2005年度大会

7月2・3日 日本昔話学会平成17年度大会in京都女子大 ご案内【最終版】

日本昔話学会 平成17年度大会

日時:平成17(2005)年7月2日(土)・3日(日)

会場:京都女子大学 A校舎 (市バス「東山七条」下車 東へ徒歩5分)

参加費:500円(資料代)

◆ 第1日 7月2日(土) ◆

〈開会〉 13:20 A校舎 404教室

挨拶

公開講演会 13:30〜17:00 A校舎 404教室 一般来聴歓迎

・熊野比丘尼を絵解きする 龍谷大学教授 根 井 浄

・異類の妻はどうして去るのか 武蔵大学教授 鈴 木 滿

ー異類における別れの問題ー

・竹取物語と口頭伝承 立命館大学名誉教授 福 田 晃

ー『中国神話の構造』を読んでー

〈総会〉 17:00〜18:00 A校舎 404教室

〈懇親会〉 18:15〜20:15 京都タワーホテルアネックス

◆ 第2日 7月3日(日) ◆

研究発表 9:00〜12:00

[第1会場 日本の部] A校舎 401教室

・お伽草子『姥皮』の成立背景について 名古屋市立大学大学院生 日沖敦子

・民間説話にみる「異界消滅」の記述 國學院大學大学院生 荒井州平

ー和歌山県伊都郡「山中の碁打ち」系説話からー

・運定めの昔話「水の運」考 京都女子大学非常勤講師 前田久子

・昔話の中のひょうたん 國學院大學大学院生 河野光沙

[第2会場 外国の部] A校舎 402教室

・日中「古屋の漏り」と諺の関係性 昔話伝説研究会 立石展大

・魔術師ファウストの変身 関西大学大学院生 溝井裕一

ー16世紀の民衆本に見る、魔術師の変身と古代自然観の関係—

・昔話の再創造 帝塚山大学非常勤講師 中川あゆみ

ーアンデルセン童話『野の白鳥』をめぐってー

・東北アジアのアマテラス 口承文芸研究家 斎藤君子

シンポジウム 13:15〜17:15 A校舎 404教室

テーマ 「昔話とメディア ー 昔話の現在・過去・未来 ー」

・文学と語りのメディア 國學院大學専任講師 花部 英雄

・落語メディアの今昔 寄席芸能史研究家 前田 憲司

・「ハウルの動く城」のメディア的構造 同志社女子大学教授 村瀬 学

司会 国立歴史民俗博物館教授 常光 徹

京都女子大学非常勤講師 齋藤 壽始子

〈閉会〉 17:15 A校舎 404教室

挨拶

事務局 京都女子大学発達教育学部 児童学第3研究室 棚橋美代子研究室 (電話)075-531-7108

〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35