブ」の午前中のグループ活動で、ボランティアと学級生(知的障がい者の方々をそう呼びます)の皆さんに教えてそれを午後に他のグループの方がたに教えるということをしました。
午後の会場が2か所に分かれて、 なおかつ、ボディの背中の施術を入れたので、なかなか、レベルの高いことなってしまいましたが、
前回に続き、ボランティアも学級生(知的障がい者の方がた)も、みんな覚えが良く、成功しました。
いろいろと反省点はありますが、楽しかったのと(笑)、
難しいことにチャレンジして、出来ないのは良しとします(笑)
「えびす青年教室」は
「ボランティアと障害者が共に学ぶ」ということで、仙台市から視察に来ていた、仙台の役所の方々に、見ていただき、そして、お話させていただいたことも、興味深かったです。
そのうち、仙台から呼ばれるのではという、夢を持ち生きていこうと思います(笑)
ただ、朝からいらっしゃることを私が知ってれば、折角なので巻き込んで、体験してほしかったなと(笑)
来年度も何かを進歩させて、やりたいです。
「木村さん、あのさ、今日、帰って、かあちゃんにやろうと思うんだけどやってイイかな?」
って聞かれて、「あー、やってよかったな」と、プログラムの前に思ってしまいました。
2016(平成28年)7月15日
NPO法人ウーヴすまいるスクール運営事業部勉強会
からだとココロに配慮を必要とする児童への対応
~現場での対応の実践と検討~
日増しに暑くなってきたこの頃ですが、皆さん、お身体崩されておりませんでしょうか?
さて、昨年度2月に開催しました、表題の勉強会を、今年度も夏休み前のタイミングで開催することとなりました。
前回と同様に勉強会ファシリテーターは現すまいるスクール鮫浜スタッフの木村隆宣氏に依頼し開催いたします。
「話を聞けない」「身体の動きが止められない」「独特な感性を持つ」「身体のケアが必要」
そんな子ども達と「どう関わったらいいのだろう?」と思ったことはありませんか?
発達に特性のある子ども達や、身体的に配慮が必要な子ども達に、すまいるスクールの現場で“どんな手立てができるか”一緒に考えてみませんか?ぜひ、ご参加ください。
当日は時間に限りがございます。下記キーワードから聞いてみたい話など、事前にご意見をいただけると助かります。
(キーワード)
発達障害/自閉/ダウン症/てんかん/ぜんそく/西洋医学/東洋医学等
日時:平成28年7月15日(金)9:30 ~11:30
会場:荏原文化センター第2講習室
参加費:ウーヴスタッフは無料
※参加希望の方は下部参加希望表を7月12日(火)までに各チーフに提出ください。
木村隆宣氏プロフィール
現すまいるスクール鮫浜スタッフ
2016(平成28)年02月28日(日)
渋谷区「えびす青年教室」の「けんこうクラブ」で「ハンドマッサージ屋さん」をやりました。
(正確には指圧での、ハンドとフェイシャルですが)
ボランティアの方がたと学級生(知的障がい者の方がた)に「ハンドマッサージ」を教えお互いに施術する。というワークショップでした。
予定では不可だったのですが、他のクラブの時間が出来、施術いたしました。
ボラと学級生がお互いに施術も良かったですが、「お客様に対して、行う」を目標に!
これが良かったです。
普段どちらかといえば、誰かに何かをしてもらう方がたが、施術する。これが良いなと思いました。
また、素直に自宅に帰って、病気のお母様に毎日マッサージしていると、学級生のお母様からも、御礼も頂戴いたしました。
上記などのイベントを、子供と保護者のパターンでも、高齢者の方でも、できると、考えております。何卒よろしくお願いいたします。
【放課後クラブ児童指導員・
障害者移送介護従事者(ガイドヘルパー)・鍼灸師(鍼灸空間丸伍院長)/木村隆宣】
ワークショプについても、ご質問・ご相談などがございましたら↓にお願いいたします。