2019年6月29日(土) 14:45-16:45
漢検 in ニュルンベルク
Kulturladen Ziegelsteinにて実施。次回は一年後の予定です。
2019年5月30日(木・祝)
親子陶芸ワークショップ
今回は「手びねり」と「植物の型取り技法」で湯呑みやお皿、お茶碗、箸置き等、各自好きなものを作りました。
「何を作るか決める」「粘土をこねる」「好きな形に成形する」 ところまでを一緒にやり、その後、「乾燥させる」「釉薬をかける」「焼く工程」 を経て作品完成となります。
粘土をこねるのはかなり力が要りましたが、親子で、お友達と会話しながらワイワイ、時には集中しながら作業できました。
作品の出来上がりが楽しみです。
2019年5月11日(土)13:45~16:30
科学実験WS「我が家は研究室!」
密度、魔法瓶、水の硬度をテーマにした三つの実験を通して、普段あまり触れることのない、理科の分野の言葉を日本語で体験する機会になりました。
定員一杯のお子さんの参加で、保護者の協力のもと、子どもたちは
・ 実験は身近なものでできること、きっちり計測、記録、考察することが大事ということを学び、
・密度、魔法瓶、温度の変化、水の硬度といった用語を何回も聞き、実際に使ったことで、何らかの記憶に残ること間違いなし。
・年齢幅にも対応していただいたことで、高学年の子供たちも頭をひねり、「あー頭の運動した!」という感想が出ていました。
コースを実施してくださったSさん&Yさん、ありがとうございました!
2019年1月5日(土)ファミリーイベント:子どものための新年会 2019
日本のお正月文化を体験してもらう目的での恒例新年会。子供・大人合計40人でお正月の雰囲気を楽しみました。
午前は干支について、家族ごとの新年の目標、書き初め、お正月遊び(かるた、坊主めくり、けん玉、福笑いなど)、お正月の歌
持ち寄りビュッフェで昼食、午後は羽子板デザイン、お正月クイズ(小6担当、携帯アプリを使用)、餅つき機でついたお餅をみんなで丸めて食べました。
子供たちは家庭や補習校であまり出て来ない語彙、いろんな人が話す日本語に触れ、大人も楽しめる機会となりました。
参加者の皆さんのご協力、ありがとうございました。
2018年11月2日(金)10時から12時
「日本画アーティストになろう!」ワークショップ
今では絵の具は安くどこでも買えるものですが、昔の人は色を得るために多くの工夫と苦労をしていました。色を追い求めた昔の人々の「工夫」と、そこから生まれる感動を体験し、昔の人と同じように絵を描いてみましょう!
①地球上にある鉱物・岩石・砂・土・貝などから「色を生み出す」
まずはラピスラズリを使って、青の顔料づくり。
次に、旅先から持ち帰った貝殻や小石、住んでいる土地の石や砂などをそれぞれキットを使って細かく砕く。水分とのりを加えて顔料を作る。いろんな色ができました。(写真はニュルンベルクの砂岩、ハンガリーの湖の貝殻、桜島の石と霧島の火山灰)
②作った顔料を用いて、はがきに絵を描く。
これは参加者が作った青の顔料の色見本。選んだ石の色や、粒の細かさによって濃淡ができる。
自然の素材から色を作るのには思ったより力がいることがわかったり、いろんな色ができる楽しみを体験することができました。
講師のN先生、ありがとうございました!