Post date: May 3, 2013 12:22:41 AM
関係者・会員各位
┏━━━━━━━━┓
┃転送・COPYフリー┃
┗━━━━━━━━┛
【美術展】*開催中
===================================
関西コレクションズ
----------------------------------------------------------------------
美の饗演
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2013年4月6日(土)~7月15日(月・祝) 10:00~17:00 月曜休館
■ところ : <国立国際美術館> 電話06-6447-4680
530-0005 大阪市北区中之島4-2-55
■観覧料 : 1,200円
----------------------------------------------------------------------
セザンヌ、マティス、ピカソ、ウォーホル、バスキア……主催する国立国際美術館と、
特別協力の関西5美術館(大阪市立近代美術館建設準備室・京都国立近代美術館・滋賀県
立近代美術館・兵庫県立美術館・和歌山県立近代美術館)が収蔵する世界の名作が集結。
【即売会】*開催中
===================================
第31回 春の古書大即売会
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2013年5月1日(水)~5日(日)
■ところ : <京都市勧業館=みやこめっせ> 電話075-762-2630
606-8343 京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9−1
■参加費 : 無料
----------------------------------------------------------------------
【トークセッション】
===================================
やる気とか、元気の出る話/金益見(聞き手:福嶋聡)
----------------------------------------------------------------------
『やる気とか元気が出るえんぴつポスター』(文藝春秋)出版記念
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2013年5月3日(金) 15:00~
■ところ : <ジュンク堂書店難波店>特設会場 電話06-4396-4771
■参加費 : 無料 ☆定員:30名 3階カウンターにて受付。電話予約も可。
----------------------------------------------------------------------
講師:金益見(きむ・いっきょん)
1979年生まれ。在日コリアン3世。神戸学院大学講師(人間文化学博士)。
著書に,『ラブホテル進化論』(文春新書 第18回橋本峰雄賞受賞)。『性愛空間の
文化史』(ミネルヴァ書房)、『贈りもの 安野モヨコ・永井豪・井上雄彦・王欣太 〜漫画家
4人からぼくらへ〜』(講談社)ほか。毎日新聞月曜夕刊で「毎日ぽこあぽこ」連載中。
「えんぴつポスター」というとても素敵なポスターがあります。私は、近所の夜間中学校の校門横に貼り出
されているそのポスターを見るのが大好きです。夜間中学生たちが書いた手書きの文字に毎回圧倒され、
その詩的な表現、ユニークな文章、たまに出てくる格言にハッとなりみるみるうちに元気が出てくるのです。
近所の夜間中学校(正式には大阪市立東生野中学校夜間学級)は、学生のほとんどが高齢の女性たち
という、全国でも珍しい中学校です。戦争や貧困、「女性に教育はいらない」という思想から学校に通えな
かった多くの在日コリアン1世、2世の女性たちが通っています。日本語は話せる、でも読めないし書けな
い夜間中学生たちが、文字を少しずつ習得していくと、世界がものすごく広がるんだそうです。夢や希望
があふれるんだそうです。「看板が読めた!道を歩いていると目が忙しい」と夜間中学生は語ります。そし
て、夜間中学校で勉強することの素晴らしさや大変さなど、様々な想いを自由に綴ったのが、「えんぴつ
ポスター」です。「いま学ぶ喜び」、「これからの人生への希望」、「学校や周囲への感謝」など、机の上を
消しゴムのカスでいっぱいにしながら何度も何度も書き直して出来上がった手書きのポスターからは、これ
までの苦労や困難さを超越した、前向きな思いが溢れています。今回は様々な「えんぴつポスター」や
夜間中学生が書いた作文を紹介しながら、やる気や元気が出るお話をしたいと思います。
【図書展示】
===================================
「沖縄の本」展
----------------------------------------------------------------------
大正図書館で昨年購入した、沖縄関係図書を展示
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2013年5月1日(水)~6月30日(日) 月・第3木曜日休館
火~金曜日 10:00~19:00 土・日曜日、祝・休日 10:00~17:00
■ところ : <大阪市立大正図書館> 電話06-6552-1116
551-0003 大阪市大正区千島2-6-15
■参加費 : 無料
----------------------------------------------------------------------
【インタビュー】
===================================
村上春樹 公開インタビューin京都
----------------------------------------------------------------------
魂を観る、魂を書く(聞き手 湯川豊)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2013年5月6日(月) 15:00開演(13:30開場)
■ところ : <京都大学 百周年記念ホール>電話
606-8501 京都市左京区吉田本町
■入場料 : 1,000円(全席指定・抽選販売)
受付期間 4/8(月)12時~4/15(月)23時59分まで・・・※終了しています
□問合せ先;一般財団法人河合隼雄財団 事務局 http://www.kawaihayao.jp/
受付専用URL http://eplus.jp/hmiv/(PC・モバイル共通)
----------------------------------------------------------------------
村上春樹:1949(昭和24)年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
1979年『風の歌を聴け』(群像新人文学賞)でデビュー。主な長編小説に、『羊をめぐる冒険』、『世
界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』、『ノルウェイの森』、『国境の南、太陽の西』、『ねじまき
鳥クロニクル』、『海辺のカフカ』、『アフターダーク』、『1Q84』がある。『神の子どもたちはみな踊る』、
『東京奇譚集』などの短編小説集、エッセイ集、紀行文、翻訳書など著書多数。
海外での文学賞受賞も多く、2006年フランツ・カフカ賞、フランク・オコナー国際短編賞、2009年
エルサレム賞、2011年カタルーニャ国際賞を受賞。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃【日本出版学会】
┃----------------------------------------------------------------------
┃ 2013年度 春季研究発表会・総会
┃━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■と き : 2013年5月11日(土)10:00~17:00[研究発表会] 17:30~19:30[懇親会]
┃■ところ : <日本大学法学部 三崎町校舎>本館4階
┃ http://www.law.nihon-u.ac.jp/access/index.html
┃ 101-8375 千代田区三崎町2-3-1
┃■参加費 : 会員500円 一般2,000円 学生500円(学生証提示者)
┃ 懇親会 : 6,000円
┃----------------------------------------------------------------------
┃お申し込みの上、ご参加ください。参加費は当日会場にて受け付けます。
┃*研究発表会・懇親会それぞれ別個にお申し込み下さい。
┃□申込先:日本出版学会事務局 e-mail:info@shuppan.jp FAX:03-3313-7348
┃[プログラム]
┃ 10:00 開場・受付
┃《研究発表 第1分科会》 本館4階143講堂
┃ 10:30 雑誌ジャーナリズム復権に向けた調査報道の意義と可能性
┃ -出版文化存続への一考察 大重史朗
┃ 11:00 雑誌『明星/Myojo』とその読者像の変遷
┃ -読者ページの分析を中心に 田島悠来
┃ 11:30 戦時下(1938年~1945年)の「理想的な少女」像
┃ -『少女倶楽部』『少年倶楽部』の表紙絵の分析を通して 中川裕美
┃《研究発表 第2分科会》 本館4階144講堂
┃ 10:30 “経営出版学”の可能性 主藤孝司
┃ 11:00 ナチ時代のエルンスト・ロヴォール 佐藤隆司
┃ 11:30 機械可読性の視点から見た,組み版と出版の変容 中西秀彦
┃ *諸事情により,発表者は変更になる場合があります。
┃〈休憩〉12:00--13:00
┃《2013年度総会》 本館4階144講堂 13:00~ 2013年度総会
┃
┃《緊急シンポジウム》 本館4階144講堂
┃ 14:30 「雑誌ジャーナリズムの明日-ピンチかチャンスか?」
┃ パネリスト:藤田 康雄(講談社,『週刊現代』編集長)
┃ 中川淳一郎(フリーランス,『NEWSポストセブン』総監修者)
┃ 島田 真(文藝春秋,『文藝春秋』編集長)
┃ 三重 博一(新潮社,『新潮45』編集長・出版企画部長)
┃ 司 会:塚本晴二朗(日本大学)
┃ 17:00 閉会
┃《懇親会》 本館地下食堂 17:30--19:30 (会費:6,000円)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トークショー】
===================================
fernichのあそこの話 01 アジアの聖地と石切さん
----------------------------------------------------------------------
『気持ちのいい聖地《関西編》』出版記念
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2013年5月18日(土) 19:00~
■ところ : <Calo Bookshop & Cafe> 電話06-6447-4777
550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀1丁目8−24 若狭ビル5階
■参加費 : 500円 ※定員30名 *予約は→ info@calobooksyop.com まで
□ゲスト : NEOTAO
----------------------------------------------------------------------
フェルニッチ『気持ちのいい聖地《関西編》』(青幻舎刊 1680円)
とうとう、聖地の本ができました。関西津々浦々の50ヶ所を湿度高く紹介。甲斐みのり、
片桐功敦、中村拓志とのトークもオモロイ。
フェルニッチが「エルマガジン」連載時代に訪れたベトナムの聖地、ミーソンで撮影し
た未公開写真を披露。写真家・西岡の動物的直感で見る聖地。さらにバリ島に家を
建てたライター・藤田が解説する“神様が多すぎる島”。
当日タイの雑貨展最終日を迎えるNEOTAOが、フェルニッチにゆる~く突っ込みます。
おっさん×女子の気持ちのいい聖地番外編。
※トーク終了後サイン会を開催します。対象書籍はCaloでお買い上げいただいたものに限ります。事前
に書籍をご購入の方には整理券をお渡しします。
【朗読劇】
===================================
銀河鉄道の夜
----------------------------------------------------------------------
春の関西ツアー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2013年5月25日(土) A:京都 叡山電車 3,500(3,300)円
5月26日(日) B:高知 土佐和紙工芸村 2,000円
5月28日(火) C:大阪 大丸心斎橋劇場 3,000円
■予約・問合せ: A:ignition.gallery@gmail.com http://ignition-gallery.tumbir.com/
B:080-892-1001(電話予約のみ) http://www.graud-kochi.jp
C:http://milkyway-railway.com/yoyaku
http://www.daimaru.co.jp/shinsaibashi/gekijou
◆プレイベント 大阪公演を記念し、出演陣の朗読やミニライブ、ツアーの上映などを実施
□と き:5月27日(月) 18:30開場 19:00開演 □入場料 : 2,500円
□ところ:<photo gallery Sai>予約・問合せ;info@photo-sai.com http://photo-sai.com
----------------------------------------------------------------------
出演:古川日出男(脚本)/菅啓次郎(詩)/小島ケイタニ―ラブ(音楽・歌)/柴田元幸(翻訳)
朗読劇「銀河鉄道の夜」上演のほか、宮澤賢治をはじめとする詩作品や散文の朗読、映像作品の
上映などを交える(約90~120分)
映像=河合宏樹(Pool Side Nagaya) *京都・叡山電車公演での映像上演はなし
【講座】
===================================
オダサクまちがたり 『夫婦善哉』篇
----------------------------------------------------------------------
井村身恒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2013年5月31日(金)13:30~15:00 ; 講義
/6月 7日(金)15:00~ ; 現地見学 *全2回
■ところ : <朝日カルチャーセンター梅田> 電話06-6348-1450
530-0001 大阪市北区梅田2-5-2 新サンケイビル5階
■参加費 : 6,300円(会員:5,670円)
----------------------------------------------------------------------
「オバハン頼りにしてまっせ」原作に無い森繁久彌の軽妙な台詞で記憶に蘇る映画
『夫婦善哉』。森繁と同い年のオダサクこと織田作之助が、この小説を書いたのは、
まだ27歳でした。「大阪市長以上に大阪を愛する」と自称した彼が、大阪に生まれ、
大阪に育ち、東京で「斬り死に」する…。そんな33歳生き急ぎの人生の方が、作品
よりも面白いかも知れません。生誕百年に当たる今年、音楽劇や映画特集など目白
押しの中で、まず代表作『夫婦善哉』の魅力と謎を語り、舞台となったミナミの町を一
緒に歩きたいと思います。
☆講師 : 井村身恒(オダサク倶楽部代表)
以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは発信人・かわぐちの友人知己、ならびに関係するMLあてにBCCにて送信し
ています。重複して配信される方はご容赦ください。配信は不要という方はご連絡ください。
アドレスを削除し、以降お送りせぬよういたします(ML登録者は除きます)。
◆◇◆ アース・インテグレート ◇◆◇
川口 正 tel&fax 06-6554-9499
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞