Post date: Jan 3, 2014 2:53:50 AM
How to translation “common-pool resources” into Japanese.
“common(-)pool resource(s)”はどのような日本語に翻訳されてきたか、特徴ある諸例(共同利用資源、共同利用の資源、共用資源、共同管理資源、共通蓄積資源)を挙げる。以下の引用文中の太字はh_kによる。
平木隆之(2000)はOstrom(1990)に言及して述べる:
オストロムは資源そのものに関しては「共同利用資源(common pool resource)」という用語の使用を支持し、「共有財産(common property)」という用語の使用は特に資源の「共有財産管理システム(communal property-management systems)」に限定している(Ostrum[原文ママ—h_k], 1990: 10)。
(平木 2000: 204)
ただし、Ostrom(1990)には、少なくともそのp. 10には、“communal property-management systems”という語句は見つけられない。
田村典江(1998)はFeeny, Berkes, McCay, & Acheson (1990)の翻訳のなかで次のような訳語を選んでいる:
オストロームが強調しているのは、資源に固有な性質と所有権制度を「共同利用の資源」(common-pool resource)という分類を設けて識別することである。
(フィーニィ、バークス、マッケイ、アチェソン [1990] 1998: 78)
井上真(2001)もまたOstrom(1992)を参照していう:
第三は、共的所有制度である。資源は構成員によって共同で利用・管理されている。この制度のもとにある資源は、コミュナル資源(Communal Resource)、共有資源(Common Property Resource : CPR)、共同利用の資源(Common-Pool Resources : CPRs)(注17)などと呼ばれている。
(井上 2001: 9)
(17) …しかし、厳密にいうとCPRsは所有制度というより、むしろ資源のもつ性質によって定義される概念であるといえる。
(井上 2001: 26)
その後、井上真(2004)は同じくOstrom(1992)を参照しながらも次のようにいうようになる:
オストロムは、所有形態にかかわらず、このような「性質」をもつ資源のことを「共用資源(Common-Pool Resources: CPRs)」と呼んだ。
(井上 2004: 87)
土佐弘之(2003)はOstrom, Gardner, & Walker(1994)を念頭において次のように論じる:
たとえば熱帯雨林を「地球の肺」、つまり全人類の「共同管理資源(Common-Pool Resources)」(注20)と位置づけることによって、環境NGOなどは、当地の環境NGOと連携しながら熱帯雨林保護を求める介入を行う。
(土佐 2003: 108)
20 共同管理資源は、公共財と同様に、財の消費者を排除することは難しいが、公共財と異なり、財の消費において競合性が発生する性格を持った財である。熱帯林は、資源に対する国家主権ということから見て、排除可能な国有財ないしは私有財ということになろうが、環境的介入の制度化の進行とともに共同管理資源的性格を強めていると見てよいだろう。
(土佐 2003: 119)
ただし土佐(2003: 119)の第一文は、Ostrom et al.(1994)にも合致するとして、第二文は土佐(2003)の独創といえる。どのような制度化が進もうとも(あるいは進まずとも)、同第一文の(物質的ないし技術的)性格をもつ資源はつねにcommon-pool resourcesであり、そのCPR的性格は強まりも弱まりもしないというのが、Ostrom(1990)やOstrom et al.(1994)の考えのはずである。
(財)政策科学研究所環境経済学研究会(2005: 川島啓 担当部分)はHanley, Shogren, & White(1997)の訳出において、次の訳語を選んでいる:
「共通保有資源(common property resource)」あるいは「共通蓄積資源(common pool resource)」とはひとつの財産権の体制を指しており、そこでは、ある集合的な組織体に対して他者を排除し、それによって利用者の集合的な一団に、将来の利得流列を取り込むことを許可している。
(ハンレー/ショグレン/ホワイト [1997] 2005: 49)
“common pool resource”が財産権の体制を指すというのは、明らかにOstrom(1990)らとは異なる見解である。
Relevant note:
抄訳 E. Ostrom (1990) Governing the Commons
REFERENCES
- Feeny, David., Fikret Berkes, Bonnie J. McCay, and James M. Acheson. 1990 “The Tragedy of the Commons: Twenty-Two Years Later,” Human Ecology 18(1): 1-19.(D・フィーニィ、F・バークス、B・J・マッケイ、J・M・アチェソン 著/田村典江 訳 ([1990] 1998)「「コモンズの悲劇—その22年後」『エコソフィア』1号、76-87).
- Hanley, Nick., Jason F. Shogren, and Ben White. 1997 Environmental Economics in Theory and Practice, Macmillan Press(N.ハンレー/J.ショグレン/B.ホワイト 著/(財)政策科学研究所環境経済学研究会 訳([1997] 2005)『環境経済学——理論と実践——』勁草書房).
- 平木隆之(2000)「コモンズ論に関する一考察—資源の所有・利用・管理—」『北海道東海大学紀要人文社会科学系』第13号、199-214.
- 井上真(2001)「自然資源の共同管理制度としてのコモンズ」井上真、宮内泰介 編『コモンズの社会学—森・川・海の資源共同管理を考える—』 新曜社、1-28.
- 井上真 (2004) 『コモンズの思想を求めて——カリマンタンの森で考える——〈新世界事情〉』岩波書店.
- Ostrom, Elinor. 1990 Governing the Commons: The Evolution of Institutions for Collective Action. New York: Cambridge University Press.
- Ostrom, Elinor. 1992 “Rudiments of a Theory of the Origines, Survival, and Performance of Common-Property Institutions,” in Daniel W. Bromley (ed.), Making the Commons Work: Theory, Practice, and Policy, San Francisco: ICS Press: 293-318.
- Ostrom, Elinor., Roy Gardner, and James Walker. 1994 Rules, Games, and Common-Pool Resources, Ann Arbor: University Press of Michigan.
- 土佐弘之(2003)「コモンズの悲劇とエコロジカル・アイデンティティ—熱帯雨林破壊/保護の政治経済学—」吉川元編『国際関係論を超えて—トランスナショナル関係論の新次元—』山川出版、101-121.