Post date: Sep 5, 2012 10:35:11 PM
┏━━━━━━━━━━┓
┃転送・COPYフリー┃
┗━━━━━━━━━━┛
【展示】*開催中
===================================
記憶の裏庭 展
----------------------------------------------------------------------
友部正人 イラスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2012年8月31日(金)~9月12日(水)
10:00~19:00 *最終日~17:00まで
■ところ : <メリーゴーランド 京都ギャラリー>電話075-352-5408
京都市下京区河原町通四条下ル市之町251-2 寿ビル5F
http://www.merry-go-round.co.jp/
■参加費 : 入場無料
----------------------------------------------------------------------
三重県四日市にある児童書専門店の京都店では、ときおり気がかりな催事や
併設のギャラリーでの展示を開催している。今回はシンガー・ソングライター
のイラスト展と期中のギャラリートーク。
☆9月9日(日)には、ギャラリートーク<記憶の裏庭を回って>を開催
時間;18:00~19;30
料金;当日2,300円(前売 2,000円)
【テーマ展示】*開催中
===================================
町人天文学者間重富の天文観測と「暦」
----------------------------------------------------------------------
大阪歴史博物館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2012年8月29日(水)~10月29日(月)*火曜休館
9:30~17:00(金曜 ~20:00まで)
■ところ : <大阪歴史博物館> 電話06-6946-5728
540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32
詳細 → http://www.mus-his.city.osaka.jp/
■入館料 : 600円
----------------------------------------------------------------------
後掲の安井算哲(冲方丁『天地明察』主人公)の出自をまとめた「安井家系図」
の写しや大坂商人間重富(ハザマシゲトミ)が起こした改暦<寛政暦>に関わ
る観測記録などが展示・紹介される。
【企画展】
===================================
渋川春海と江戸時代の天文学
----------------------------------------------------------------------
+講演会/天文方の祖・渋川春海実録
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2012年9月4日(火)~10月21日(日)
9:30~17:00 *月曜休館(祭日の場合は翌日休館)
■ところ : <大阪市立科学館> 電話06-6444-5656
530-0005 大阪市北区中之島4-2-1
■観覧料 : 400円
江戸時代に、日本で初めて国産の暦を作り上げた天文学者・渋川春海の業績を
中心に、当時の天文学がどのようなものであったかを資料と共に紹介する。
春海が主人公である映画「天地明察」の撮影に使用された道具類も展示。
講演会 : 天文方の祖・渋川春海 *申込は締め切られました*9月5日必着
講 師 : 宮島一彦(中之島科学研究所・科学史)
と き : 9月17日(月) 14:30~16:00
ところ : 研修室
定 員 : 60名(応募者多数の場合は抽選)
申 込 : 往復はがきに、住所、氏名、年齢、電話番号、参加者氏名、年齢を
明記し 〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-1
大阪市立科学館「渋川春海講演」係まで
----------------------------------------------------------------------
江戸時代、わが国最初の国産の暦「貞享暦」を作成した渋川春海は、江戸幕府で
天文学をつかさどる役職「天文方」に初めて就任した人物。
わが国最初の本格的な天文学者ともいうべき渋川春海はどのような人物なのか、
その業績をはじめとした実像に迫る。
【大綱曳&エイサー】
===================================
綱・チュラ・エイサー祭
----------------------------------------------------------------------
沖縄本土復帰40周年・大正区制80周年記念
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2012年9月8日(土)~9月9日(日) 11:00~20:00
■ところ : <千島グラウンド>
551-8501 大阪市大正区千島2-7
http://www.city.osaka.lg.jp/taisho
*問合わせ;綱(チナ)・チュラ・エイサー祭実行委員会:06-6552-6709
■参加費 : 入場無料
----------------------------------------------------------------------
約68,000人の区民の1/4が沖縄出身者だといわれる大阪・大正区では、
区制施行と沖縄の本土復帰の節目の今年、沖縄三大綱引き(那覇・糸満・与那
原)のひとつ、400年を超える歴史をもつ伝統行事、与那原大綱曳(よなばる
おおづなひき)を招致し実施する。綱は長さ90m、最大直径2m、重量5ト
ンの重さ。二本の綱をつなぎ、千数百人で引き合うというもの。地元沖縄・
与那原町では8月19日に行われたが、大正まで運んでくる。
9月8日(土)は千島グランドにて大綱曳を(午後5時半過ぎ頃より)挙行。
その他、子ども綱引きやMUSICライブ、NHK秋からの朝ドラ「純と愛」キャ
ストによるトークショー、吉本芸人ライブなど、楽しいステージが盛りだくさ
ん。9月9日(日)は、各地域からエイサー団体が集まり、歌や踊りに三線を披
露する。魅力いっぱいの各種ブースは、両日とも出店。どうぞいらっしゃい!
【プレイベント】
===================================
えほんpicnic2012
----------------------------------------------------------------------
第2部 絵本をつなぎとしたアートとまちづくりをテーマのトークライブ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2012年9月9日(日)18:00~19:45
■ところ : <江之子島文化芸術創造センター> 電話06-6441-8050
551-0006 大阪市西区江之子島2-1-34
http://www.enokojima-art.jp/event/20120909_picnic/index.html
■参加費 : 入場無料
□主 催:西区役所、西区魅力伝道師の会 □協力:大阪市立中央図書館
----------------------------------------------------------------------
10月6日(土)に開催される、大阪市西区市民協働事業「えほんpicnic」。
9月9日(日)プレイベント「えほんpicnic 2012 お部屋で作ろう編」がある。
その第二部がトークライブ。15:00からはワークショップもある。
*ワークショップ参加は事前申込が必要
第2部出演ソムリエ;
☆石川あき子(Bookshop & Café CALO)
ヴィジュアル書と関連書籍、アート・デザイングッズを扱う書店をメインに、カフェとギャ
ラリーの3つの機能を組み合わせたスペース。スペースを生かし、展示や講演なども開催。
☆米子匡司(FLOAT)
九条・安治川沿いにある倉庫を利用した住居兼オープンスペース。音楽イベントを中心に、
トークイベント、天体観測や図書室の開放など。
☆町田まどか(シサム工房)
堀江公園の東側にあるETHNIC INTERIOR & FAIR TRADEのお店。オリジナルのフェア
トレード衣料やランプ、食品から一点ものの古民具まで、世界あちこちのものがある。
☆駒崎順子(ぶんぶん文庫)
西区本田3丁目で、文庫を主宰。絵本大好き! 浪旅も大好き! はた織りや手作り布ナプ
キン普及活動も。毎月第1日曜日の9時半~13時にオープンしている。
★ナビゲーター:☆鍵谷啓太(MILLS ARCHITECTS STUDIO/建築家)
*この催事の問い合わせ先;西区市民協働課(市民活動支援)
550-8501 大阪市西区新町4丁目5番14号 電話:06-6532-9944
【個展】
===================================
マトマニ
----------------------------------------------------------------------
西岡 潔 写真展
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2012年9月20日(木)~26日(水)
■ところ : <大阪ニコンサロン> 電話06-6348-9698
530-0001 大阪市北区梅田2-2-2
ヒルトンプラザウエスト・オフィスタワー13階
http://www.nikon-image.com/support/showroom/osaka/#salon
■参加費 : 入場無料
----------------------------------------------------------------------
西岡 潔(にしおか・きよし/写真家)HP ; www.nishioka-kiyoshi.com
1976年生まれ。大阪モード学園ファッションデザイン学科卒業。
1998~2000年オーストラリア、アジアを遍歴。それらの光景を写真に記録し
たのが、写真家になるきっかけ。帰国後森を彷徨い撮り歩く。森で寝泊まり
するなかで場に自分が馴染んでいくことを体感し“場”に対する意識が高まる。
場の空間と時間を意識し、写真を撮る行為を続ける。
休刊した「エルマガジン」、「ミーツリージョナル」にて約4年間、聖地を紹介
する連載「フロム聖地」を空間快楽ユニット「フェルニッチ」で写真
【勁版会】第345回
===================================
カラーリングの実践&活用法
----------------------------------------------------------------------
秋から実践してみませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2012年9月21日(金)19:00スタート
■ところ : <京都市男女共同参画センター(ウイングス京都)>
604-8147 京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262
http://www.wings-kyoto.jp/about-wings/access
■参加費 :400円程度(会場費を参加者で頭割り)
*終了後、懇親二次会を予定 参加費3,000円程度
カラーリングで潜在意識に働きかけ、自分の資質を
120%引き出す! 全ての方に使える術を教えます。
講師紹介 大野恵子(おおの・けいこ/カラーコーディネーター)
1968年生まれ。大阪ファッションアート専門学校にて色彩の講師をしなが
ら 多方面で人の役に立つライフスタイルアドバイザーとして活躍する。
食べ物と命の関係にも着目し、母親に対する食育教育の栄養学とメンタルケア
からカラーリングとメイクまで指導。それらセミナーの企画・講師として自宅
を開放して教室を開く。また、東日本大震災後は、 月に1度、大阪で癒しの技
を持つスペシャリストを集めてイベントを行い、収益をそのまま震災被災者へ
の寄付とするボランティアの会も企画・実施している。
【日本出版学会】関西部会
===================================
第74回 東京稗史出版社とは何だったのか
----------------------------------------------------------------------
報告者:磯部 敦(奈良女子大学研究院・准教授)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2012年9月25日(火)18:30~20:30
■ところ : <関西学院大学大阪梅田キャンパス> 1004教室
大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー10階
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
■参加費 : 会員300円 ・ 非会員500円
----------------------------------------------------------------------
【開催趣旨】明治15年から18年の、わずか3年という短い活動期間では
あったが、明治期の出版史を考えるうえで東京稗史出版社のありようはきわ
めて示唆的であるように思う。活字翻刻本、政治小説、速記本、漢籍といっ
たジャンルをまたいだ出版物、半紙本という書型、清朝活字という選択、予
約出版という出版方法、印刷所兼業という業態。一見ばらばらのように見え
るこれらの要素は、私見では、明治という時代の心性を体現しているといえ
るのである。東京稗史出版社とは何だったのか、その史的意義について報告。
あわせて出版研究の方法論についても報告する。
一次史料が皆無の東京稗史出版社を考察するにあたって取りえた方法、諸史
料の有効性と限界について、銅版草双紙研究や新聞研究での成果をふまえて
考えてみたい。
【報告者のプロフィール】
1974年、新潟県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得
退学。著書に『出版文化の明治前期―東京稗史出版社とその周辺―』(ぺり
かん社 2012年)、『明治前期の本屋覚書き 附.東京出版業者名寄せ』(金
沢文圃閣 2012年)。
~~~~~
会員でない方の参加も大歓迎です。当日直接お越しください。
終了後、懇親会を予定していますのでご自由にご参加ください。
☆関西部会担当:湯浅俊彦(立命館大学)
以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは発信人・かわぐちの友人知己、ならびに関係するMLあてに
BCCにて送信しています。配信は不要という方はご連絡ください。アド
レスを削除し、以降お送りせぬよういたします(ML登録者は除きます)。
◆◇◆◇◆ アース・インテグレート ◆◇◆◇◆
川口 正 tel&fax 06-6554-9499
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞