Seminar

JASMINEプロジェクトの院生ゼミ

作成 2019/05/05 (文責・馬場)

| 天の川銀河セミナー (不定期開催) [WEB]

  • 論文紹介 or 研究紹介ゼミ

  • 天文系論文検索サイト:ADS

    • 検索したい著者名 (Authors)、天体名 (Object name)、タイトルのキーワード (Title Words)、要旨のキーワード (Abstract Words) などを入力しサーチ開始ボタンをクリックする

    • リストが表示されるので、関連すると思うものを選ぶ (PDFをダウンロードできる)

      • 表記の意味:(例) 2013ApJ...763...46B → 出版年 (2013) + 雑誌名 (ApJ) + 巻 (763) + 頁 (46) + 第一著者のイニシャル (B)

      • 査読付きジャーナルの例:ApJ, AJ, MNRAS, A&A, PASJ (天文系) など

      • 査読付きレビュー誌の例:ARA&A (天文系), PhR, PhRvL (物理系) など

      • 単に「arXiv***」となっているものは、まだアーカイブ版 (後述) で出版されてない論文 (または、ノートなど)

    • それぞれの論文の引用論文リスト (References) や、被引用論文リスト (Citations) も得られる

    • 必要に応じて、出版年順、被引用数順などに並べ替えたりもできる

  • アーカイブ:astro-ph

    • まだ出版・受理前の投稿段階 (submitted) の論文なども日々 (平日) リストアップされる

    • 毎日「new」または「recent」をクリックして、その日に更新された論文を見る

    • 興味を持ったものを選び、読む (PDFをダウンロードできる)

    • ただし、必ずしも受理済み (accepted) ではなく、出版拒否 (reject) されたり、出版時には大幅に改訂されている場合もあるので注意が必要

    • submitted (投稿段階)、accepted (受理済み) などは「Comments」欄に一言書かれていることが多い

  • 論文の読み方 (人それぞれなので参考まで; ただし、自分の研究に関する先行論文はもっとしっかり読むこと!)

    • 要旨をじっくり読む (研究背景・問題点、研究方法、結果、議論・意義などのポイント)

    • 要旨から読み取ったポイントに対応する部分を、論文本体で順次確認する

    • 導入 → 研究背景・問題点、重要な先行研究 (古典論文・基礎論文)

    • 方法 → 観測手段 (計算手法)、分解能、サンプル数 (モデル数)、データ、解析法など

    • 結果 → 図とキャプションを見る。よくわからなければ図を説明している本文を確認する

    • 議論 → 得られた結果がイントロで提起した問題点をどこまで解決できたのか。結果の意義、示唆 (今後の発展など)

    • 最後に、自分自身がこの論文内容をどう思ったか批判的に見直すこと

| Galactic Dynamics輪講ゼミ (M1ゼミ・通年)

  • Galactic Dynamic (Binney & Tremaine 2008) の輪読を行う

    • 教科書を「読む」というのは、筆記用具を手に持ち、書かれている数式を自ら導出しながら論理を追い、その論理構成を自分自身で再構築すること

    • この作業を通して、研究を行う際に必要な基礎的な知識や考え方 (手順) を系統的に学ぶことを期待する

    • 担当者は黒板・ホワイトボードなどを利用して、書かれている内容を説明すること

    • テキストの式導出過程などを記したノートや、テキスト内容を整理したレジュメを作成し配布すること

  • 要 件:→ (参考) 銀河動力学の基礎事項、参考書など (by 馬場)

    • 力学・解析力学・物理数学 (学部) の内容を理解していること

    • 高校程度以上の英文読解力を有すること

| 夏の学校ゼミ (M1ゼミ・前期のみ)

  • 7月末の天文若手の会夏の学校での発表 (論文紹介) のためのゼミ

  • 予 定:

    • 夏の学校の参加申し込み・開催日などの日程の確認は、参加する学生自身が責任をもって行うこと

    • 4月中旬 読むべき論文を提示

    • 5月連休明け 論文紹介のゼミを開催 (基本1回のみ)

    • 5月中旬 参加申し込みを行う (締切を要確認)

    • 6月 主催者側が指定する形式に従い集録を作成し、ゼミ参加者に回覧しコメントを求める。その後、提出する

    • 7月中旬 ポスター (or 口頭発表スライド) を作成し、ゼミ参加者に回覧

    • 7月下旬 夏の学校に参加 (日程を要確認)

  • 要 件:

    • 力学・解析力学・物理数学 (学部) の内容を理解していること

    • 高校程度以上の英文読解力を有すること

  • 履 歴:

    • 2020年度:Namekata et al., ApJ, 691, 1525, (2009) "Mass Supply to Galactic Center due to Nested Bars in the Galaxy"

    • 2019年度:Portegies Zwart et al., ApJ, 546, L101, (2001) "How Many Young Star Clusters Exist in the Galactic Center?"

    • 2018年度:Rybicki et al., MNRAS, 476, 2013, (2018) "On the accuracy of mass measurement for microlensing black holes as seen by Gaia and OGLE"

    • 2017年度:Read, JPhG, 41, 063101, (2014) "The local dark matter density"

| 修論ゼミ (M2ゼミ・通年)

  • 修士論文執筆に必要な基礎論文を読む。修論進捗状況を報告する

    • レジュメを作成し配布すること (→ 修論の下書きになる)

    • 具体的な修士論文の研究課題に関する基礎的事項の理解の確認

    • 課題解決策に対する自分のアイデアを整理して指導教官や他の大学院生に聞いてもらうことでフィードバックをもらう

  • 要 件:

    • M1のGalactic Dynamics輪読ゼミの内容を理解していること

    • 高校程度以上の英文読解力を有すること

  • 予 定 (*印は締切・日程が毎年設定されるので、事務からのメール/指導教官からの連絡を確認すること)

    • 10月上旬 修論の題目・目次案 (骨子) を指導教官に提出 → 修正 → 内容執筆

    • 10月末頃* 修論題目を事務に提出

    • 12月中旬 修論原稿を指導教官に提出 → 12月末までにコメントを受け取る

    • 年末年始 コメントに従い修論を改訂

    • 01月上旬 修論改訂稿を指導教官に提出 (コメント→ 改訂を数回繰り返す)

    • 01月下旬* 修論を事務に提出。その後、発表会用 (25分+5分) のスライド作成

    • 02月上旬 研究室内での発表練習会 → コメントをもらい修正 (必要に応じて複数回の発表練習を行う)

    • 02月上旬* 発表審査会 (本番)

    • 02月中旬* 審査員コメントを反映した修正版の修論 (最終版) を事務に提出

  • 履 歴:

    • 2020年度:Maciejewski & Sparke (1997,2000); Maciejewski & Athanassoula (2008,2009)

    • 2019年度:Krumholz et al. (2019), ARA&A、Kupper et al. (2008) (2010) (2013)

    • 2018年度:位置天文学講義ノート (宮本)、Olling & Dehnen (2003), ApJ

    • JASMINEプロジェクトでのこれまでの学位論文 [リスト]

| 研究進捗報告会

  • 毎週金曜日 (固定) に 馬場 + 学生 (希望者のみ) で行う

    • 全体ミーティング 12:30 - 13:30 (1時間以内)

    • 個別ミーティング 13:30 - 14:30 (必要に応じて研究内容の詳しい議論・質問を全体報告会の後に個別に行う)

  • 研究計画の立案、遂行 (コード開発・解析)、結果の解釈、論文執筆、学会発表など計画的な研究の進め方を学ぶ

  • 一人15分程度で1週間の進捗を報告する (共有ファイルに記入)

    • (研究の概要・目的)

    • 前回から進展した点

    • 現在の取り組み・議論・質問事項 (→ 必要に応じて、詳しくは個別に対応)

    • これから1週間での取り組み予定 (作業予定・出張予定など)

    • その他

  • 急ぎな場合や考えても分からないことを除き、研究に関する質問・議論等はなるべく進捗報告会 (or その後の個別議論) にまとめて行うこと

| 研究室の計算機 (学生用)

  • 院生用計算機群 (2019年度)

    • MacMini-1:M2使用

    • MacMini-2:M1使用

    • Ubuntu-1:M1使用

    • 共用計算機 Arches (Ubuntu):院生全員 (ただし、学位論文執筆者を優先)

  • 修士の間に身につけてほしい計算機スキル (参考)

    • ネットワーク

    • プログラミング (C言語 / Fortran / Pythonなどどれか)

      • 簡単・通常の計算や解析はPythonで十分

      • 大規模計算 (スパコン利用) にはC / Fortranが必要

    • 作図処理ソフト (gnuplot / matplotlib / pgplotなどどれか)

    • 組版処理ソフト (LaTex) ← 学位論文執筆に利用

  • Gaiaデータ (テーブルデータ) の解析ツール

  • 計算機 (LinuxOS系) 関係のメモ