2014年度大会

日本昔話学会 2014年度大会 アジアの昔話を求めて

会場:東京学芸大学 S棟

〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1

JR中央線「武蔵小金井駅」下車 バス「学芸大正門」

日程:2014年7月5日 (土) ~ 6日 (日)

■第1日 7/5 (土) 受付開始 12時30分~ 総合司会 鵜野祐介

・ 開会 13時00分 会場 S棟 4階 S410

開会の辞 日本昔話学会代表 児童文化研究会 齋藤壽始子

・講演・座談 13時15分~16時55分

蟻通の系譜 東京学芸大学名誉教授 鈴木健之

韓日昔話の研究、その過去と未来 韓国・仁荷大学校名誉教授、比較民俗学会会長 崔仁鶴

・座談 芸術としての昔話

語りの世界 新庄民話の会会員 渡部豊子

造形の世界 現代美術家 平良美樹 (合わせて作品展を予定)

司会 東京学芸大学教授 石井正己

・総会 17時00分~17時40分

■第2日 7/6 (日)

・ 研究発表 10時00分~12時00分 会場 S棟 4階 S410

①ソルブのクラバート伝説に見られるアイデンティティと葛藤

名古屋大学大学院国際文化研究科博士後期課程 伊藤 惟

②京都市における明治期から昭和初期の国定教科書と昔話

立命館大学(非常勤) 竹村佳子

③源頼光像の変貌-子ども時代の逸話をめぐって-

東海大学(非常勤) 加藤康子

・シンポジウム 13時30分~16時50分 会場 S棟 4階 S410

テーマ 帝国主義・植民地主義と昔話研究

日本から 一国民俗学と比較民俗学のはざまで 東京学芸大学教授 石井正己(司会兼)

韓国から 植民地期「昔話」研究に関する現況と課題 横浜国立大学講師 金廣植

中国から 1934~35年、エーバーハルトの中国訪問

-30年代前半、中国の昔話関係資料に、当時の中国の蒐集、研究状況を探る―

新潟大学教授 馬場英子

南洋から 佐藤陸三さんの従軍記録 國學院大學栃木短期大學講師 野村敬子

インドから フォークロア研究と女性-帝国の境界で- 熊本県立大学准教授 難波美和子

* コメンテータ 韓国・崇実大学校教授 李市埈

・閉会 16時50分

閉会の辞 立命館大学名誉教授 福田晃

日本昔話学2013・2014年度 事務局 児童文化研究会:齋藤壽始子

〒604-0061 京都市中京区小川通夷川下る槌屋町607-36 TEL/FAX 075-231-1358

………………………………………………………………………………………………………………………………

日本昔話学会2014年度大会 会場事務局 大会事務局長 東京学芸大学 石井正己

会場事務局 〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1 TEL/FAX 042-329-7246 石井正己研究室