2019年度大会

2019年7月6日(土)、7月7日(日)

参加費1,000円(両日でも同じ、学部生以下無料)

大阪市立大学杉本キャンパス1号館 3階132教室

大阪市立大学杉本キャンパスへのアクセスとキャンパスマップ

7/6(土) 12:30 ~ 受付開始

開会 13:00 開会の辞

大阪市立大学教授 高島葉子

公開講演会 13:10~15:20

Ⅰ.文化観光資源としての昔話 -「ゆかり」めぐりからコンテンツ・ツーリズムへ-

大阪市立大学准教授 天野景太

Ⅱ.鉄人英雄の最後-弁慶の「立ち往生」をめぐって-

立命館大学名誉教授 福田 晃

昔話横丁 15:30~17:00

語り手: ①土屋知子 大西登貴子安聖民(鼓手:趙倫子)

総会 17:10〜17:50

懇親会18:00〜19:30(会場:大阪市立大学田中記念館レストランめたせこいあ 会費6,000円、大学院生以下3,000円

7/7(日) 8:40~ 受付開始

研究発表 9:00~12:30

① 9:00〜 9:40 桃太郎昔話と伝承の語り直し-岡山の温羅伝説を事例に-

関西学院大学大学院社会学研究科 博士後期課程 孫 嘉寧

② 9:40〜10:20 日本における「ハーメルンの笛吹き男」について

梅花女子大学大学院文学研究科 博士後期課程 蚊野千尋

③10:20〜11:00 伊豆の頼朝と八重姫-地域で紡がれる「祐親の女(むすめ)」伝承-

静岡県民俗学会 神田朝美

④11:10〜11:50 「馬子の仇討ち」の成立考-「牛方山姥」との関わりから-

昔話伝説研究会 関根綾子

⑤11:50〜12:30 朝鮮半島の「もぐらの婚姻」(鼠の嫁入り) -文献と口承資料-

同志社大学嘱託講師 邊 恩田

シンポジウム 昔話とダイバーシティ(文化的多様性)14:00 〜17:20

・アイヌの人々と弁論大会

東京外国語大学非常勤講師 志賀雪湖

・在日が語る韓国朝鮮の昔話-在日コリアンの活動-

大阪樟蔭女子大学講師 黒川麻実

・手話による民話絵本のよみ語りの歴史と意義

大阪ろう難聴就労支援センター理事長 前田 浩

・実演-手話による絵本『三枚のお札』のよみ語り-

奈良県立ろう学校教諭 吉本 努

司会:立命館大学教授 鵜野祐介

閉会 17:20 閉会の辞

大阪大学教授 康 君子

<2019年度大会事務局>〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138

大阪市立大学大学院文学研究科 高島葉子研究室

e-mail: takashim[at]lit.osaka-cu.ac.jp

※[at]を@に変えてください。