― 学術雑誌論文 (査読あり) ―
Fujikawa, M., Yokota, K. & Nakanishi, D. (2024). Conformist bias in an information seeking situation: The between-participants design replication study. Letter on Evolutionary Behavioral Science, 15(2), 31-36.
Nishina, K. and Yokota, K. (2024). Cooperative tendency in psychopathy: Moderating effects of social value orientation. Letter on Evolutionary Behavioral Science, 15(2), 41-46.
棗田みな美・横田晋大・中西大輔 (2024). 2種類の集団課題を用いた「二八の法則」の実証研究 社会心理学研究, 40(1), 1-7.
藤川真子・横田晋大・徳岡大・中西大輔 (2024). 多数派同調バイアスは正解の存在する問題で観察されるか? 心理学研究, 94, 506-511.
中川裕美・横田晋大・中西 大輔 (2022). 集団間状況の顕現性と実在集団における内集団協力の心理メカニズム, 心理学研究. 93, 366-372.
Nakanishi, D., Yokota, K., & Igawa, J. (2022). Can Scientific Literacy Reduce Purchase Avoidance of Fukushima Products? Environment Systems and Decisions.
Nakanishi, D., Yokota, K., Igawa, J., & Nakagawa, Y. (2022). Can Individual Reference to Others’ Behaviour Foster a Cooperative Group in Intergroup Conflict Situations? Letter on Evolutionary Behavioral Science, 13, 10-14.
DOI: https://doi.org/10.5178/lebs.2022.92
Inoue, Y., & Yokota, K. (2022). External validity of the benign and malicious envy scale with Japanese undergraduate student and non-student samples. Measurement Instruments for the Social Sciences 4, 5. DOI: https://doi.org/10.1186/s42409-022-00034-1
Nakagawa, Y., Yokota, K., & Nakanishi, D. (2021). Ingroup cooperation among Japanese baseball fans using the one-shot prisoner’s dilemma game. International Journal of Sport and Exercise Psychology, 20(5), 1257-1273.
DOI: 10.1080/1612197X.2021.1987963
中西大輔・横田晋大・中川裕美 & 大西昭夫 (2020). Web で実行できる社会的ジレンマ実験プログラム 「どこレンマ」 の開発. メディア・情報・コミュニケーション研究, 4.
Nezlek, J. B., Newman, D. B., Schütz, A., Baumeister, R. F., Schug, J., Joshanloo, M., ... & Yokota, K. (2019). An international survey of perceptions of the 2014 FIFA World Cup: National levels of corruption as a context for perceptions of institutional corruption. PloS one, 14(9), e0222492.
Yokota, K., Tsuboi, S., Mifune, N., & Sugiura, H. (2019). A Conceptual Replication of the Male Warrior Hypothesis Using the Outgroup Threat Priming Method. Letter on Evolutionary Behavioral Science, 10(1), 1-3.
中川裕美・横田晋大・中西大輔 (2019). 野球チームのファンの内集団協力に関する場面想定法実験 心理学研究, 90 (1), 87-92.
三船恒裕・横田晋大 (2018). 社会的支配志向性と外国人に対する政治的・差別的態度:日本人サンプルを用いた相関研究 社会心理学研究, 34, 1-8.
横田晋大 (2017). 攻撃性の男女差の進化的起源 心理学評論, 60, 15-22.
DOI: https://doi.org/10.24602/sjpr.60.1_15
Yokota, K., & Nakanishi, D. (2017). The Effect of Intergroup Conflict on Ingroup Cooperation and Conformity: An Experimental Vignette Study. Japanese Psychological Research, 59, 309-317. doi: 10.1111/jpr.12160
Sugiura, H., Mifune, N., Tsuboi, S., & Yokota, K. (2017). Gender differences in intergroup conflict: The effect of outgroup threat priming on social dominance orientation. Personality and Individual Differences, 104, 262–265. doi: 10.1016/j.paid.2016.08.013
中西大輔・横田晋大 (2015). 集団間葛藤における内集団協力と頻度依存傾向:少数派同調を導入した進化シミュレーションによる思考実験 社会心理学研究, 31, 193-199. doi: 10.14966/jssp.31.3_193
中川裕美・横田晋大・中西大輔 (2015). 実在集団を用いた社会的アイデンティティ理論および閉ざされた一般互酬仮説の妥当性の検討:広島東洋カープファンを対象とした場面想定法実験 社会心理学研究, 30, 153-163.
Yokota, K. (2012). The validity of a three-factor model in PPI-R and social dominance orientation in Japanese sample. Personality and Individual Differences, 53, 907-911.
Navarrete, C. D., McDonald, M. M., Asher, B. D., Kerr, N. L., Yokota, K., Olsson, A., & Sidanius, J. (2012). Fear is Readily Associated with an Out-group Face in a Minimal Group Context. Evolution and Human Behavior, 33, 590-593.
横田晋大・中西大輔 (2012). 集団間葛藤時における内集団協力と頻度依存傾向: 進化シミュレーションによる思考実験 社会心理学研究, 27, 75-82.
横田晋大・結城雅樹 (2011). 外集団脅威への適応心理メカニズムにおける性差研究-男性の暴力脅威 女性の病気脅威 北海道心理学研究, 33, 1-10.
Takahashi, T., Shinada, M., Inukai, K., Tanida, S., Takahashi, C., Mifune, N., Takagishi, H., Horita, Y., Hashimoto, H., Yokota, K., Kameda, T., & Yamagishi, T. (2010). Stress hormones predict hyperbolic time-discount rates six months later in adults. Neuroendocrinology Letters, 31, 616-621.
品田瑞穂・山岸俊男・谷田林士・高橋知里・犬飼佳吾・小泉径子・横田晋大・三船恒裕・高岸治人・堀田結孝・橋本博文 (2010). 他者の協力行動の推測の正確さを規定する要因― 魅力度と表情豊かさ 心理学研究, 81, 149-157.
横田晋大・結城雅樹 (2009). 外集団脅威と集団内相互依存性-内集団ひいきの生起過程の多重性 心理学研究, 80, 246-251.
Yuki, M., & Yokota, K. (2009). The primal warrior: Outgroup threat priming enhances intergroup discrimination in men but not women. Journal of Experimental Social Psychology, 45, 271-274.
DOI: https://doi.org/10.1016/j.jesp.2008.08.018
横田晋大・結城雅樹 (2006). 他集団からの脅威が社会的ジレンマゲームでの協力行動に与える影響 行動科学, 45, 49-50.
― その他 (査読なし) ―
横田晋大 (2023). Pluralistic Ignorance in Attitudes toward LGBT People. 健康科学研究, 7(2), 1-10.
論文DL(coming soon)
横田晋大 (2023). 同調圧力がマスク着用に与える影響の実験的検討 健康科学研究, 7(1), 27-35.
論文DL(coming soon)
横田晋大 (2022). 関係流動性と孤独感の関連における親密性の媒介効果の検討 健康科学研究, 6, 9-18.
横田晋大 (2013). 血液型と相性(1) -血液型の組み合わせは相性の良さを規定するか?- 広島修大論集, 54, 13-22.
横田晋大 (2013). 血液型と相性(2)-配偶者選択の道具としての血液型ステレオタイプ-広島修大論集, 54, 23-34.
鈴木亜由美・横田晋大 (2013). 乳児の泣き声に対する大学生の認知 広島修大論集, 54, 109-120.
横田晋大・中西大輔 (2011). 同調志向尺度の作成 ――規範的影響と情報的影響―― 広島修大論集, 51, 23-36.
横田晋大・中西大輔 (2009). 集団間葛藤時における内集団協力と頻度依存傾向: 進化シミュレーションと実験 北海道大学社会科学実験研究センターワーキングペーパー, No. 103.
Yuki, M., Schug, J., Horikawa, H., Takemura, K., Sato, K., Yokota, K., & Kamaya, K. (2007) Development of A Scale to Measure Perceptions of Relational Mobility in Society. CENTER FOR EXPERIMENTAL RESEARCH IN SOCIAL SCIENCES Working Paper Series No. 75. Hokkaido University.
Abstract in English <download>
横田晋大・結城雅樹・大沼進 (2003) 仮想世界ゲームにおける集団間競争の認知が低地位集団への協力にもたらす影響 北海道大学21世紀COEワーキングペーパー, No.38.
― 執筆 ―
田渕恵・横田晋大(2022)組織マネジメントに役立つ社会心理学と世代間コミュニケーション 外来看護(p.114-115)日総研
横田晋大 (2022). みんなで渡れば怖くない,はなぜ起こるか? 「私の出前授業」, 心理学ワールド, 98.
横田晋大(2022)第11章 なぜ男性や女性は反乱したりしなかったりするのか ジョン・T. ジョスト(著) 北村英哉・池上知子・沼崎 誠 (監訳)システム正当化理論 ちとせプレス (pp. 283-312)
横田晋大 (2021) 殺す 小田亮 ・橋彌和秀 ・大坪庸介 ・平石界(編) 進化でわかる人間行動の事典 朝倉書店 (pp. 113-118)
横田晋大 (2020). 第9章 人格の社会・進化的要因 野島一彦・繁桝算男 (監修) 杉浦義典 (編) 公認心理師の基礎と実践➈―感情・人格心理学 遠見書房 (pp. 138-150)
横田晋大(2019). 集団間葛藤をもたらす心 - 進化シミュレーションによる分析 大渕憲一(編) 日本心理学会(監修) 心理学叢書 紛争と和解を考える―集団の心理と行動 誠信書房 第4章 pp. 73-92
竹村幸佑・横田晋大 (2016). 集団間関係 北村英哉・内田由紀子(編) 社会心理学概論 第12章 pp. 209-231
横田晋大 (2015). 戦争とか紛争ってどうしておこるの? 中西大輔・今田純雄(編) あなたの知らない心理学 ― 大学で学ぶ心理学入門 ナカニシヤ出版 コラム18 pp.142-143.
横田晋大 (2007). 集団間葛藤と内集団ひいき 山田一成・北村英哉・結城雅樹 (編) よくわかる社会心理学 ミネルヴァ書房 pp. 112-115.
― 講演会 ―
横田晋大 (2016). サイコパスは”悪”か? -サイコパスの適応価を探る 第19回先導科学研究科 学術講演会
横田晋大 (2017). HADの使い方講習会 東京未来大学
― 学会・研究会での発表:海外 ―
Fujikawa, M., Yokota, K., Tokuoka, M., & Nakanishi, D. (2023). Conformity bias and task demonstrability in information searching. Poster presentation at Annual Conference for the European Human Behavior and Evolution Association 2023, London, UK. (April 18th-21th)
Natsumeda, M., Yokota, K., & Nakanishi, D. (2023). Can the behavioural equilibrium follow the 80/20 rule in human beings? Poster presentation at Annual Conference for the European Human Behavior and Evolution Association 2023, London, UK. (April 18th-21th)
Nakagawa, Y., Yokota, K., & Nakanishi, D. (2018). Two types of ingroup cooperation, group-based and reciprocity-based psychological mechanisms. 30th annual meeting of the Human Behavior and Evolution Society, Amsterdam, Netherlands. (July 4-7)
Nakagawa, Y., Yokota, K., & Nakanishi, D. (2017). Ingroup favouritism in Japanese baseball fans. The European Conference on Psychology & the Behavioral Sciences, Brighton, UK. July 4-5. (Poster presented on 4 July, 2017).
Yokota, K., Tsuboi, S., Mifune, N., & Sugiura, H. (2015, February). Outgroup derogation or not? - The test of validity of the male warrior hypothesis and the display of solidarity hypothesis in the minimal group experiment. Poster presented at the 16th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Long Beach, LA.
Ikeda, K., Nakanishi, D., Yokota, K., & Hiraishi, K. (2015, February). Risk Perception of Fukushima Nuclear Disaster and Radioactive Contamination in Japan. Poster presented at the 16th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology, Long Beach, LA.
Yokota, K. (2013, July). Blood type screening - The blood type stereotype as a tool for mate selection. The 25th annual Human Behavior and Evolution Society, Miami, FL.
S. Imada, N. Sakai, A. Takagaki, H. Koyama, K. Yokota, & D. Nakanishi (2012, September). Effects of package of the commercial food on evaluation of the palatability: Good packages are not always “good” for the products. 5th European Conference on Sensory and Consumer Research, Bern, Switzerland.
Yokota, K., Mifune, N., & Nakanishi, D. (2012, June). Less moral males: Sex differences in negative emotions felt toward free-rider under intergroup conflict situations. The 24th annual Human Behavior and Evolution Society, Albuquerque, NM.
Yokota, K. & Li, Y. (2012, January). The effect of belief of others’ intergroup negative emotion on prejudice. Poster presented at the 13th annual meeting of the Society for Personality and Social Psychology, San Diego, LA.
Yokota, K. & Nakanishi, D. (2011, June-July). Normative conformity as coalition formation to cope with threat of disease infection. Paper presented at the 23rd annual meeting of Human Behavior and Evolution Society, Montpellier, France.
Nakanishi, D. & Yokota, K. (2011, June-July). The effect of intergroup conflict on ingroup cooperation and conformity – simulation and experimental data.Paper presented at the 23rd annual meeting of Human Behavior and Evolution Society, Montpellier, France.
Yokota, K., & Yuki, M. (2008, February). Different kinds of perceived entitativity lead to different kinds of perceived threats and emotions toward outgroups: An examination of real-world social groups. Paper presented at the 9th annual meeting of the Society of Personality and Social Psychology, Albuquerque, NM.
Yokota, K., & Yuki, M. (2007, February). Different facets of perceived entitativity lead to different types of intergroup threats and emotions. Paper presented at the 8th Annual meeting of Society of Personality and Social Psychology, Memphis, TN.
Yokota, K., & Yuki, M. (2005, June). The effect of intergroup threat priming on ingroup cooperation in different contexts: A view from coalitional psychology. Paper presented at the 17th Annual Meeting of Human Behavior and Evolution Society, Austin, TX.
Yokota, K., & Yuki, M. (2004, August). The effect of intergroup threat priming on ingroup cooperation in social dilemma. Poster presented at the 28th International Congress of Psychology, Beijing, China.
Yokota, K., & Yuki, M. (2003, July-August). The effect of intergroup competition priming on the pattern of ingroup favoritism in the Minimal Group Paradigm. Poster presented at the 5th biennial conference of the Asian Association of Social Psychology, Manila, Philippines.
― 学会・研究会での発表:国内 ―
棗田みな美・横田晋大・中西大輔 (2023). 社会的ジレンマ状況における多数派同調バイアスの検証:日常場面と実験場面の比較 日本人間行動進化学会第16回大会 (於:大阪公立大学, 12月2-3日)
藤川真子・横田晋大・中西大輔 (2023). どんな時に人は同調するのか? 中国四国心理学会第79回大会 (於:愛媛大学, 11月19日)
棗田みな美・横田晋大・中西大輔 (2023). 社会的ジレンマ状況で多数派同調バイアスは観察されるか? 日本社会心理学会第64回大会(於: 上智大学, 9月7-8日 )
藤川真子・横田晋大・徳岡大・中西大輔 (2023). 多数派を過剰に模倣する方向は変わるのか? Eriksson & Coultas (2009) に従った多数派同調バイアスの実験的検討 日本社会心理学会第64回大会(於: 上智大学, 9月7-8日 )
棗田みな美・横田晋大・中西大輔 (2022). 集団課題で二八の法則は生じるか? 日本社会心理学会第63回大会(於:京都橘大学, 9月14-15日)
藤川真子・横田晋大・中西大輔 (2022). 自信がない人ほど多数派の行動を過剰に模倣するのか? 多数派同調バイアスに関する実験的検討 日本社会心理学会第63回大会(於:京都橘大学, 9月14-15日)
中川裕美・横田晋大・中西大輔 (2022). 集団性質の違いと内集団ひいきにおける心理メカニズムの変化 外集団脅威と集団同一視に着目した検討 日本社会心理学会第63回大会(於:京都橘大学, 9月14-15日)
仁科国之・横田晋大 (2022). サイコパシーは互恵性の期待に応じるか?最小条件集団を用いた検討 日本社会心理学会第63回大会(於:京都橘大学, 9月14-15日)
藤川真子・中西大輔・横田晋大 (2021). 多数派同調バイアスは存在するのか? 日本心理学会第85回大会(於:明星大学, オンライン学会, 9月1-8日)
中川裕美・横田晋大・中西大輔 (2021). 外集団脅威への適応と互恵関係の維持のどちらが重要か?集団目的に依存する内集団ひいきの心理メカニズム 日本社会心理学会第62回大会(於:オンライン学会, 8月26日)
仁科国之・横田晋大 (2020). 利他的サイコパスとは? -SVO と年齢による検討- 日本人間行動進化学会第13回大会(オンライン学会, 12月13日-23日)
横田晋大・三船恒裕・坪井翔・杉浦仁美 (2020). 集団成員の性別と集団行動の関連の検討 ― 男性戦士仮説の観点から― 日本人間行動進化学会第13回大会(オンライン学会, 12月13日-23日)
仁科国之・横田晋大 (2019). サイコパシー傾向と分配行動の関連 -関係維持の期待値を操作した検討- 日本人間行動進化学会第12回大会(於:明治学院大学白金キャンパス, 12月7日)
横田晋大・三船恒裕・坪井翔・杉浦仁美 (2019). 2種類の協力のシグナルの実験的検討 日本人間行動進化学会第12回大会(於:明治学院大学白金キャンパス, 12月7日)
中嶋智史・横田晋大 ・中西大輔(2019). 最小条件集団は顔記憶における自集団バイアスを生じさせるか? ―日本人サンプルによる検討― 日本人間行動進化学会第12回大会(於:明治学院大学白金キャンパス, 12月7日)
中川裕美・横田晋大・中西大輔 (2019). 野球ファンを対象とした内集団ひいきとその心理メカニズム, 第4回異分野間協働懇話会(於:アピカルイン京都, 3月4日)
中川裕美・横田晋大・中西大輔 (2018). 2種類の適応課題に応じた内集団協力ー野球ファンを対象とした1回限りの囚人のジレンマゲームー, 日本人間行動進化学会第11回大会(於:高知工科大学, 12月2日)
中川裕美・横田晋大・中西大輔 (2018). 外集団の存在は互恵性の期待の効果を減じるか?, 日本社会心理学会第59回大会(於:追手門学院大学, 8月28-29日)
池田功毅・中西大輔・横田晋大・平石界 (2017) 放射能関連リスクに対する認知: 縦断データの階層的因子分析 日本行動進化学会第10回大会(於:名古屋工業大学 12月9-10日)
平石界・横田晋大・池田功毅・中西大輔・小田亮 (2017) コストのかかる旗としての道徳(2):ノンポリは道徳進化を阻害するか 日本行動進化学会第10回大会(於:名古屋工業大学 12月9-10日)
中川裕美・横田晋大・中西大輔 (2017). 野球ファンの内集団ひいきー社会的アイデンティティ理論と閉ざされた一般互酬仮説の妥当性の検討ー, 日本社会心理学会第58回大会(於: 広島大学 10月28-29日)
横田晋大 (2017) 集団間葛藤をもたらす"心":進化心理学的分析 日本心理学会公開シンポジウム「紛争を考える2」 話題提供 (於: 立命館大学大阪いばらきキャンパス 10月8日)
横田晋大 (2016) サイコパシー傾向と集団間葛藤-内集団協力と外集団攻撃の性差 日本行動進化学会第9回大会(於:金沢市文化ホール 12月10-11日)
中川裕美・横田晋大・中西大輔 (2016) カープを応援し続けるのはなぜか?――カープファンを対象とした集団地位の効果の検討―― 日本行動進化学会第9回大会(於:金沢市文化ホール 12月10-11日)
杉浦仁美・三船恒裕・坪井翔・横田晋大 (2016) 社会的支配志向性に対する外集団脅威の状況手がかりの影響―性差に着目した検討ー 日本行動進化学会第9回大会(於:金沢市文化ホール 12月10-11日)
平石界・横田晋大・池田功毅・中西大輔・小田亮 (2016) コストのかかる旗としての道徳:進化シミュレーションによる予備的検討 日本行動進化学会第9回大会(於:金沢市文化ホール 12月10-11日)
中西大輔・井川純一・横田晋大 (2016) 人はなぜ買い控えをするのか: 福島第一原子力発電所事故による買い控え行動に関する調査 日本社会心理学会第57回大会(於:関西学院大学9月17・18日)
中川裕美・横田晋大・中西大輔 (2016) カープを応援し続けるのはなぜか?- カープファンを対象とした集団地位の効果の検討 日本社会心理学会第57回大会(於:関西学院大学9月17・18日)
横田晋大・三船恒裕 (2016) 社会的アイデンティティの誇示と葛藤回避機能 日本社会心理学会第57回大会(於:関西学院大学9月17・18日)
横田晋大・中西大輔 (2015) 集団葛藤状況下における多数派同調が内集団協力に与える影響の実験的検討 日本行動進化学会第8回大会(於:総合研究大学院大学 12月5-6日)
杉浦仁美・坪井翔・三船恒裕・横田晋大 (2015) 外集団脅威の状況手がかりによる外集団攻撃の生起 の性差(2) ― 最小条件集団を用いた実験的検討 ― 日本社会心理学会第56回大会(於:東京女子大学10月31-11月1日)
井上裕珠・横田晋大 (2015) 日本語版羨望と嫉み尺度の作成と妥当性の検証 日本社会心理学会第56回大会(於:東京女子大学10月31-11月1日)
中西大輔・横田晋大 (2015) 他者の行動を参照できることは協力率を上昇させる か? 日本社会心理学会第56回大会(於:東京女子大学10月31-11月1日)
横田晋大・中西大輔・大西昭夫 (2015) Webで実行できる社会的ジレンマ実験プログラム「どこレンマ」の開発 日本心理学会第79回大会 (於:名古屋国際会議場 9月22-24日)
横田晋大 (2015) サイコパシー傾向と外集団攻撃 公募シンポジウム 「サイコパシー傾向の進化的適応」 話題提供日本心理学会第79回大会 (於:名古屋国際会議場 9月22-24日)
横田晋大 (2015) 内集団ひいきの性差 ― 集団内関係の女性と集団間関係の男性 公募シンポジウム 「行動におけるジェンダー差の起源」 話題提供日本心理学会第79回大会 (於:名古屋国際会議場 9月22-24日)
横田晋大・増井啓太 (2014) 男性戦士としてのサイコパス:衆目下での集団間葛藤状況における協力行動の検討 日本行動進化学会第7回大会(於:神戸大学 11月29-30日)
中川裕美・横田晋大・中西大輔 (2014) 相互依存性と内集団協力―野球ファンを対象とした場面想定法実験― 日本行動進化学会第7回大会(於:神戸大学 11月29-30日)
泉愛・中西大輔・横田晋大 (2014) 風評被害のパラドクス ーー“分かっちゃいるけどやめられない” 購買行動 日本行動進化学会第7回大会(於:神戸大学 11月29-30日)
中西大輔・平石界・池田功毅・横田晋大 (2014) 福島原発事故へのリスク認知 (2) ーエラー管理システム理論の視点からー 日本行動進化学会第7回大会(於:神戸大学 11月29-30日)
増井啓太・横田晋大 (2014) 外国人への排外的態度とパーソナリティとの関連 ― サイコパシー,社会的支配志向性,共感性との関連の検討 ― 日本パーソナリティ心理第23回学会大会(於:山梨大学10月4-5日)
横田晋大 (2014) 外集団脅威の状況手がかりがない集団ひいきに与える影響と性差-最小条件集団を用いた実験的検討- 公募シンポジウム「集団間認知・インタラクション研究の現在と未来~分かり合えないないことからはじめよう~」 話題提供 日本心理学会第78回大会(於:同志社大学9月10-12日)
横田晋大・平石界・池田功毅・中西大輔 (2014) 放射能汚染は感染汚染か?-福島原発事故による放射能汚染への反応の実験的検討- 日本心理学会第78回大会(於:同志社大学9月10-12日)
平石界・池田功毅・横田晋大・中西大輔 (2014). 福島原発事故にかかわる放射能リスクの認知:行動免疫システム仮説からの検討 日本心理学会第78回大会(於: 同志社大学9月10-12日)
横田晋大・坪井翔・三船恒裕・杉浦仁美 (2014) 外集団脅威の状況手がかりによる外集団攻撃の生起の性差-最小条件集団を用いた実験的検討- 日本社会心理学会第55回大会(於:北海道大学7月26-27日)
増井啓太・横田晋大 (2014) 社会的支配志向性の性差に及ぼすサイコパシーの影響 日本社会心理学会第55回大会(於:北海道大学7月26-27日)
中川裕美・横田晋大・中西大輔 (2014) 相互依存性と内集団協力-野球ファンを対象とした場面想定法実験- 日本社会心理学会第55回大会(於:北海道大学7月26-27日)
中西大輔・横田晋大・中川裕美・泉愛 (2014) Webで実行できる社会的ジレンマ実験プログラムの開発 日本社会心理学会第55回大会(於:北海道大学7月26-27日)
泉愛・中西大輔・横田晋大 (2014) 風評被害の何が問題なのか:場面想定法実験による検討(2) 日本社会心理学会第55回大会(於:北海道大学7月26-27日)
池田功毅・平石界・横田晋大・中西大輔 (2014) 福島原発事故による健康被害へのリスク認知 (2) 日本社会心理学会第55回大会(於:北海道大学7月26-27日)
横田晋大 (2013) 集団間葛藤回避としての集団愛 日本行動進化学会第6回大会(於:広島修道大学 12月7-8日)
坪井翔・三船恒裕・杉浦仁美・横田晋大 (2013) 外集団脅威は男の外集団攻撃を引き起こすか?-最小条件集団を用いた実験的検討 日本行動進化学会第6回大会(於:広島修道大学 12月7-8日)
中西大輔・横田晋大・中川裕美・泉愛 (2013) Webで実行できる汎用的社会的ジレンマ実験プログラムの開発 日本行動進化学会第6回大会(於:広島修道大学 12月7-8日)
平石界・池田功毅・横田晋大・中西大輔 (2013) 福島第一原発事故へのリスク認知:行動免疫仮説の視点から 日本行動進化学会第6回大会(於:広島修道大学 12月7-8日)
泉愛・中西大輔・横田晋大 (2013) 風評被害の何が問題なのか-場面想定法実験による検討- 中国四国心理学会第69回大会(於:山口大学11月16日-17日)
中川裕美・横田晋大・中西大輔 (2013) 相互依存性と内集団ひいき-広島東洋カープファンを対象とした場面想定実験- 中国四国心理学会第69回大会(於:山口大学11月16日-17日)
平石界・池田功毅・横田晋大・中西大輔 (2013) 福島原発事故による健康被害へのリスク 日本社会心理学会第54回大会(於:沖縄国際大学11月2日-3日)
泉愛・中西大輔・横田晋大 (2013) 風評被害の何が問題なのか:場面想定法実験による検討 日本社会心理学会第54回大会(於:沖縄国際大学11月2日-3日)
中川裕美・横田晋大・中西大輔 (2013) 相互依存性と内集団ひいき-広島東洋カープファンを対象とした場面想定実験- 日本社会心理学会第54回大会(於:沖縄国際大学11月2日-3日)
三船恒裕・横田晋大・中木真実 (2013) 日本における社会的優越志向性と政治的態度との関連 日本心理学会第77回大会 (於:札幌コンベンションセンター 9月19-21日)
中西大輔・横田晋大 (2012) 集団間淘汰と頻度依存傾向の進化:少数派同調を導入した進化シミュレーション 日本人間行動進化学会第5回大会 (於:東京大学駒場キャンパス12月1-2日)
坪井翔・三船恒裕・横田晋大 (2012) 外集団脅威は外集団攻撃につながるか?-外集団脅威の状況手がかりが内外集団への協力行動に与える影響の検討- 日本人間行動進化学会第5回大会 (於:東京大学駒場キャンパス12月1-2日)
中川裕美・中西大輔・横田晋大 (2012) 広島カープファンの内集団ひいき: 場面想定法実験による検討 日本人間行動進化学会第5回大会 (於:東京大学駒場キャンパス12月1-2日)
泉愛・中西大輔・横田晋大 (2012) 風評被害はなぜ望ましくないのか? 日本人間行動進化学会第5回大会 (於:東京大学駒場キャンパス12月1-2日)
横田晋大 (2011) 外集団脅威状況におけるモラル嫌悪の性差の検討 日本人間行動進化学会第4回大会 (於:北海道大学11月19-20日)
横田晋大 (2011) サイコパスと集団志向性 日本社会心理学会第52回大会ワークショップ (於:名古屋大学9月18-19日)
李揚・趙瀚・横田晋大 (2011) 日中間感情における多元的無知 北海道心理学会・東北心理学会第11回合同大会 (於:北翔大学8月20-21日)
横田晋大 (2010) 他者感情信念が外集団への否定的態度に与える影響の検討 日本人間行動進化学会第3回大会 (於:神戸大学12月4‐5日)
三船恒裕・横田晋大・中西大輔 (2010). 集団間葛藤が協力を導くプロセス: 社会的価値志向性の違いに注目して 日本グループ・ダイナミックス学会第57回大会 (於:東京国際大学8月28‐29日)
中西大輔・横田晋大 (2009) 集団淘汰と頻度依存傾向の進化: 進化シミュレーションと実験による検討 日本社会心理学会第50回大会 (於:大阪大学10月10‐12日)
横田晋大・結城雅樹 (2009) 外集団脅威への適応心理メカニズムにおける性差研究 −男性の暴力脅威、女性の病気脅威 北海道心理学会第15回大会 (於:名寄市立大学10月25日)
中西大輔・横田晋大 (2009) 集団淘汰と頻度依存傾向の進化: 進化シミュレーションと実験による検討 日本心理学会第73回大会 (於:立命館大学8月26‐28日)
横田晋大 (2009) 外集団脅威に対する防衛的心理機構:その多様性と性差 日本心理学会第73回大会小講演 (於:立命館大学8月26‐28日)
中西大輔・横田晋大 (2007) 集団間淘汰と頻度依存傾向の進化:進化シミュレーションと予備的実験 人間行動進化学研究会第9回研究発表会 (於:総合研究大学院大学12月8-9日)
横田晋大・結城雅樹 (2007) 集団認知と外集団脅威・感情との質的対応関係に関する研究 -実在集団を用いた調査 人間行動進化研究会第9回研究発表会 (於:総合研究大学院大学12月8-9日)
横田晋大・結城雅樹 (2007) 集団認知と他集団脅威・感情との質的対応関係に関する実験研究 北海道心理学会 (於:旭川教育大学12月2-3日)
横田晋大・結城雅樹 (2007) 集団表象と外集団脅威:実在集団を対象とした検討 日本社会心理学会第48回発表論文集, 228-229.
中西大輔・横田晋大 (2006) 頻度依存傾向と内集団協力傾向の共進化:進化シミュレーションによる検討 人間行動進化研究会第8回研究発表会 (於:東京大学12月2-3日)
横田晋大・結城雅樹 (2006) 外集団に対する脅威・感情と外集団の種類との対応関係に関する実験研究 人間行動進化研究会第8回研究発表会 (於:東京大学12月2-3日)
横田晋大・結城雅樹 (2006) 集団実体性のタイプと集団間脅威の対応関係の検討 日本社会心理学会第47回発表論文集, 80-81.
横田晋大・結城雅樹 (2006) 他集団からの脅威が社会的ジレンマゲームでの協力行動に与える影響 日本行動科学学会 第19回ウインターカンファレンス (於:かんぽの宿3月17-19日)
横田晋大・結城雅樹 (2005) 資源枯渇プライミングが協力意図に与える影響の検討 人間行動進化研究会第7回研究発表会 (於:京都大学12月10-11日)
横田晋大・結城雅樹 (2005) 資源枯渇プライミングが協力意図に与える影響の検討 日本社会心理学会第46回発表論文集, 18-19.
横田晋大・結城雅樹 (2004) 外集団からの脅威プライミングが内集団協力に与える影響 日本社会心理学会第45回発表論文集, 172-173.
横田晋大・結城雅樹・大沼進 (2003) 仮想世界ゲームにおける集団間競争の認知が低地位集団への協力にもたらす影響 日本社会心理学会第44回発表論文集, 796-797.
横田晋大・結城雅樹 (2002) MGPにおける集団間競争の認知が内集団ひいきに与える影響 日本社会心理学会第43回大会発表論文集, 216-217.
横田晋大・結城雅樹 (2002) 集団間競争と集団内協力: 最小条件集団パラダイムを用いた実験的検討 人間行動進化学研究会第4回研究発表会 (於:北海道大学11月30-12月1日)
結城雅樹・横田晋大 (2001) 戦争と平和と内集団アイデンティティ-:集団間文脈が内集団ひいきパターンに与える影響について 日本社会心理学会第42回大会発表論文集, 168-169.