Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
Tame' Home Page(Powered by Google)
庫書房&Tame=庫本善夫のホームページ Kurashobo & Tame=Yoshio Kuramoto
Q&A
Gメールの分類
Tameのカレンダー
お知らせ
きれいな写真を沢山、ありがとうございます
ぶりてんぼーど
わたしのすむまち
ツイッター
トップページを
パソコンサポートのページ
パソコン教室
ブログもどき
ページのレイアウトとか
リンク集
久々にトップページを編集
倉庫
原稿用紙の値段が
大和郡山・天理 今昔写真集(樹林舎)
少し編集
店内の棚の様子など
庫書房の案内
庫書房周辺マップ
書きやすいブログをみつけた
私のカレンダーを
読書つれづれのコーナー新設
関西業界トピックス
<関西業界トピックス>01・03・05
<関西業界トピックス>10・04・03
<関西業界トピックス>10・05・12
<関西業界トピックス>10・06・05
<関西業界トピックス>10・07・05
<関西業界トピックス>10・08・04
<関西業界トピックス>10・11・01
<関西業界トピックス>10・12・06
<関西業界トピックス>11・01・10
<関西業界トピックス>11・05・01
<関西業界トピックス>11・07・04
<関西業界トピックス>11・08・04
<関西業界トピックス>11・09・10
<関西業界トピックス>13・04・01
<関西業界トピックス>13・05・03
<関西業界トピックス>13・06・03
<関西業界トピックス>13・07・01
<関西業界トピックス>14・06・01-03
<関西業界トピックス>14・10・03 -3
<関西業界トピックス>14・11・01
<関西業界トピックス>15・01・03 -3
<関西業界トピックス>15・05・01 -3
<関西業界トピックス>2012・06・11
<関西業界トピックス>2012・07・05
<関西業界トピックス>2012・09・06
<関西業界トピックス>2012・10・05
<関西業界トピックス>2012・12・01
<関西業界トピックス>2013・01・03
<関西業界トピックス>2013・03・02
<関西業界トピックス>2013・09・03
<関西業界トピックス>2014・01・04
<関西業界トピックス>2014・02・01
かきつけ
グーグルのこと
グーグルのカレンダー
グーグルのメール
グーグルサイト
チョット便利かな
パソコンサポート
ORCAをサポートします
サポート料金
倉庫
未整備「書誌DB]の問題と対応(新文化2004年7月8日号一面トップ掲載原稿)
学校ICTと学校図書館電算化サポート(サポート地域:北和地域)
学校サポート
学校サポート料金
配達について
ブログもどき
6年に組クラス会、卒業から半世紀
お正月
このブログでいってみようかな
アンドロメダ星雲
エキサイトブログに広告が
クラシックプレミアムが隔週火曜日発売
サックスでリラックス!
ジョブス
スマートフォン
パソコンが一般家庭から消えるといわれていたが
ビブリオバトルです、はじめてチャンプに
フェイスブックとgoogle+に庫書房のサイト
メインのデスクトップパソコン
七夕 季節のうつろい
夏も終わりに
検索の仕方もいろいろなのだな
自前のブログらしきものを
自治会の文化祭
謹賀新年
謹賀新年
平和南連合自治会テストサイト
おひさです、、
読書つれづれ
北へ行く旅人たち 新十津川物語1 川村たかし
Tame' Home Page(Powered by Google)
関西業界トピックス
Post date: Feb 6, 2010 10:47:55 PM
関西の出版業界と勁版会関連ニュースのメールを転載しました。
<関西業界トピックス>10・03・04
関係者・会員各位
┌--------------┐
|転送・COPYフリー
└--------------┘
【写真展】*開催中
================================================================
■ 夢の抜け口 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2010年2月23日(火) ~ 3月7日(日) 営業;12:00~20:00
■ところ :<gallery maggot> 電話:06-6940-7257 (月曜日定休)
550-0013 大阪市西区新町1-8-24 四ツ橋プラザビル7F
http://gallery.maggot-p.com/
*エレベーターは6階までしかありません、6階より階段でお上がりください。
■入場料 : 無料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
35年間にわたり京都の路地裏を撮り続けた京都在住の写真家、甲斐扶佐義
の写真展。1949(昭和24)年大分県生まれ。大学進学のため1968(昭和43)
年に京都で暮らし始めたが、大学紛争のピークを迎え同志社大学を除籍にな
った。連日アルバイトやデモで明け暮れるなか、1972(昭和47)年に仲間とと
もに喫茶店「ほんやら洞」(京都市上京区)をオープン、喫茶店経営の傍ら京都
の日常の風景を写真に撮り始めた。現在は「ほんやら洞」のほか、カフェバー
「八文字屋」(中京区)も経営している。これまで写真展を開くほか、多数の写真
集を出版。2009年「京都文化芸術賞」を受賞した。
今回の写真展は、仏文学者杉本秀太郎との共著『夢の抜け口』(青草書房)が
1月に出版されたことを記念して行われているもの。これまで撮影した150万枚
の京都の写真の中から55点を展示している。写真はいずれもモノクロの銀塩写
真で、遊ぶ子どもたちや、笑顔の商店主、河原で休む人々など、路地裏の人々
や風景など「日常の京都」が写し出されている。
【展示+上映】
================================================================
■ 吉田拓郎展 ■
----------------------------------------------------------------
TAKURONICLE 1970>>>Just now
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2010年3月5日(金)~22日(月)
■ところ : <studio ZAZA> 電話 06-6212-3005
542-0071 大阪市中央区道頓堀1-7-21中座くいだおれビル4F
http://www.vitalartbox.com/access.html
開場;11:00 ~20:00/最終日18:00(入場は閉場の30分前まで)
■入場料 : 800円(前売600円)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
西武池袋本店 イムルス館2階 西武ギャラリー【東京都】から、松坂屋名古屋店
本館7階【愛知県】へと異動した展示が大阪へ移動・実施。
【ライブ】
================================================================
■ ボブ・ディラン ■
----------------------------------------------------------------
ライブハウス・ツアーin Osaka
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2010年3月11日(木)/12日(金)/13日(土)/15日(月)/16日(火)
■ところ : <Zepp Osaka> 電話 06-4703-7760
559-0034 大阪市住之江区南港北1-18-31
http://www.zepp.co.jp/schedule/hall_05/about.html
■入場料 : 12,000円(一階スタンディング)/20,000(二階全席指定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
68歳になったカリスマ詩人、“生きる伝説”が9年ぶり、6度目の来日。
発表即売切チケットは求めるべくもないが、記録はとどめる必要があるだろう。
スタンディングで2000名収容のライブ会場なんて、私の感覚ではライブハウス
とよぶ印象ではとうていないが……。
’94年2月12日来日時の<大阪城ホール>コンサートでは、豆粒のような姿を
追いながら、CDで聴くのとはあまりに相違する演奏曲に、耳をそばだてていた
ものだった。今回は各地ともライブ演奏というだけに興趣は強いのだが……。
【古本展】
================================================================
■第1回 水の都の古本展■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2010年3月8日(金) ~ 11日(木) 10:00~20:00
(※初日8日は午後1時から・最終日11日は午後5時まで)
■ところ :<大阪市中央公会堂>地下一階・展示室
530-0005 大阪市北区中之島1-1-27 電話06-6208-2002
○参加店:キトラ文庫/厚生書店/古書象々/書砦梁山泊/書肆銀鈴舎
/杉本梁江堂/モズブックス
○主催:大阪古書研究会 ○後援:大阪市・大阪府
----------------------------------------------------------------
□目 録 :出品目録抄を兼ねたパンフレットを作成。御得意様へ発送させて
いただくとともに、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪府立中之島図
書館など周辺施設にも設置させていただく予定(2月中旬~)。
----------------------------------------------------------------
先の見えない不況の中、モノが売れないのは、決して古書業界も例外ではあ
りません。多くの古書店が時流に乗り遅れないよう、さまざまな工夫を凝らし、
前を向いて生き残りを模索しています。
しかし、それでも聞こえてくるのは実店舗の閉店や、売上の減少など、業界に
とって厳しい話題の多いのが現実です。こうした逆風下においては、古書店は
本当に扱いたいモノを扱えないというジレンマに立たされ、切歯扼腕、ともすれ
ばストレスを感じる場面すら出てきています。
今回、ご案内する「第1回 水の都の古本展」は、そんな閉塞感を打ち破るべく、
大阪古書研究会所属の会員書店7店が新たに立ち上げた古書展示即売会
です。30代~40代前半の若手古書店主が中心となって企画いたしました。重
要文化財にも指定されている大阪市中央公会堂という重みのある場所で、店
主たちが本当に扱いたいモノを厳選して出品する展示即売会にしたいと思って
おります。
この試みが成功するのか、失敗するのか、蓋を開けてみるまで分かりません。
しかし、状況に抗い、状況を打開しようと試みる若手古書店主たちの心意気に
ご賛同いただき、期間中、中之島一丁目の地、大阪市中央公会堂へお越しい
ただけましたら、私どもにとって望外の幸せであります。
【大阪検定特別講座】
================================================================
■落語で大阪まなぼ■
----------------------------------------------------------------
落語で江戸時代の歴史・文化を彩発見!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2010年3月13日(土) 10:00 ~ 11:30 (9:30受付・開場)
■ところ :<天満天神繁盛亭> 電話06-6352-4874
530-0041 大阪市北区天神橋2-1-34
http://www.hanjotei.jp/access/index.html
■参加費:2,000円 *定員216名 *申込締切;3月3日(水)【受付終了!】
----------------------------------------------------------------
落語には大阪を舞台に描いた噺がたくさんあります。落語家・桂三風と桂福丸
が大阪を舞台にした落語「米揚げ笊」「阿弥陀池」を披露するほか、上方落語
の歴史や江戸落語との違いについて講演します。
また、落語の演目に登場する江戸時代の大阪の状況について、大阪歴史博
物館学芸員の伊藤純が紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年第1回を終え、第2回目を迎える「大阪検定」~実施は7月4日~では、関
連してさまざまな催しを展開中だが、今回は上方落語を聴きつつ江戸時代の
大坂の知識を加えよう・・・という試み
【古本市】第13回
================================================================
■ロ ビー古本市■
★詳細は→→
http://ksyc.jp/furuhonichi.html
----------------------------------------------------------------
六甲奨学基金では募金活動の一環として毎年、古本市を開いています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2010年3月15日(月)~5月16日(日)毎日、午前9時~午後10時
■ところ :<神戸学生青年センター> ロビー
http://ksyc.jp/
657-0064 神戸市灘区山田町3-1-1 電話 078-851-276
----------------------------------------------------------------
※古本の受付は3月1日~3月31日まで。送料はご負担ください。持ち込みも
OKです。CD、DVDもOKです。昨年の売り上げは396万円、今年は?
----------------------------------------------------------------
第13回古本市開催のため古本をあつめます。ただし、受付は2010年3月1日
~3月31日まで。この期間以外は受付けられません。ご協力お願いします。
自宅で眠ったままの本、読んでしまってそのままの本、すてるにはもったいな
いと積んだままの本などはありませんか? ぜひ、神戸学生青年センターに
送ってください。売り上げは、今後の留学生・就学生支援活動に役立てるため
に六甲奨学基金の一部とさせていただきます。
【特別展】
================================================================
■「西原理恵子 博覧会 バラハク」展■
---------------------------------------------------------------- 漫画家生活25周年記念企画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2010年3月20日(土) ~ 5月9日(日)
■ところ :<京都国際マンガミュージアム>
http://www.kyotomm.jp
604-0846 京都市中京区烏丸通御池上ル 電話075-254-7414
■入場料: 1,000円 ※ただし、ミュージアム入場料〔500円〕含む
*休館日;毎週水曜日(休祝日の場合は翌日)
----------------------------------------------------------------
漫画家生活25周年を迎えた西原理恵子。現在、毎日新聞で連載中の『毎日
かあさん』、お金の大切さを書いた本『この世でいちばん大事な「カネ」の話』
などを発表。アニメ化や映画化などでも話題を呼んでいます。ほのぼのとした
叙情的な作品から、ギャンブルなど世の中の裏側を描いたシビアな作品まで、
彼女の相反する二つの作風は、幅広い読者を生みだしてきました。それは、
時には読者の頬をひっぱたくような鋭さを、そして時には抱きしめられるような
やさしさを、彼女の作品が持っているからでしょう。どんなギリギリの状況でも笑
いに変える強さと切なさを持つ鬼才=西原理恵子!そんな彼女の25年間の
活動を紹介し、その魅力をお伝えします。
※特別展入場券購入者には、特典として会場で同展記念シールプレゼント
【シンポジウム】
================================================================
■書物の現在 --- 21世紀 出版文化は可能か■
----------------------------------------------------------------
朝日・大学パートナーズシンポ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2010年3月21日(日) 13:00 ~ 16:30
■ところ :<大阪国際会議場>12 階特別会議場
http://www.gco.co.jp/ja/riyo/access.html
530-0005 大阪市北区中之島4丁目 電話06-4803-5555(代)
■参加費: 無料 *定員400名 ※締切・・・3月10日(水)必着
*応募多数の場合は抽選(聴講券の発想をもって発表にかえる)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
書籍の売れ行きが落ち込む一方で、電子書籍市場への参入が広がるなど、
出版文化をめぐる状況は大きく変わりつつあります。将来に残る理想の書物
とはなにかを考えます。 [大阪芸術大学と朝日新聞の共催]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・基調講演 「本とわたし」 角田光代(作家)
・報 告 藪 亨(大阪芸術大教授)/田中敏雄( 同 )/出口逸平( 同 )
・パネル討論 山口昭男(岩波書店社長)/長尾 信(装丁家)/中沢けい(作家)
瀧本雅志(岡山県立大准教授)/山縣 煕(大阪芸術大教授)
コーディネーター 長谷川郁夫(大阪芸術大教授)
----------------------------------------------------------------
□申 込 : はがき/FAX/Eメールで、郵便番号、住所、氏名、電話番号を書き
585-8555 大阪府河南町東山469 大阪芸術大学藝術研究所APS係へ
*FAX ; 0721-93-5746 *mail ;
sinp@osaka-geidai.ac.jp
以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールはかわぐちの友人知己ならびに関係するMLあてにBCCにて
送信しています。配信は不要という方はご連絡ください。アドレスを削除し
以降お送りせぬよういたします(ML登録者は除きます)。
◇◆◇◆◇アース・インテグレート◆◇◆◇◆
川口 正 TEL&FAX 06-6554-9499
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse