研究のパートナー
杉本敬子先生(筑波大学医学医療系保健医療学域(国際看護学)助教)
トゴバタラ・ガンチメゲ先生(筑波大学医学医療系保健医療学域(国際看護学)助教)
千原泉先生(産婦人科医師、疫学者、公衆衛生博士課程(イリノイ大学母子保健疫学))
吉田穂波先生(医師、産婦人科専門医、医学博士、国立保健医療科学院 生涯健康研究部主任研究官、公衆衛生学修士(ハーバード大学臨床疫学部)、ハーバード大学公衆衛生大学院リサーチフェロー、安倍フェロー)
Dr. Carol Sakala (Director of Programs for Childbirth Connection)
Dr. Eugene Declercq (Professor, School of Public Health, Boston University)
ご協力くださった方々・施設・組織
木内敦夫先生(アルテミス宇都宮クリニック院長)
久佐賀眞理先生(九州看護福祉大学地域看護学准教授)
早乙女智子先生(神奈川県立汐見台病院産科副科長)
中野眞佐男先生(けいゆう病院産婦人科部長)
荒堀憲二先生(伊東市民病院院長)
佐藤珠美先生・中島優子様・工藤夕希様(日本赤十字九州国際看護大学)
Dr. Beverly McElmurry (イリノイ大学シカゴ校看護学部)
Dr. Susan Vonderheid (イリノイ大学シカゴ校看護学部)
Dr. Susan Altfeld (イリノイ大学シカゴ校公衆衛生学部)
Dr. Barbara McFarlin (イリノイ大学シカゴ校看護学部)
田代順子先生(聖路加看護大学教授)
飯村ブレット様(バース・エドゥケーター)
遠藤久美恵様(翻訳家)
滝川敦子様(助産師)
登坂有紀子様(助産師)
五十嵐明佳様(助産師)
小貫大輔先生(東海大学准教授)
長江美代子先生(日本福祉大学教授)
友田尋子先生(甲南女子大学小児看護学教授)
八田幸子様(ベビーダンス・ベビーサイン講師)
三木幸様(育児サークル・ドゥーラクラブ代表)
ベネッセ次世代育成研究所内チャイルド・リサーチ・ネット
Childbirth Connection(米国)
Dr. Cheryl Beck, Dr. Robert Gable, and Western Psychological Services (Postpartum Depression Screening Scale使用権)
上島国利先生, 村松久美子先生, ファイザー社 (PHQ-2使用権)
研究助成
2008. Sigma Theta Tau, Alpha Lambda Chapter
2008-2009. Fumiko Yamaji Trust for Academic Nursing Education and Research, Japan.
2008-2009. American Association of University Women (AAUW) International Fellowship
2009-2010. 科学研究費 若手B 「周産期から育児期に関する質問票の日本語版開発:予備調査の完了」
主研究者
福澤(岸)利江子(ふくざわ きし りえこ)
助産師
広島大学(学士)・イリノイ大学シカゴ校看護学部博士課程修了(Ph.D.)
ベネッセ次世代育成研究所内チャイルド・リサーチ・ネット研究員 『ドゥーラ研究室』運営
現在、筑波大学医学医療系国際看護学 助教
関心分野:プライマリ・ヘルス・ケア、周産期の女性の体験、コミュニティーベース参加型研究、尺度翻訳、国際比較、ドゥーラサポート