Lectures (学部)

  • 宇宙地球科学 I (文教大学 教育学部理科専修 1 年生 2011年度)

    • 「宇宙地球科学 1」では主に天文学を扱う (地球・太陽系に関しては「宇宙地球科学 2」で扱う)。天文学は総合科学であり、あらゆる分野の知見を総動員し、宇宙を理解する学問分野である.天文学の学習をとおして得た知識は、宇宙のみに通用するものではなく、身の回りの様々な現象を科学的に理解するための基礎となる。

    • 講義の構成

      • 第 1 章:宇宙の時間スケールや空間スケールを学ぶ。

      • 第 2 章:宇宙を支配する重力の特徴を学ぶ。

      • 第 3 章:宇宙の観測方法を学ぶ。

      • 第 4 章:宇宙を構成する代表的天体である「恒星」について学ぶ。

    • 講義予定

      • 第 1 回 (4/25) 授業概要

      • 第 2 回 (5/02) 宇宙の概観

      • 第 3 回 (5/09) 宇宙を支配する力・万有引力

      • 第 4 回 (5/16) 宇宙の観測 (天球座標,等級)

      • 第 5 回 (5/23) 天体望遠鏡 (レンズ,日周運動)

      • 第 6 回 (5/30) 宇宙の多波長観測 (電磁波のエネルギーと波長の関係)

      • 第 7 回 (6/06) 恒星の色と表面温度 (ウィーンの変位則)

      • 第 8 回 (6/13) 恒星の線スペクトル (原子の構造と放射・吸収)

      • 第 9 回 (6/20) 恒星の HR 図と半径 (ステファン・ボルツマンの法則)

      • 第 10 回 (6/27) 連星と恒星の質量 (ドップラー効果,ケプラーの法則)

      • 第 11 回 (7/04) 恒星の内部構造 (核融合反応)

      • 第 12 回 (7/11) 恒星の誕生と進化 (終末,星団)

      • 第 13 回 (7/25) 元素の起源 or 期末試験

  • 天文学概論 (文教大学 教育学部理科専修 3 年生 2010年度)

    • 宇宙を観測する手段は20世紀後半から著しく進展している.講義の前半では,電磁波の基本的性質,可視光による観測手法とそれ以外の波長での観測方法,及びそれらで観測される代表的な天体について概説する.また後半では,銀河天文学の初歩についても扱う予定である.尚,予定内容は進行状況等で変更する可能性がある.

    • 講義予定

      • 第 1回(09/13) ガイダンス/宇宙の概観

      • 第 2回(09/27) 光と電磁波

      • 第 3回(10/18) 連続スペクトルと恒星の性質

      • 第 4回(10/25) 線スペクトルと元素組成

      • 第 5回(11/08) 望遠鏡のしくみ

      • 第 6回(11/15) 宇宙観測における大気の影響

      • 第 7回(11/22) 星の性質と構造

      • 第 8回(11/29) 星の進化

      • 第 9回(12/06) 星・惑星系形成

      • 第10回(12/13) 銀河系と局所銀河群

      • 第11回(12/20) 銀河宇宙

      • 第12回(01/10) 宇宙論 -宇宙の枠組み-

      • 第13回(01/17) 宇宙論 -銀河形成論-

      • 第14回(01/24) まとめ

  • 地学実験 I (文教大学 教育学部理科専修 3 年生 2010年度・2011年度)

    • 天文学及び気象に関する実験・実習・観測を行う.コンピューターによるデー タ解析・画像処理や表計算ソフト・データ解析ソフトによる簡単なプログラミ ングも学習する.

    • 春学期,秋学期ともに学期の前半に開講する.学期の後半は地学実験2を開講 する.ただし,天候その他の都合により,予定は変更することもある.

      • 第1回(09/13) オリエンテーション

      • 第2回(09/27) 太陽の観察

      • 第3回(10/18) HR図の作成 と散開星団の色等級図

      • 第4回(10/25) 天体望遠鏡を使った距離測定(1)

      • 第5回(11/08) 天体望遠鏡を使った距離測定(2)

      • 第6回(11/15) 地上天気図と高層天気図

      • 第7回(01/17) 宇宙の年齢をはかる

  • 卒研ゼミ (文教大学 教育学部理科専修 4 年生春学期 2011年度)

    • 「IRAFを用いた画像解析による散開星団M38の銀河系内での位置と年齢の推定」

    • 「彗星軌道と尾の形状シミュレーション」

    • 「球状星団中の脈動変光星の検出について」

    • など

  • 天文学概論 (神奈川大学 全学共通 2010年度; シラバス)

    • ガイダンス (9/22 担当:佐々木) 外部リンク

    • 太陽系(1) (9/29 担当:佐々木) 外部リンク

    • 太陽系(2) (10/6 担当:佐々木) 外部リンク

    • 星惑星形成(1) (10/13 担当:佐々木) 外部リンク

    • 星惑星形成(2) (10/20 担当:佐々木) 外部リンク

    • 系外惑星(1) (10/27 担当:佐々木) 外部リンク

    • 系外惑星(2) (11/3 担当:佐々木) 外部リンク

    • 銀河系と近傍銀河(1):銀河系と局所銀河群 (11/10 担当:馬場)

    • 銀河系と近傍銀河(2):銀河の形成と進化 (11/17 担当:馬場)

    • 超新星と宇宙論(1) (11/24 担当:高梨)

    • 超新星と宇宙論(2) (12/1 担当:高梨)

    • 初期宇宙と構造形成(1) (12/8 担当:富田)

    • 初期宇宙と構造形成(2) (12/15 担当:富田)

    • 全体のまとめ (1/12 担当:佐々木)

  • 量子力学(地惑)演習 (東京工業大学地球惑星科学科 2012年度・2013年度)

    • 前期量子論

      • 光の粒子性 (光電効果・コンプトン効果) と輻射法則

      • 原子のエネルギースペクトルとボーア仮説

      • 電子の波動性とド・ブロイの波動説

    • 波動方程式と不確定性原理

      • 数学的基礎(フーリエ変換,デルタ関数など)

      • フーリエ変換と不確定性原理の関係

      • 波動関数と確率解釈 (確率保存則,Ehrenfestの定理)

      • 不確定性原理とゼロ点エネルギー,ボーア半径

    • エルミート性と物理量

      • 物理量とエルミート演算子

      • 固有値と固有ベクトル

      • ハミルトニアンのエルミート性

    • 一次元ポテンシャル問題

      • 束縛状態 (調和振動子,ゼロ点振動とファンデルワールス力,周期場中の電子状態)

      • 非束縛状態 (電気伝導)

      • 反射と透過 (トンネル効果,α崩壊,走行トンネル顕微鏡)

    • 球対称ポテンシャル問題

      • 角運動量と有効ポテンシャル

      • 水素原子の量子状態

    • 摂動論

      • 定常状態の摂動論 (水素原子の分極,Stark効果など)

      • 非定常状態の摂動論 (Fermiの黄金律など)