Junichi Baba (Ph.D.) / 馬場淳一
所属1:鹿児島大学 理工学研究科付属 天の川銀河研究センター [職員名簿]
Amanogawa Galaxy Astronomy Research Center (AGARC), Kagoshima Univ.
〒890-0065 鹿児島県鹿児島市郡元1-21-35 鹿児島大学 郡元キャンパス理学部1号館 203
所属2:国立天文台 科学研究部 [職員名簿]
Division of Science, National Astronomy Observatory of Japan (NAOJ)
〒181-0015 東京都三鷹市大沢2-21-1
略歴:東北大学大学院理学研究科天文学専攻にて博士(理学)を取得。2023年4月より鹿児島大学天の川銀河研究センター勤務(本務)。2023年10月より、国立天文台科学研究とクロスアポイントメント雇用(兼務)。
| RESEARCH [detail] (See also Publication List and Presentations.)
researchmap / Google Scholar / 科研費データベース(KAKEN) / ORCiD (Open Research and Contributor Identifier): 0000-0002-2154-8740ADS List of All Papers (sorted by citations) / ADS List of Leading Author Papers (sorted by citations)われわれの住む「天の川銀河」の現在、過去・未来を知るための銀河進化素過程の研究
宇宙創生から現在に至る138億年の宇宙進化における惑星・生命誕生を明らかにすることを目的に、特に我々の太陽系の属する天の川銀河はどのような(動力学)構造をしているのか、天の川銀河は137億年を通していかに進化してきたのか、また、天の川銀河のような円盤銀河はどのように形成進化してきたのかを明らかにすべく、銀河の動力学構造や物質循環、形成進化過程、及び銀河構成要素である星団・分子雲の形成進化過程を大規模数値シミュレーションと観測データを駆使して研究している。[詳細]
Keywords: - Dynamical & Chemical Evolution (and Habitability) of the Milky Way galaxy - Galaxies: Dynamics (Disks, Spirals, Bars), Formation, Evolution, ISM and (Galactic-scale) Star Formation - ISM: Structure, Kinematics, Chemistry - Methods: N-body/Smoothed Particle Hydrodynamics, Synthetic Observation of Simulations - Methods: Astrometry, Radio ObservationOrigin of the Solar System in the Milky Way Galaxy
Migration of the Sun and Its Impacts on Climate (Tsujimoto & Baba 2020, ApJ).
Migration of the Sun in Dynamically Evolving Bar and Spiral Structures (Baba et al. 2023; Baba et al. 2024)
Spiral Dynamics of the Milky Way and External Galaxies
Review of Spiral Structures of Disk Galaxies (Dobbs & Baba 2014, PASA).
Dynamics of spiral arms in the Milky Way galaxy (Baba et al., 2009, ApJ).
Spiral structures and l-v features of the Milky Way galaxy (Baba et al., 2010, PASJ).
Origin of age-velocity dispersion relations of the Milky Way galaxy (Kumamoto et al., 2017, PASJ)
Stellar dynamics of non-steady spiral arms in disk galaxies (Fujii, Baba et al., 2011, ApJ; Baba et al., 2013, ApJ).
Short-term dynamical evolution of grand-design spiral in barred galaxies (Baba, 2015, MNRAS).
Radial distributions of gas-arm offset as an observational test of spiral theories (Baba et al., 2015, PASJ)
Observational diagnostics of theories of spiral structure: velocity patterns of gas (Baba et al., 2016, MNRAS)
Galactic Bulge, Central Region, and SMBH
Age dating the Galactic Bar with Nuclear Stellar Disk (Baba & Kawata 2020)
Age Distributions of stars in Galactic Boxy/Peanut/X-shaped bulge and Long bar (Baba, Kawata & Schoenrich 2022)
天の川銀河の中心バルジにおける古典セファイド星の運動の観測 (Matsunaga et al., 2015, ApJ)
Gas fueling into the Galactic central region (Shin et al. 2017, ApJ)
中心質量集中と二重棒状構造の共進化 (2020年度修士論文; Nakatsuno & Baba 2023)
Galactic Environmentlogy: (棒)渦巻銀河における星間ガスの運動,星形成,星団進化
Evolution and dynamical state of GMCs in spiral regions (Baba et al. 2017, MNRAS)
Dynamical evolution of star clusters in spiral galaxies (Fujii & Baba, 2012, MNRAS).
近傍棒渦巻銀河における分子ガスの運動と星形成活動の観測的研究 (Hirota et al., 2014, PASJ; Egusa et al. 2018, ApJ)
銀河構造による星団破壊過程の理論研究とGaiaによるその残骸探査 (2019年度修士論文)
Formation and Evolution of Disk Galaxies
赤方偏移 z <~ 1-2 の円盤銀河の星間ガスの性質と銀河ダイナミクスへの影響
銀河の(分子)ガス割合と4000Åブレイク強度の相関関係 (Morokuma-Matsui, Baba et al., 2015, PASJ)
中間赤方偏移帯の(円盤)銀河におけるガス量の進化 (Morokuma-Matsui et al., 2015, IAUS; Morokuma-Matsui & Baba, 2015, MNRAS)
遠方星形成銀河のISMの熱的・運動学的性質 (Baba et al., 2015, IAUS)
Visualization of Simulations:一般向け動画
Movies are here.
| EDUCATION AND EMPLOYMENT STATUS
B.S. in Astrophysics, Tohoku University, March 2003
Supervisor: Takashi Ichikawa(市川隆)
keywords: 装置開発(可視・近赤外)、測光観測
M.S. in Astrophysics, Tohoku University, March 2005
"Bar Formation in Cosmologically Predicted Dark Matter Halos(宇宙論的ダークマターハローにおける棒状構造の形成)"
Supervisor: Masafumi Noguchi(野口正史)
keywords: 棒状構造、恒星系力学、N体/SPHシミュレーション
Ph.D. in Astrophysics, Tohoku University, June 2009
"The Nature of Spiral Arms in Disk Galaxies(円盤銀河における渦状腕構造の性質)"
Supervisor: Keiichi Wada(和田桂一; 国立天文台理論研究部にて受託院生)
keywords: 渦状腕構造、恒星系力学、銀河流体力学、N体/SPHシミュレーション
National Astronomical Observatory of Japan, April 2009 to July 2011
keywords: シミュレーション天文学
Tokyo Institute of Technology, August 2011 to March 2016 (HPCI Field 5)
keywords: シミュレーション天文学、銀河流体力学、非線形科学
Ehime University, April 2016 to March 2017
keywords: 星間物理学、遠方銀河
National Astronomical Observatory of Japan, April 2017 to March 2023
keywords: 恒星系力学、位置天文観測(Gaia/小型JASMINE)
Kagoshima University, April 2023 to present
National Astronomical Observatory of Japan, October 2023 to present (cross-appointment)
| EDUCATIONAL ACTIVITIES
学生・ポスドク受入
学部3年生(信州大学)、サマースチューデント、2021年8月
2021年度:N体シミュレーションによる散開星団 Ruprecht 147 の質量進化の研究 -- 天の川銀河内に散らばる太陽兄弟星の発見に向けて-- [WEB]
Pau R. Ramos、特別客員研究員/Margarita Salas grant、2022年5月〜2023年4月
電気通信大学大学院 D1、総研大受託院生(副指導教員)、2022年10月〜2023年3月
筑波大学大学院D2、研究インターンシップ(大学フェローシップ創設事業)、2023年1月10日〜1月24日
総研大用務
総研大博士学位審査 審査委員 2021年度
2022年度入試ガイダンス:「スパコンとJASMINE衛星で探る天の川銀河と太陽系の起源」[WEB]
学位論文の指導協力(JASMINEプロジェクト 2017~2022年度)
2018年度修士論文:太陽運動の解析における星の速度分散の効果の定量評価(東京大学)
2019年度修士論文:銀河円盤における星団潮汐テイルの力学的解析(東京大学)
2020年度修士論文:二重バー構造に対する中心質量集中の力学的影響の研究(東京大学)
2021年度修士論文:Gaiaデータを用いた散開星団の潮汐テイルの研究(東京大学)
講義
2024年度後期 総合研究大学院大学「シミュレーション天文学」(3コマ)
2024年度後期 名古屋大学 理学部 集中講義「銀河力学」
2024年度後期 鹿児島大学 先端科学特別講義「天の川銀河の天文学」(ゲストティーチャー)
2025年度前期 東京大学 理学部「理論天体物理学特論 II」(第12回の1コマのみ)
令和5年度通年 鹿児島大学 理学部 物理・宇宙プログラム「3年物理宇宙セミナー」(S. Phillipps 銀河の輪講)
令和6年度通年 鹿児島大学 理学部 物理・宇宙プログラム「3年物理宇宙セミナー」(I. Ferreras 銀河力学の輪講)
非常勤講師 [detail]
平成22年9月-平成23年3月 文教大学 教育学部 理科専修 非常勤講師(天文学概論・地学実験I)
平成23年4月-平成23年9月 文教大学 教育学部 理科専修 非常勤講師(宇宙地球科学I・地学実験I・卒業研究ゼミ)
平成22年9月-平成23年3月 神奈川大学 非常勤講師(天文学概論)[シラバス]
平成24年4月-平成26年3月 東京工業大学 地球惑星科学科 非常勤講師(量子力学(地惑) 演習)
令和6年10月 名古屋大学 理学部 非常勤講師「宇宙物理学各論」(銀河力学入門)
令和6年10月 総合研究大学院大学「シミュレーション天文学」(常微分方程式の数値解法・重力多体系; 3コマ)
令和7年7月 東京大学 理学部「理論天体物理学特論 II」(第12回の1コマのみ)
リサーチ・アシスタント (RA)
平成17年度 東北大学大学院理学研究科 21世紀COE拠点形成プログラム「物質階層融合科学の構築」RA
平成18年度 東北大学大学院理学研究科 21世紀COE拠点形成プログラム「物質階層融合科学の構築」RA
| GRANTS
科研費・若手研究 (B):平成26年度 - 29年度
科研費・基盤研究 (C):平成30年度 - 32年度 (2018-2020年度)
科研費・基盤研究 (C):令和3年度 - 5年度 (2021-2023年度)
銀河中心考古学:天の川銀河の棒状構造はいつ形成され、どのように進化してきたのか? [KAKEN]
研究課題番号 (Project number): 21K03633
研究代表者
研究分担者:斎藤貴之 (神戸大学)
科研費・新学術領域研究(研究領域提案型):令和3年度 - 4年度 (2021-2022年度)
科研費・基盤研究 (B):平成30年度 - 32年度 (2018-2020年度)
セファイド変光星の多次元情報に基づく銀河系円盤の進化過程の検証 [KAKEN]
研究課題番号 (Project number): 18H01248
研究分担者
研究代表者:松永典之 (東京大学)
科研費・基盤研究 (B):2019 - 2021年度
銀河進化シミュレーションで探る星団起源ブラックホール連星の宇宙史 [KAKEN]
研究課題番号 (Project number): 19H01933
研究分担者
研究代表者:藤井通子 (東京大学)
科研費・基盤研究 (B):2022 - 2024年度
星一つ一つを分解したシミュレーションで探る大質量星団形成過程 [KAKEN]
研究課題番号 (Project number): 22H01259
研究分担者
研究代表者:藤井通子 (東京大学)
科研費・基盤研究 (A):2025 - 2029年度
シミュレーションで探る宇宙最初期の星団形成と銀河形成 [KAKEN]
研究課題番号 (Project number): 25H00664
研究分担者
研究代表者:藤井通子 (東京大学)
科研費・基盤研究 (S):2025 - 2030年度
シミュレーションで探る宇宙最初期の星団形成と銀河形成 [KAKEN]
研究課題番号 (Project number): 25H00394
研究分担者
研究代表者:犬塚修一郎 (名古屋大学)
平成20年度自然科学研究機構国立天文台・研究集会経費申請書
天の川銀河研究会 2017 [WEBページ]
2017/10/24 - 26 (於 鹿児島大学郡元キャンパス)
代表者:馬場淳一 (国立天文台)
配分額:65万円
| PROFESSIONAL ACTIVITIES
Society Membership
The Astronomical Society of Japan (日本天文学会)
International Astronomical Union (国際天文学連合)
Group of Optical and Infrared Astronomers (GOPIRA; 光学赤外線天文連絡会)
Japan Geoscience Union (日本地球惑星科学連合)
Committee / Working Groups
国立天文台小型JASMINEワーキンググループ (2020/03〜2020/06)
SPICAサイエンス検討会「近傍銀河・銀河系班」 班員 (2019/5〜2020/12)
JASMINE Consortium, Working Group B (2019/6~)
SOC/LOC
see [Workshop]
Peer Review Experiences
Publications for Astronomical Society of Japan (PASJ)
The Astrophysical Journal (ApJ)
The Astronomical Journal (AJ)
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (MNRAS)
Astronomy and Astrophysics (A&A)
New Astronomy (NewA)
Gondwana Research (GR)
Science and Technology Facilities Council (STFC), UK
| HPC EXPERIENCES
Fujitsu VPP5000、国立天文台天文学データ解析計算センター共同利用
コード:オリジナルN体/SPHコード
成果物:修士論文
GRAPE-7、国立天文台天文シミュレーションプロジェクト共同利用
コード:ASURA-1 (Saitoh et al. 2008, 2009)
成果物:博士論文; Baba et al. (2009), (2010)
Cray XT4、国立天文台天文シミュレーションプロジェクト共同利用
Cray XC30 (アテルイ)、国立天文台天文シミュレーションプロジェクト共同利用
コード:ASURA-2 (Saitoh & Makino 2009, 2010)
成果物:Baba (2015); Baba et al. (2015), (2016), (2017), (2018); Kawata, Baba et al. (2018)
科研費:若手研究B (代表)
平成25年度 Bランクユーザー [成果報告書]
平成26年度〜平成29年度:Bランクユーザー
Cray XC50 (アテルイII)、国立天文台天文シミュレーションプロジェクト共同利用
コード:ASURA-3 (Saitoh & Makino 2013; Saitoh 2017)
成果物:Tsujimoto & Baba (2019); Baba & Kawata (2020); Baba, Kawata & Schoenrich (2022); Kawata, Baba et al. (2021)
科研費:基盤研究C (2018-2020, 代表)・基盤研究C (2021-2023, 代表)
平成30年度、平成32年度、令和02年度、令和03年度: Bランクユーザー
Cray XD2000 (アテルイIII)、国立天文台天文シミュレーションプロジェクト共同利用
| PUBLIC ACTIVITIES (Japanese)
取材対応について:鹿児島大学 取材・撮影申請、国立天文台三鷹本部 取材申し込み、4D2U動画利用申請
日本科学未来館特別展「チ。 ―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」、4D2U「天の川銀河紀行」映像提供、2025/3/14〜2025/6/1
計算で宇宙を描く、存在感増すシミュレーション天文学、日本経済新聞、2025/3/22 [会員限定]
国立天文台 第30回「科学記者のための天文学レクチャー」、2025/1/24 [マイナビニュース掲載]
地球の生命誕生と進化に影響か?! 太陽系は生きるに過酷な銀河系中心部から気の遠くなる時を超え約1万光年の旅 鹿児島大研究グループが移動メカニズムを解明、2024/12/12 [南日本新聞]
[プレスリリース] 銀河ダイナミクスが導く太陽系の旅路 --生命を育む安全地帯への大移動--、鹿児島大学/神戸大学、2024/12/6
[プレスリリース] 太陽系、10,000光年も遠くで誕生か? -- 元素組成から探る太陽系誕生地と惑星系多様性の謎 --、鹿児島大学/神戸大学、2023/11/14
NHK BS コズミック・フロント "奇跡の旅路 太陽大移動"、出演、2023年4月20日 [WEB][Twitter]
アルマギャラリー「新たな銀河系の平面図」(画像作成:岩下慎吾 Credit: 国立天文台, Baba et al.)[日本語][英語]
[プレスリリース] スーパーコンピュータが見つけた天の川銀河の変動史を知る鍵、国立天文台ニュース / CfCA 2022/9/9
馬場淳一:"アテルイと最新観測が解き明かす天の川銀河の構造"、国立天文台講演会 「アテルイと挑む未知の宇宙」 (全国同時七夕講演会 2018) (2018.7.8) [NAOJニュース]
馬場淳一:"天の川「銀河」の見つけ方",愛媛大学宇宙進化研究センター講演会 (全国同時七夕講演会 2016),(2016.7.9)
NHK BS コズミック・フロント "スパイラル・ミステリー 5つの渦がひもとく宇宙の謎",出演、2014年5月8日放送 [NHKオンデマンド配信]
"スーパーコンピューターで探る天の川銀河の姿と歴史”:埼玉県入間市児童センター天文講演会、2014 年 2 月 23 日
"Dark Universe",アメリカ自然史博物館 (シミュレーションデータを提供) [予告映像]
馬場淳一, 斎藤貴之, 武田隆顕, 4D2U project: 国立天文台 2011年特製カレンダー "The Universe in a Computer", (シミュレーション画像提供)
馬場淳一:一般向ミニ講演「銀河のダイナミックな一生」, 国立天文台・特別公開,(2010.10.23)
馬場淳一:一般向ミニ講演「宇宙の巨大渦巻き 渦巻銀河」, 国立天文台・特別公開,(2009.10.24)
「渦巻銀河のダイナミクス」,国立天文台 4D2U・一般公開(シミュレーションデータを提供),(2010.7-2010.8)
武田隆顕,馬場淳一,斎藤貴之,牧野淳一郎:「ドラえもんの科学みらい展」(シミュレーション画像提供), 日本科学未来館, (2010.6-2010.9)