Post date: Apr 7, 2013 1:18:09 AM
┏━━━━━━━━┓
┃転送・COPYフリー┃
┗━━━━━━━━┛
【写真展】*開催中
===================================
工場とジャンクションとそのほか
----------------------------------------------------------------------
大山 顕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2013年3月31日(日)~4月20日(土)
*営業時間は11:30分~24:00時(金・土曜は翌26:30まで)
■ところ : <digmeout(ディグミーアウト)> 電話06-6213-1007
542-0086 大阪府大阪市 西心斎橋2−9−32
■参加費 : 無料
□オープニングイベント 3月31日(日)18:30~
「工場とジャンクションとそのほか大山顕の全仕事!」と題し、20年間にわたる工場写真をはじめとした活
動についてスライドを見せながら話す。
□クロージングイベント 4月20日(土)16:00~
「ぼくらはなぜ工場に萌えてしまうのか?」と題し、新たな「風景論」を話す。
※要事前予約;<ディグミーアウト>まで ★参加費各2,000円/別途ワンドリンク
----------------------------------------------------------------------
写真家・ライターの大山さんは『工場萌え』、『ジャンクション』、『団地の研究』などの
写真集を出版し「ドボク・カルチャーのパイオニア」として知られる。展示では、昨年
11月横浜<みなとみらいギャラリー>で行った個展で展示した人気作品を中心に、
さまざまな工場の写真、高速道路のジャンクションなどの写真を展示する。
「念願の大阪での写真展。カフェの壁を工場とジャンクションで埋め尽くす」という大山
は、大きいもので幅2.4メートルの巨大な写真を持ち込むという。
┌-──────
|【展示】
|===================================
| 大竹伸朗
|----------------------------------------------------------------------
| 焼憶展
|━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|■と き : 2013年2月9日(土)~6月9日(日) *休館;第3水曜
|■ところ : <世界のタイル博物館>企画展示室 電話056-934-8282
| http://ax86.asp.cuenote.jp/c/axeTaamhr4sFwQaq
| 479-8586 愛知県常滑市奥栄町1丁目130
|■観覧料 : 600円
|----------------------------------------------------------------------
|国内外で幅広く活躍する美術家、大竹伸朗による展覧会『焼憶』展を開催。
|
|絵やスケッチ、写真など、大竹伸朗のこれまでの作品を転写したタイルや、既に役割
|を終えたやきもの製品の試作品などを素材とし、立体作品を制作。展覧会にあわせ
|て制作したオリジナルの「焼憶」タイルコースターも、ミュージアムショップで販売。
└───────
【展示】
===================================
豆本と小さな本展
----------------------------------------------------------------------
ワークショップも実施・・・13・14日;下記サイト参照
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2013年4月2日(火)~12日(金) *4月8日休廊
■ところ : <ギャラリーびー玉> 電話06-6881-2818
http://www.2.odn.ne.jp/bi-damas/
530-0038 大阪市北区紅梅町2-6 昭和ビル206号室
火~土曜;12:30~19:30 日・最終日;12:30~18:00
■参加費 : 無料
----------------------------------------------------------------------
豆本の季節がやってきました。昨年10月に豆本フェスタで出合った素晴らしい作品がびー玉に
やってきます。細密ペン画が凄い雲泥流、飛び出す絵本のマスダユ タカ、胸キュンのラブスト
ーリーのよしのちほ、息をのむ瓶詰め豆本は赤井都・・・おちゃめな妖怪豆本の茶柱立太、木版の
仕事ぶりの見事なことったら・・山 猫や木月禎子などなど。
田中栞の豆本ワークショップも2日連続で開催します。
[出品作家]
赤井都/atelier ROSE&SATY/杏豆/五十嵐彪太/稲山ますみ/雲泥流/エトホンhokori/
大場康弘/キナーゼ/青月堂/kinoe-ne岸本加代子/桐山暁/Cream tea/田中栞/茶柱
立太/中村幽子/西田あとり/ハセガワアキコ/花霞堂nanakikae/風琴幻想/風古堂/マス
ダユタカ/みつば4円/宮内豆本館/虫太/山猫や木月禎子/よしのちほ/蓮月堂
【特別公開】
===================================
興福寺 国宝特別公開
----------------------------------------------------------------------
南円堂創建1200年記念
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2013年4月12日(金)~6月2日(日) 9:00~17:00
■ところ : <法相宗大本山 興福寺> 電話074-222-7755
630-8213 奈良市登大路町48
■拝観料 : 1,200円
----------------------------------------------------------------------
南円堂創建1200年記念として、秘仏・不空羂索観音が御開帳される。北円堂も同時
公開される。
【一般公開】
===================================
大阪市立愛珠幼稚園 園舎
----------------------------------------------------------------------
重要文化財建造物
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2013年4月20日(土) 13:00~16:00
■ところ : <愛珠幼稚園> 電話06-6231-0481
http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/aisyu/
541-0042 大阪市中央区今橋3-1-11
■参加費 : 無料 *直接会場となる園舎へ
----------------------------------------------------------------------
明治34年に建てられた愛珠幼稚園の木造園舎を一般公開。当日は学芸員による
建物の解説と、ドイツのピアノ工房、イルムラー社製の貴重なピアノの演奏が約30分
に1回行なわれる。
【公開サロン】
===================================
“オダサク”の魅力を語る
----------------------------------------------------------------------
上 孟二
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■と き : 2013年4月20日(土) 18:30~20:00
■ところ : <キャンパスポート大阪> 電話06-6210-3620
530-0001 大阪市北区梅田 1-2-2-400 大阪駅前第2ビル4階
■参加費 : 1,000円 ☆定員:20名(先着順)
----------------------------------------------------------------------
織田作之助生誕100年。名作「夫婦善哉」で知られるオダサクの日常や作品世界に
ついて語ります。
□講師:上 孟二(織田作之助研究家)
詳細 → http://kansai.main.jp/swfu/d/odasaku2013042002.pdf
以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは発信人・かわぐちの友人知己、ならびに関係するMLあてにBCCにて送信し
ています。重複して配信される方はご容赦ください。配信は不要という方はご連絡ください。
アドレスを削除し、以降お送りせぬよういたします(ML登録者は除きます)。
◆◇◆ アース・インテグレート ◇◆◇
川口 正 tel&fax 06-6554-9499
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞