(* 印はレフェリー制を採用している雑誌・出版物に掲載された論文)
最新-2010 2009以前
*後藤玲子・神林龍「科学の方法的哲学と潜在能力アプローチ」、『医学のあゆみ』pp. 145 -148、2024年4月。
*神林龍・後藤玲子・小林秀行・王薈琳「外出・在宅活動へのケイパビリティ・アプローチの応用の試み(2)--『A市外出に関する調査』より--, 一橋大学経済研究所編『経済研究』73-3、2022年7月。
*Gotoh, R. and R. Kambayashi “What the Welfare State Left Behind--Securing the Capability to Move for the Vulnerable--,” Asian Economic Policy Review 18-1, 2022.
*後藤玲子・岡田章「ゲーム理論と社会的選択理論の接点―規範経済学の方法論的省察―」、一橋大学経済研究所編『経済研究』72-2、pp. 169-193、2021年。
*後藤玲子・神林 龍・小林秀行「外出・在宅活動へのケイパビリティ・アプローチの応用の試み --『A市高齢者・しょうがいしゃの外出に関する調査』より--」、一橋大学経済研究所編『経済研究』71-3、pp. 209-236、2020年。
* Gotoh, R. and N. Yoshihara “Securing Basic Well-being for All,” Review of Social Economy, 76-4, pp.422-452, 2018.
*後藤玲子・小林秀行「潜在能力アプローチに基づく医療サービスの測定と評価」、一橋大学経済研究所編『経済研究』69-1、pp. 75-92、2018年1月。
後藤玲子・大曾根寛「雇用と福祉政策」、社会福祉士養成講座編集委員会著『新・社会福祉士養成講座4 現代社会と福祉 第4版』、中央法規、pp. 218-223、2013年。
後藤玲子・斉藤拓・小林隼人「アメリカ合衆国」、宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博編『世界の社会福祉年鑑(2012年)』、旬報社、pp. 305-363、2012年。
後藤玲子・阿部彩・斎藤拓・小林勇人「アメリカ合衆国」、宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博編『世界の社会福祉年鑑(2011年)』、旬報社、pp. 187-224、2011年。
後藤玲子・大曾根寛「雇用と福祉政策」、社会福祉士養成講座編集委員会著『新・社会福祉士養成講座4 現代社会と福祉 第3版』、中央法規、pp. 211-218、2011年。
後藤玲子・阿部彩・斎藤拓「アメリカ合衆国」、萩原康夫・松村祥子・宇佐見耕一・後藤玲子編『世界の社会福祉年鑑(2010年)』、旬報社、pp. 151-191、2010年。
最新-2010 2009以前