研究業績-Publications

・学術雑誌に発表した原著論文[査読あり]  (Peer review papers)    *Corresponding author

(第一著者あるいは責任著者の論文については簡単な内容紹介をしています)

###############################################################################

[2024]

29貧酸素下では解糖系が大活躍!?海洋酸性化と貧酸素の複合的要素がシロギス卵に与える影響

Iguchi, A.*, M. Hayashi, M. Yorifuji, M. Nishijima, K. Gibu, T. Kunishima, T. Bell, A. Suzuki, and T. Ono. 2024. Whole transcriptome analysis of demersal fish eggs reveals complex responses to ocean deoxygenation and acidification. Science of The Total Environment, 917: 169484. (オープンアクセス Link, プレスリリース 摂南大 産総研) DOI: https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2023.169484

28島で採集されたコブキカイウツボ小笠原群島からの初記録

國島大河* (2024). 小笠原諸島母から得られたコブキカイウツボ. Ichthy - Natural History of Fishes of Japan, 40: 2934. (J stage Linkオープンアクセス) 

T. Kunishima*. 2024. First record of Uropterygius oligospondylus from the Bonin Islands, Japan. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 40: 29–34.

[2023]

27西表島で採集されたカガミテンジクダイ:国内から約20年ぶりの記録

國島大河*・松野茂富・佐藤真央 (2023). 西表島で採集されたカガミテンジクダイYarica hyalosoma (Bleeker, 1852). Fauna Ryukyuana, 67: 1520. (Linkオープンアクセス) 

T. Kunishima*, S. Matsuno and M. Sato. 2023. Collection record of Yarica hyalosoma (Bleeker, 1852) from Iriomote-jima Island. Fauna Ryukyuana, 67: 15–20.

26和歌山県串本で採集された本州初記録かつ北限記録のクラカケエビス

堺 響暉國島大河* (2023). 和歌山県串本町から得られた本州初記録のクラカケエビス. Ichthy - Natural History of Fishes of Japan, 35: 16–19. (J stage Linkオープンアクセス) 

Sakai, H. and T. Kunishima*. 2023. First Honshu record of Sargocentron caudimaculatum (Holocentridae) from Wakayama Prefecture, Japan. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 35: 16–19.

25沖縄トラフにおける海性魚類および端脚類の集団遺伝構造:熱水鉱床間での連結性評価に向けて

Kise, H., A. Iguchi*, T. Ikegami, Y. Onishi, K. Goto, Y. Tanaka, T. W. Washburn, M. Nishijima, T. Kunishima, N. Okamoto, and A. Suzuki. (2023). Genetic population structures of common scavenging species near hydrothermal vents in the Okinawa Trough. Scientific Reports, 13: 2348.  (Link,オープンアクセス) DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-022-14100-5

[2022]

24.洞窟性エビ類、オハグロテッポウエビの福江島初記録

國島大河*・平嶋健太郎 (2022). 長崎県福江島の先不知井坑におけるオハグロテッポウエビMetabetaeus minutus (Whitelegge, 1897)の初記録. 日本生物地理学会会報, 77: 59–62. PDF 

Kunishima, T.* and K. Hirashima. 2022. The first record of Metabetaeus minutus (Whitelegge, 1897) based on the voucher from Sakishirazu-no-I-ana, Fukue Island, Nagasaki Prefecture, Japan. Bulletin of the Biogeographical Society of Japan, 77: 59–62.

23和歌山県串本から得られたヘビギンポ科魚類クロマスク:標本に基づく本州初・北限記録

脇本総志・國島大河* (2022). 和歌山県串本町から得られた標本に基づく本州初記録のクロマスク. Ichthy - Natural History of Fishes of Japan, 24: 4649. (J stage Linkオープンアクセス) 概要

Wakimoto, S. and T. Kunishima*. 2022. The first records of Helcogramma fuscipectoris from Wakayama Prefecture, Honshu, Japan. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 24: 46–49.

22沖縄島漫湖およびスールー海から得られたメジリハゼ:スズメハゼとの関連性はいかに?

Kunishima, T.*, H. P. Palla, K. Tachihara, and K. Maeda. (2022). First Records of an Estuarine Goby Acentrogobius ocyurus (Gobiiformes: Gobiidae) from Japan and the Sulu Sea in the Philippines. Species Diversity, 27(1): 129–138. (J stage Link, オープンアクセス) 概要

※Correction.  Species Diversity, 27(2): 347. (J stage Link) 

21遠州灘における深海性魚類相市場調査および乗船調査による生物地理情報の蓄積

Teramura, A.*, H. Kohno, H. Senou, K. Kikuchi, S. Hirase, and T. Kunishima*. (2022). A preliminary deep-sea fish fauna list with new and northernmost records, in the continental shelf to the upper continental slope in the east Enshu-nada Sea, central Japan. Plankton and Benthos Research, 17(1): 95–99. (double corresponding authors) (J stage Linkオープンアクセス) 概要

[2021]

20和歌浦干潟におけるマサゴハゼの繁殖期と寿命:和歌山県での保全に向けて

國島大河* (2021). 和歌山県和歌浦干潟におけるマサゴハゼの繁殖期と寿命の推定. ICHTHY - Natural History of Fishes of Japan, 15: 1721. (J stage Linkオープンアクセス) 概要

Kunishima, T.*. (2021). Life-history traits of Pseudogobius masago at Wakaura Tidal flat. ICHTHY , Natural History of Fishes of Japan, 15: 17–21.

19パラワン島で見つかったヨシノボリ属2種:”ゴクラクハゼ系統”に属する新種の発見

Maeda, K.*, C. Shinzato, R. Koyanagi, T. Kunishima, H. Kobayashi, N. Satoh, and H. P. Palla. (2021). Two new species of Rhinogobius (Gobiiformes: Oxudercidae) from Palawan, Philippines, with their phylogenetic placement. Zootaxa, 5068: 81–98. (Link,オープンアクセス) DOI: https://doi.org/10.11646/zootaxa.5068.1.3

18.石垣島から得られた日本初記録のウシィバーミミズアナゴ近縁種ワカウナギとの違いは?

Kunishima, T.* , K. Maeda, R. Inui and Y. Hibino. (2021). First Japanese record of Muraenichthys gymnopterus (Anguilliformes, Ophichthidae) from Ishigaki-jima Island, Ryukyu Archipelago. Species Diversity, 26: 343–349. (J stage Linkオープンアクセス) DOI: https://doi.org/10.12782/specdiv.26.343 概要

17.「ヨロイボウズハゼ」の分類学的再検討:沖縄島およびパラワン島から3種を記載

Maeda, K.*, H. Kobayashi, H. P. Palla, C. Shinzato, R. Koyanagi, J. Montenegro, A. J. Nagano, T. Saeki, T. Kunishima, T. Mukai, K. Tachihara, V. Laudet, N. Satoh and K. Yamahira. (2021). Do colour-morphs of an amphidromous goby represent different species? Taxonomy of Lentipes (Gobiiformes) from Japan and Palawan, Philippines, with phylogenomic approaches. Systematics and Biodiversity, 19: 1080-1112. (Link) DOI: https://doi.org/10.1080/14772000.2021.1971792

16.砂州で分断された干潟における魚類群集構造:海側と岸側で異なるライフスタイルと多様性パターン

Kunishima, T.* and K. Tachihara. (2021). Patterns in diversity and species composition in soft-sediment tidepool fishes across topographical types: implications for conservation with spatial nuances. Marine Environmental Research, 170: 105442 (Link) 概要

15.和歌山県串本で採集されたミナミフエダイ:北限記録および本州初記録

松尾 怜*・國島大河 (2021). 和歌山県串本町から採集された北限記録のミナミフエダイLutjanus ehrenbergii. ICHTHY - Natural History of Fishes of Japan, 6: 38–40. (J stage Linkオープンアクセス)

Matsuo, R.*, T. Kunishima. (2021). Northernmost record of Lutjanus ehrenbergii (Perciformes: Lutjanidae) from Wakayama Prefecture, Japan. ICHTHY , Natural History of Fishes of Japan, 6: 38–40.

14.和歌山県有田川で採集されたトラフボウズハゼ:本種の北限記録および本州からの初記録

Kunishima, T.*, R. Tanaka, K. Hirashima and K. Maeda. (2021). Northernmost record of Stiphodon multisquamus (Gobiiformes: Oxudercidae) based on a specimen from Wakayama, Japan. Species Diversity, 26: 37–41. (J stage Linkオープンアクセス). DOI: https://doi.org/10.12782/specdiv.26.37 概要

13.沖縄島におけるゴマハゼ属2種の成熟:世界最小級ハゼ類でみられた繁殖特性の変異

Kunishima, T.*, H. Saimaru and K. Tachihara. (2021). Reproductive traits of the dwarf gobies Pandaka trimaculata and P. lidwilli in the western Pacific Ocean: histological evidence from one of the smallest fishes in the world. Journal of Fish Biology, 98: 733–742.  (Link). DOI: 10.1111/jfb.14617 概要

12.九州西部におけるヒラスズキの年齢と成長、成熟:短命早熟な生活史特性を踏まえた保全策の提案

Kunishima, T., S. Higuchi, Y. Kawabata, K. Furumitsu, I. Nakamura, A. Yamaguchi, K. Tachihara, M. Tokeshi and S. Arakaki*. (2021). Age, growth, and reproductive biology of the blackfin seabass Lateolabrax latus, a major predator in rocky coastal ecosystems of southwestern Japan. Regional Studies in Marine Science. 41: 101597 (Link). DOI: doi.org/10.1016/j.rsma.2020.101597 概要

11.和歌山県串本から得られたキテンハタ:標本に基づく本州初記録

脇本総志・國島大河* (2021). 和歌山県串本町から得られた標本に基づく本州初記録のキテンハタ Epinephelus bleekeri. ICHTHY - Natural History of Fishes of Japan, 4: 22–25. (J stage Linkオープンアクセス) 概要

Wakimoto, S. and T. Kunishima*. (2021). Epinephelus bleekeri (Serranidae) from Wakayama Prefecture, Japan: first specimen-based record from Honshu [in Japanese with English abstract]. ICHTHY - Natural History of Fishes of Japan, 4: 22–25.

[2020]

10.和歌山県における青いサワガニの発見:標本に基づく初記録

國島大河*・高田賢人・松野茂富 (2020). 北山村で採集された標本に基づく和歌山県初記録のサワガニ青色型. 日本生物地理学会会報, 75: 120–122.

Kunishima, T.*, K. Takata and S. Matsuno (2020). BL type Geothelphusa dehaani (Decapoda, Potamidae) from southern Wakayama Prefecture representing the first specimens-based record from Kii Peninsula, Japan [in Japanese with English abstract]. Bulletin of the Biogeographical Society of Japan, 75: 120–122. PDF  概要

9.奄美大島におけるナマコ類の分布・生息環境:海底地形に起因する種特異的な出現環境

Yamana, Y.*, T. Kunishima, M. Obuchi and T. Fujii. (2020). A preliminary evaluation of the distribution pattern of sea cucumbers in the semi-closed waters of the Amami Islands. Plankton and Benthos Research,  15(2): 168–177. (J stage Linkオープンアクセス)

8.両側回遊性魚類の遡上フェノロジー:種の多様性が河川へのリソース供給を補助する?

Tanaka, R., K. Hirashima, T. Kunishima, H. Uno and T. Sato*. (2020). Phenological diversity of freshwater migration can prolong assemblage-level migration period in amphidromous fishes in a temperate river system in Japan. Ecological Research, 35(3): 494–503 [special issue]. (Link)

7.干潟タイドプールの魚類群集構造と利用様式:河口干潟と前浜干潟で異なる役割

Kunishima, T.* and K. Tachihara. (2020). What ecological role do soft-substrate tidepools play for fishes? Difference in community structures between estuarine and coastal tidal flats in subtropical Japan. Marine and Freshwater Research, 71: 737–749. (Link) 概要

[2019年以前]

6.沖縄島におけるアベハゼ属2種の生活史:長い産卵期と短い寿命、異なる生息環境

國島大河*・立原一憲.(2019). 沖縄島南部におけるイズミハゼMugilogobius sp.とナミハゼM. chulaeの生活史特性.魚類学雑誌, 66(2):161–170. (J stage Link,オープンアクセス) 概要

Kunishima, T.* and K. Tachihara. (2019). Life history traits of Mugilogobius sp. and M. chulae in southern part of Okinawa-jima Island, Japan [in Japanese with English abstract]. Japanese Journal of Ichthyology, 66(2):161–170.

5.希少種ミナミアシシロハゼの生活史:冬に急成長・産卵して1年で死んでしまう年魚

Kunishima, T.*, R. Iwamoto, M. Iida and K. Tachihara. (2019). Life history and instream distribution of the endangered estuarine goby Acanthogobius insularis from Okinawa-jima Island, Japan.  Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 99(1): 229–237. (Link) 概要

4.マサゴハゼ南限個体群の生活史:南方では寿命が短く,環境改変の影響をうけやすい

西丸裕敏*・國島大河・立原一憲.(2018). 沖縄島漫湖におけるマサゴハゼPseudogobius masagoの生活史.魚類学雑誌, 65(1):59–66. (J stage Linkオープンアクセス)

Saimaru,H.*, Kunishima, T. and K. Tachihara. (2018). Life history of Pseudogobius masago in the Manko Wetland, Okinawa-jima Island, southern Japan [in Japanese with English abstract]. Japanese Journal of Ichthyology, 65(1):59–66.

3.改良コドラートの開発:干潟タイドプールでの魚類調査の定量化に向けて

Kunishima, T.* and K. Tachihara. (2018). Improved quadrat method for fish survey in tide-pools of tidal flats. Plankton and Benthos Research, 13(1):21–24. (J stage Linkオープンアクセス) 概要

2.琉球列島固有種ミナミアシシロハゼの新分布地:沖縄島南部からの初記録

Kunishima, T.*, K. Maeda and K. Tachihara. (2017). Newly discovered habitat of a threatened goby, Acanthogobius insularis (Perciformes: Gobiidae), in southern part of Okinawa-jima Island, Japan. Biogeography, 19:69–74. (J stage Linkオープンアクセス) 概要

1.スナゴハゼ・マサゴハゼの生息環境:若干の違いはあれども軟泥がお好き?

國島大河*・西丸裕敏・立原一憲. (2014). 沖縄島佐敷干潟におけるスナゴハゼPseudogobius javanicusとマサゴハゼP. masagoの生息環境. 魚類学雑誌, 61(2):59–67.(J stage Link,オープンアクセス概要

Kunishima, T.*, H. Saimaru and K. Tachihara. (2014). The micro habitat use of Pseudogibius javanicus and P. masago at Sashiki tidal flat, Okinawa-jima Island, Japan [in Japanese with English abstract]. Japanese Journal of Ichthyology, 61(2):59–67


################################################################################################

・その他の論文 (Non-peer review papers)    *Corresponding author

[2024年]

國島大河* (2024). 湯浅・広川地域に春を告げるシロウオ漁.河川文化,105: 16–16. 

[2023年]

堺 響暉國島大河* (2023). 和歌浦湾から得られた標本に基づくハダカハオコゼの記録.南紀生物,65(2): 124–127.

[2022年]

國島大河*・西丸裕俊・立原一憲・田中良輔・佐藤拓哉. (2022). ハゼ研究のススメー生態からみた多様性とその魅力ー. 月刊海洋 総特集 未開の研究対象「ハゼ」に見る多様性の魅力とその可能性-マクロからミクロ、実験系から理論系までー, 616: 100–108.

[2021年]

Kunishima, T.*, I. Hirabayashi*, and Y. Kaji. (2021). Records of deep-sea pelagic species from the stomach contents of lancetfish Alepisaurus ferox (Auropiformes: Alepisauridae) in Kumano-nada Sea, Wakayama Prefecture, Japan. Annual Report of Wakayama Prefectural Museum of Natural History, 39: 5566.

國島大河*. (2021). 和歌山市内から得られたタビラクチ. 和歌山県立自然博物館館報, 39: 4954.

[2020年]

國島大河*・揖 善継・吉田 徹. (2020). 太地町沖から得られた和歌山県産3個体目のラブカ. 南紀生物, 62(2): 103–105.

高田賢人*・國島大河・松野茂富・佐々木 歩.(2020).和歌山県にて回収されたツキノワグマ死体の2事例.南紀生物, 62(1): 19–21.

國島大河*・揖 善継.(2020).和歌山県周参見川で採集されたカマキリ(アユカケ).  南紀生物, 62(1): 26–28.

[2019年]

山名裕介*・小渕正美・藤井琢磨・國島大河. (2019). 奄美群島におけるナマコ相. 和歌山県立自然博物館館報, 37: 47–73.

################################################################################################


備忘録
In review process・Co (accepted).  eDNA・F/Cor (under review) auction
Saikin・F/Cor(in prep.) sawagani・Cor(in prep.) higewarasubo・Cor (in preparation).  deepsea diversity and structure・F/Cor (in preparation). geographical pattern of assemblages (D)・F/Cor (in preparation). priority of tidal flat to be conserved (D)

####################################################################################################

・書籍 (Books)

5.國島大河. (2022). 2022年度和歌山県立自然博物館特別展「海水と淡水の交わるところ~汽水の魚たち~」解説書. P. 26. 和歌山県立自然博物館 (編). 中和印刷, 和歌山市.

4.國島大河. (2019). 漫湖みんなで水族館の活動を振り返って. P. 25. 漫湖水鳥・湿地センター管理運営協議会 (編). 漫湖みんなで水族館 2011-2018-活動記録&魚類図鑑-. 東洋企画印刷株式会社, 糸満市.

3.前田健・國島大河. (2017). マサゴハゼ. P. 269-270. 沖縄県環境部自然保護課 (編). 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版 (動物編)-レッドデータおきなわ-. 文進印刷株式会社, 八重瀬町.

2.前田健・國島大河. (2017).ミナミアシシロハゼ. P. 268-269.沖縄県環境部自然保護課(編).改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(動物編)-レッドデータおきなわ-. 文進印刷株式会社, 八重瀬町.

1.Koeda, K., Y. Hibino, T. Yoshida, Y. Kimura, R. Miki, T. Kunishima, D. Sasaki, T. Furukawa, M. Sakurai, K. Eguchi, H. Suzuki, T. Inaba, T. Uejo, S. Tanaka, M. Fujisawa, H. Wada, and T. Uchiyama. (2016). Annotated checklist of fishes of Yonaguni-jima Island, the westernmost island in Japan. The Kagoshima University Museum.

####################################################################################################

・雑文

「珍しい生き物を捕まえたらどうすればいいの?~キテンハタの報告にまつわる顛末(編)」自然博物館だより,September 2021, 39 (3): 4

「珍しい生き物を捕まえたらどうすればいいの?~キテンハタの報告にまつわる顛末(編)」自然博物館だより,June 2021, 39 (2): 4

その瞳が映すものは...」自然博物館だより,June 2021, 39 (2): 1

珍しい生き物を捕まえたらどうすればいいの?~キテンハタの報告にまつわる顛末(前編)」自然博物館だより,March 2021, 39 (1): 4

「冬の夜磯で採集された色とりどりの魚たち」自然博物館だより,March 2021, 39 (1): 1

「博物館ではなぜ「標本」を作るの?~収蔵標本の意義と活用~」自然博物館だより,June 2020, 38 (2): 4

「レッドリストってなに?~絶滅のおそれが高い魚たち~」自然博物館だより,September 2019, 37 (3): 2-3

「姿かたちのふしぎ~岩を登る魚ボウズハゼ~」自然博物館だより, March 2019, 37 (1): 2-3

「姿かたちのふしぎ~身近な魚アユ~」自然博物館だより, December 2018, 36 (4): 5

「初めまして!」自然博物館だより, June 2018, 36 (2): 6

#############################

・招待講演

〇國島大河.第92回日本動物学会米子大会.シンポジウム[S4]未開の研究対象「ハゼ」に見る多様性の魅力とその可能性―マクロからミクロ、実験系から理論系まで―.ハゼ研究のススメ~生態からみた多様性とその魅力~,オンライン(鳥取),2021年9月2日(口頭発表).

〇國島大河.第68回日本生態学会大会.シンポジウム [S14] 海洋ベントス生態学のフロンティアー底質に着目してー,[S14-1] 干潟タイドプールにおける魚類群集と底質環境,オンライン(岡山),2021年3月21日(口頭発表).

〇國島大河.和歌山県立自然博物館 講演会「干潟に暮らす魚の生きざま〜海と陸の狭間で~」,海南市(和歌山県立自然博物館),2019年11月(口頭発表).

〇國島大河.大阪市立自然史博物館 公開シンポジウム「はぜ!ハゼ!鯊!~ハゼの多様性と生態の魅力に迫る~」,長居市(大阪市立自然史博物館),2019年1月(口頭発表).

〇國島大河.干潟に暮らす魚の魅力~水と陸の狭間で~.南紀生物同好会,記念講演.和歌山市(中央コミュニティセンター),2018年12月(口頭発表).

〇國島大河.漫湖水鳥湿地センター「漫湖みんなで水族館」関連イベント 特別講演会「沖縄の干潟に暮らす魚たち ~生活史と群集構造~」,豊見城市(漫湖水鳥湿地センター),2018年9月.(口頭発表)

〇國島大河・西丸裕敏・岩本梨沙・立原一憲.多様な生活史をもつ汽水性ハゼ類の魅力~ハゼの一生からわかること~.日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会.自由集会「ハゼだってベントス!~地を這う魚の魅力~」.東京都八王子市(創価大).2018年9月.(口頭発表).

・研究発表 (Presentations)

[国際学会 International conferences]

5.〇Palla, H.,  T. Kunishima, H. Kobayashi, K. Maeda. Species richness and spatial distribution of estuarine fishes in mainland Palawan. 15th National Symposium on Marine Science. Aklan, Philippine. 6 June, 2019 (Oral).

4.〇Fujimoto, S., K. Sato (Tsurui), T. Kunishima, H. Yaguchi, Y. Sato. Fish assemblies in the Teima stream, Okinawa Island, using PCR based environmental DNA metabarcording. OIST-University of the Ryukyus Joint Symposium. Okinawa, Japan. November, 2017 (Poster).

3.〇Koeda, K., Y. Hibino, T. Yoshida, Y. Kimura, R. Miki, T. Kunishima, D. Sasaki, T. Furukawa, M. Sakurai, K. Eguchi, H. Suzuki, T. Inaba, T. Uejo, S. Tanaka, M. Fujisawa, H. Wada, T. Uchiyama. The ichthyofauna of Yonaguni Island, off eastern Taiwan: 369 new records of fishes with notes on distributional implications. 2016 Annual meeting of the Ichthyological Society of Taiwan and the Asian Society of Ichthyologists. Taipei, Taiwan. May, 2016 (Oral).

2.〇Kunishima, T. and K. Tachihara. Fish assemblages on tidal flat in the Ryukyu Archipelago-testing to diversity and composition patterns-. The 22nd International Congress of zoology. Okinawa, Japan. November 2016 (Poster).

1.〇Kunishima, T. and K. Tachihara. Differences in microhabitat use of gobioid fishes at Sashiki tidal flat, Okinawa-jima Island of Japan. Symposium on Systematics and Diversity of Fishes. Tokyo, Japan. July 2013 (Poster).

[国内学会 Domestic conferences]

28. 〇國島大河・豊田将大.紀伊半島の河川におけるヒラスズキの出現様式と食性.2023年度日本魚類学会年会,発表番号:178長崎県長崎市(長崎大学文教キャンパス),20239月.(ポスター発表)

27. 〇手良村知功・平瀬祥太朗・國島大河海流 がもたらす深海魚類相の変化.2023年度日本魚類学会年会,発表番号:29,長崎県長崎市(長崎大学文教キャンパス),2023年9月.(口頭発表)

28. 〇井口 亮林 正裕依藤実樹子西島美由紀儀武滉大鈴木 淳國島大河小埜恒夫. 海洋酸性化と貧酸素化がベントスの初期生活史に与える影響評価 -網羅的遺伝子発現解析によるアプローチ-. 令和5年度日本水産学会大会春季大会, 発表番号:330東京都品川区東京海洋大学品川キャンパス・ハイブリッド).2023年3月.(口頭発表).

27. 〇田中良輔 陀安一郎平嶋健太郎・由水千景・太田民久・ 國島大河・ 宇野裕美・ 佐藤拓哉. 両側回遊生物による海洋資源輸送機能の種内・種間変異. 70回日本生態学会全国大会,発表番号:P1-032宮城仙台市(仙台国際センター・ハイブリッド).2023年3月.(ポスター発表).

26. 〇國島大河.和歌浦湾で採集されたドロクイNematalosa japonicaの外部形態.2022年度日本魚類学会年会,発表番号:72大阪府大阪市(大阪公立大学杉本キャンパス),2022年9月.(ポスター発表)

25. 〇國島大河・立原一憲・Hermie P. Palla・前田 健.沖縄島漫湖から得られた日本初記録のハゼ科魚類 Drombus ocyurus.2021年度日本魚類学会年会,発表番号:99,オンライン大会,2021年9月.(ポスター発表).

24. 〇國島大河.県立自然博物館における県内産淡水魚類標本の蓄積と活用.南紀生物同好会2019年秋の研究発表会,発表番号:4,和歌山県田辺市(田辺市教育会館),2019年12月.(口頭発表).

23. 〇小渕正美・山名裕介・國島大河・藤井琢磨.奄美群島のサンゴ礁内湾砂泥底で見られるウミシダ群集について.第16回棘皮動物研究集会,発表番号:03,三重県鳥羽市(鳥羽水族館),2019年12月.(口頭発表).

22. 〇國島大河・樋口絢允・中村 育・河端雄毅・古満啓介・山口敦子・立原一憲・新垣誠司.九州西部海域におけるヒラスズキの生活史特性.2019年度日本魚類学会年会,発表番号:17,高知県高知市(高知大学朝倉キャンパス),2019年9月.(口頭発表).

21. 〇田中良輔・田中達也・上田るい・田辺 晶史・山中裕樹・太田民久・宇野裕美・國島大河・平嶋健太郎・佐藤拓哉.両側回遊魚の遡上フェノロジーの多様性とそれがもたらす河川生態系の季節的資源変動.第66回日本生態学会全国大会,発表番号:P1-356,兵庫県神戸市(神戸国際会議場・神戸国際展示場).2019年3月.(ポスター発表).

20. 〇國島大河・岩本梨沙・立原一憲.沖縄島北部におけるミナミアシシロハゼの生活史. 平成30年度ゴリ研究会.岐阜県岐阜市(金石ホテル),2019年2月.(口頭発表).

19. 〇國島大河・立原一憲.琉球列島における優先して保全すべき干潟:ハゼ科魚類を指標とした検討.2018年度日本魚類学会年会,発表番号:58,東京都新宿区 (青少年オリンピックセンター),2018年10月.(口頭発表)

18.  〇藤本慎吾・鶴井(佐藤)香織・國島大河・矢口甫・佐藤行人.環境DNAメタバーコーディング手法にもとづく沖縄島汀間川における魚類相の時空間的変化の検出.第65回日本生態学会全国大会,発表番号:P2-168,北海道札幌市(札幌コンベンションセンター).2018年3月.(ポスター発表).

17.〇國島大河・井口亮・立原一憲.琉球列島干潟域の魚類群集はなぜ地理的モザイクパターンを示すのか?-複雑ネットワークからみた群集形成要因の推定-.第65回日本生態学会全国大会,発表番号:P1-074,北海道札幌市(札幌コンベンションセンター).2018年3月.(ポスター発表).

16.〇前田 健・國島大河・藍澤正宏. 沖縄島漫湖におけるButis butisの出現と生息状況. 2017年度日本魚類学会年会,発表番号:57,北海道函館市(北海道大学函館キャンパス).2017年9月. (口頭発表).

15.〇國島大河・立原一憲.南日本の干潟域における魚類群集構造:種数の緯度勾配と黒潮による影響.2017年度日本魚類学会年会,発表番号:45,北海道函館市(北海道大学函館キャンパス).2017年9月. (口頭発表).

14.〇國島大河・立原一憲.琉球列島干潟域における魚類多様性と群集パターン.第11回水生生物勉強会,発表番号:14,宮崎県延岡市(宮崎大学延岡フィールド),2017年7月.(口頭発表).

13.〇國島大河・立原一憲.琉球列島の干潟域に取り残された魚類群集.第64回日本生態学会全国大会,発表番号:P1-G-234,東京都新宿区(早稲田大学),2017年3月. (ポスター発表).

12.〇國島大河・岩本梨沙・立原一憲.沖縄島におけるミナミアシシロハゼの生活史. 第28回魚類生態研究会,発表番号:24.長崎県長崎市(長崎大学),2017年2月.(口頭発表).

11.〇小枝圭太・日比野友亮・吉田朋弘・木村祐貴・三木涼平・國島大河・笹木大地・古川享尚・櫻井もも子・江口慶輔・鈴木 啓・稲葉智樹・上城拓也・田中咲妃・藤澤美咲・和田英敏・内山鉄平. 日本最西端の島:与那国島の魚類相. 2016年度日本魚類学会年会,発表番号:101,岐阜県岐阜市(岐阜大学),2016年9月.(ポスター発表).

10.〇國島大河・岩本梨沙・立原一憲.沖縄島大保川におけるミナミアシシロハゼの生活史.2016年度日本魚類学会年会,発表番号:14,岐阜県岐阜市(岐阜大学),2016年9月.(口頭発表).

9. ○小枝圭太・日比野友亮吉田朋弘木村祐貴三木涼平國島大河笹木大地古川享尚櫻井もも子江口慶輔鈴木 啓稲葉智樹上城拓也田中咲妃藤澤美咲和田英敏内山鉄平. 与那国島における魚類研究のこれまでと5大学合同でおこなわれた魚類相調査. 第27会魚類生態研究会. 鹿児島県鹿児島市. 2016年2月. (口頭発表).

8. 〇國島大河・立原一憲.沖縄島の干潟域におけるハゼ亜目魚類の群集構造と出現様式. 第27回魚類生態研究会,発表番号:27,鹿児島県鹿児島市(鹿児島大学),2016年2月.(口頭発表).

7.〇國島大河・立原一憲.沖縄島佐敷干潟における魚類の群集構造と環境の多様性.2015年度日本魚類学会年会,発表番号:133,奈良県奈良市(近畿大学),2015年9月.(ポスター発表).

6.〇國島大河・立原一憲.沖縄島塩屋湾干潟におけるハゼ亜目魚類の生息環境~赤土が干潟環境を単純化する?~,第62回日本生態学会全国大会,発表番号:PB1–145.鹿児島県鹿児島市(鹿児島大学水産学部キャンパス),2015年3月.(ポスター発表)

5. 〇國島大河.沖縄島干潟域におけるハゼ亜目魚類の利用様式と魚類群集構造,第1回沖縄魚類研究交流会,沖縄県名護市,2015年2月.(口頭発表)

4. 〇國島大河・立原一憲.沖縄島の佐敷干潟におけるマサゴハゼの生息環境と出現パターンの季節変化, 2014年度日本魚類学会年会,発表番号:16.神奈川県小田原市(神奈川県立生命の星・地球博物館),2014年11月.(口頭発表)

3. 〇國島大河・立原一憲.沖縄島塩屋湾干潟域におけるハゼ亜目魚類の微細分布.平成26年度ゴリ研究会,神奈川県藤沢市(日本大学藤沢キャンパス),2014年8月.(口頭発表)

2. 〇國島大河・立原一憲.沖縄島南部の佐敷干潟および漫湖におけるナミハゼとイズミハゼの成熟と生息環境,2013年度日本魚類学会年会,発表番号:62.宮崎県宮崎市(宮崎観光ホテル),2013年10月.(口頭発表)

1. 〇國島大河・立原一憲.沖縄島佐敷干潟におけるハゼ科魚類の生息環境と出現パターン,平成25年度ゴリ研究会,愛知県碧南市(碧南水族館),2013年8月.(口頭発表)

###################################################################################

査読雑誌(Journal referees)

Animal Biology × 2/ Aquaculture Science (水産増殖 英文)/ Asian Fisheries Science × 2/ Ichthy, Natural History of Fishes of Japan × 4/ Ichthyological Research × 2/ Marine Biology Research/ Marine Ecology Progress Series × 3/ Marine Environmental Research × 2/ Scientific Data/ Thalassas: An International Journal of Marine Science × 5/ 魚類学雑誌 × 2


謝辞に入った論文(野外調査の協力やサンプルの提供等)

21. 大西 遼吉田朋弘. (2024). 和歌山県串本町から得られた北限記録のヤツトゲテンジクダイ. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 40, 62–65.

20. 佐々木賀治・武藤 滉・西村俊明・安藤雅夫・平嶋健太郎・向井貴彦. (2023). 岐阜県の揖斐川で採集されたイドミミズハゼ仔魚の記録の再検討. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 32, 16.

19. 小林大純. (2023). 宮古島から得られた日本初記録のコモチサヨリ科魚類 Zenarchopters dispar フタツサヨリ (新称). Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 28, 36–41.

18. 高田賢人・福山伊吹・福山亮部. (2022). ヤエヤマヤマガニ Ryukyum yaeyamense (Minei, 1973) 青色個体の初記録. Fauna Ryukyuana, 64, 5759.

17. 木村祐貴・松井彰子. (2022). 大阪湾初記録のタチウオ科魚類テンジクタチ. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 17, 16–19.

16. 外山太一郎・福地伊芙映・山崎和哉. (2021). 茨城県から得られた熱帯・亜熱帯性ボラ科魚類 4 種の北限記録. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 6, 5465.

15. Koeda, K., H. Touma, K. Tachihara. (2021). Nighttime migrations and behabioral patterns of Pempheris scwenkii. PeerJ, 9, e12412.

14. Larson, H.K., M.P. Hammer. (2021). A revision of the gobiid fish genus Pseudogobius (Teleostei, Gobiidae, Tridentigerinae), with description of seven new species from Australia and South-east Asia. Zootaxa, 4961, 1–85.

13.日比野友亮・宮本 圭・桜井 雄・木村清志 (2021). 琉球列島における2016年1月の大寒波に伴い打ち上げられた2種の日本初記録種を含む海産ウナギ目魚類. 北九州市立自然史博物館研究報告, 19, 13–26. 

12.Kubomura, T., H. B. Wee, J. D. Reimer. (2021). Investigating incidence and possible causes of pink and purple pigmentation response in hard coral genus Porites around Okinawajima Island, Japan. Regional Studies in Marine Science, 41, 101569.

11.Obuchi, M. (2020). Shallow-water Comatulids (Echinodermata: Crinoidea: Comatulida) of the Ashizuri-Uwakai Sea, Shikoku Island, Southern Japan. Species Diversity, 52, 309–328.

10.   Kita, T., K. Tachihara. (2020). Age, growth, and gonadal condition of the Giant mottledeel, Anguilla marmorata, in Okinawa-Jima Island, Japan. Environmental Biology of Fishes, 103, 927–938.

9.   畑 晴陵・吉田朋弘 (2020).標本に基づく徳島県初記録のハタ科魚類サクラダイ.四国自然史科学研究, (13), 7–11.

8.Okamoto, N, Maung-Saw-Htoo-Thaw, Sein-Thaung, K. Koike, J. Shibata, T. Tomiyama. (2018). Species composition of hairtails (Trichiuridae) in Myanmar. Regional Studies in Marine Science, 17, 73–77.

7.  Hata, H., A. Sogabe, S. Tada, R. Nishimoto, R. Nakano, N. Kohya, H. Takeshima, R. Kawanishi. (2017). Molecular phylogeny of obligate fish parasites of the family Cymothoidae (Isopoda, Crustacea): evolution of the attachment mode to host fish and the habitat shift from saline water to freshwater. Marine Biology, 164, 105.

6.   Obuchi, M.,  Y. Fujita. (2017). Comanthus scintillus, a New Species of Featherstar (Echinodermata: Crinoidea: Comatulida: Comatulidae) from Southern Japan. Species Diversity, 22, 201–206.

5.   小林 大純・福家 悠介 (2017). 石垣島東部におけるアゴヒゲハゼの新生息地および継続記録. 魚類学雑誌, 64, 207–211.

4.    Yoshida, T., K. Koeda. (2016) First Japanese specimen-based records of Cypho zaps (Perciformes: Pseudochromidae) from Yonaguni-jima Island, the Yaeyama Islands. Species Diversity, 21, 171–175.

3.   日比野 友亮・笹木 大地・木村 清志 (2016). 八重山諸島与那国島から得られたシシダマオオクチアマダイ (新称) Opistognathus variabilis (アゴアマダイ科). 魚類学雑誌, 63, 33–38.

2.Reimer, J. D., D. Albinsky, S. Yang and J. Lorion. (2014). Zoanthid (Cnidaria: Anthozoa: Hexacorallia: Zoantharia) species of coral reefs in Palau. Marine Biodiversity, 44, 37–44.

1.小枝 圭太・藤井 琢磨・ 吉野 哲夫 (2014). 沖縄島で採集された日本初記録のヒカリキンメダイ科オオヒカリキンメPhotoblepharon palpebratum. 魚類学雑誌, 61, 27–31.