これまで、自然環境や生き物について一般市民を対象とした社会教育にも意欲的に取り組んできました。特に大事にしてきたことは以下の3つです。
1. 自身で体験してもらうこと
インターネットが発達している現代社会では、おおよその情報はすぐ調べることができます。しかし、そうして手に入れた情報は実感が弱く、自身のことと結びつきにくい、つまり他人ごとになりやすいと感じています。私は、生き物の写真や映像を見るだけでなく、実際に生きている姿や標本を見たり触れたりすることがいつまでも記憶に残る「本物の学び」へとつながると考えています。ですので、観察会や課外授業では可能な限り五感を使った体験を提供するようにしています。
2. 身近な自然や生き物を主な題材にすること
信じられないような姿かたちをしている深海生物や、可愛らしい動物などは魅力たっぷり!多くの方が関心を持っていることでしょう。でも周りを見てみると実は身近にも面白い生き物ってたくさんいるんです。そうした普段見落としがちな生き物の面白さ、不思議さを伝えることで、身近な自然環境に対する視野を広げてもらうことを常に目指しています。また、普段何気なく暮らしていた環境の中で、自ら見つけたふとした気づきは、新たな疑問を生み、強い知的好奇心を育むと信じています。
3.楽しみながら取り組んでもらうこと
あらゆるものに言えると思うのですが、知的好奇心を深めていくには、まず楽しむことが大事だと考えています。つまらないと思うことは学ぶ気もおきませんし、さらなる発展はありえないでしょう(もちろん楽しいと思うものは人それぞれです)。そこで、これまで自身が得てきた様々な経験、道具、知識を駆使しながら、なるべく各個人の興味に応じた活動を一緒に進めていくことで、生き物や自然について楽しみながら1人1人の好奇心を育てる取り組みを目指しています。
・2025年5月25日 公益財団法人和歌山県緑化推進会 わかやま森づくり塾「川の生物観察会」(貴志川)講師
・2024年10月19日 放送大学 和歌山学習センター地域貢献プロジェクト2024~グリーンこども未来塾「秋の小川、水辺の生きもの探し」講師
・2024年8月4日 放送大学 和歌山学習センター地域貢献プロジェクト2024~グリーンこども未来塾「小川、水辺の生きもの探し」講師
・2024年5月26日 公益財団法人和歌山県緑化推進会 わかやま森づくり塾「川の生物観察会」(貴志川)講師
・2024年1月28日 和歌山県立自然博物館 体験教室「魚の標本を作ってみよう」(和歌山県立自然博物館)講師
・2023年12月5日 和歌山県立桐蔭中学校 進路学習コンパス「職業人に聞く」(桐蔭中学校)講師
・2023年11月26日 和歌山県立自然博物館 体験教室「食卓に上がる魚をじっくりみてみよう」(和歌山県立自然博物館)講師
・2023年9月20日 和歌山県立自然博物館 きのくに野外博物館「ゆかし潟の生物観察会」(ゆかし潟)講師
以下、和歌山県立自然博物館の学芸員として
・2023年8月11日 放送大学 和歌山学習センター地域貢献プロジェクト2023~グリーンこども未来塾-遊び学び地域で子そだち支援~ 「小川、水辺の生きもの探し」講師
・2023年7月14日 和歌山市立和佐小学校5年生課外授業「宮井川の生物のお話」(和佐小学校)講師
・2023年7月11日 和歌山市立雑賀小学校5年生課外授業「博物館見学」(和歌山県立自然博物館内)講師
・2023年6月20日 和歌山市立雑賀小学校5年生課外授業「和歌浦干潟の生物観察会」(和歌浦干潟)講師
・2023年6月17日 和歌山県立自然博物館友の会「海辺の生物観察会」(毛見崎)講師
・2023年5月28日 公益財団法人和歌山県緑化推進会 わかやま森づくり塾「川の生物観察会」(貴志川)講師
・2023年5月18日 和歌山県立桐蔭中学校キャリア桐の葉Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ「磯の生物観察」(加太)講師
・2023年4月5日 テレビ番組「関西ジャニ博」和歌山城のお堀で生物調査への取材協力および番組出演
・2022年10月30日 放送大学 和歌山学習センター地域貢献プロジェクト2022~グリーンこども未来塾-遊び学び地域で子そだち支援~ 「美しむらの里山たんけん生きもの探し」講師
・2022年8月31日 きのくに子供村 「特別展案内ツアー」(和歌山県立自然博物館内)講師
・2022年8月23日 海南市立下津小学校・下津第一中学校合同課外授業「チャレンジ学習・川の生物観察」(下津)講師
・2022年5月25日 和歌山市立芦原小学校総合学習 「池の生物観察」(芦原小学校)講師
・2022年5月22日 公益財団法人和歌山県緑化推進会 わかやま森づくり塾「川の生物観察会」(貴志川)講師
・2021年12月25日 和歌山県立田辺高校・田辺中学校科学部「汽水性魚類の食性調査」(田辺高校)講師
・2021年11月1日 和歌山市立雑賀小学校3年生課外授業「和歌浦干潟の生物観察」(和歌浦干潟)講師
・2021年10月29日 和歌山市立雑賀小学校4年生(Zoomでの飼育に関する質疑応答)講師
・2021年10月28日 和歌山市立和歌浦小学校2年生課外授業「博物館のお仕事、飼育のお話」(和歌浦小学校)講師
・2021年10月15日 和歌山市立雑賀小学校4年生課外授業「和歌浦干潟の生物調査-ソーティング」(和歌山県立自然博物館内)講師
・2021年10月14日 和歌山市立雑賀小学校3年生課外授業「海の生き物タッチ体験」(雑賀小学校)講師
・2021年10月6日 和歌山市立雑賀小学校4年生課外授業「和歌浦干潟の生物調査」(和歌浦干潟)講師
・2021年8月6日 和歌山県立向陽中学校科学部「汽水性魚類の食性調査」(向陽中学校)講師
・2021年7月15日 香里ヌヴェール学院高校「博物館見学+磯の生物観察」(和歌山県立自然博物館内+毛見崎)講師
・2021年7月9日 和歌山県立桐蔭中学校「博物館見学」(和歌山県立自然博物館内)講師
・2021年6月12日 和歌山県立自然博物館友の会 「わんぱく探検隊」磯の生物観察(大川)講師
・2020年11月19日 和歌山市立雑賀小学校5年生課外授業「博物館のお仕事」(雑賀小学校)講師
・2020年10月7日 海南市立下津小学校・下津第一中学校合同課外授業「チャレンジ学習・川の生物観察」(下津)講師
・2020年10月5日 和歌山市立雑賀小学校5年生課外授業「干潟の生物観察」(和歌浦干潟)講師
・2020年9月18日 和歌山市立雑賀小学校5年生課外授業(和歌山県立自然博物館内)講師
・2020年2月2日 漫湖水鳥・湿地センター「環境フォーラム 漫湖の健康診断~魚類篇~」(沖縄県豊見城市) パネラー
・2019年10月31日 森のお話会「川の生き物のはなし」(和歌山市) 講師
・2019年8月28日 海南市立下津小学校・下津第一中学校合同課外授業(下津) 講師
・2019年7月28日 なにわ子ども育成会 磯の生物観察会 (由良町) 講師
・2019年7月16日 和歌山県立紀北支援学校 総合学習「和歌山の自然と海の生物」(紀北支援学校内)講師
・2019年4月19日 和歌山県立海南高等学校1年生 臨海実習(天神崎) 講師
・2018年8月23日 海南市立下津小学校・下津第一中学校合同課外授業(下津) 講師
・2018年5月1日 和歌山県立海南高等学校1年生 臨海実習(加太) 講師
以下、学生時代
・2018年3月10日 サンゴ礁学会若手の会 おきなわサンゴ礁ウィーク「沖縄のサンゴ礁研究最前線~君の褐虫藻を食べたい~」沖縄県立博物館 協力
・2018年2月16日 辺士名高校 特設授業 補助
・2017年9月23日 漫湖水鳥湿地センターワークショップ「漫湖の魚類図鑑をつくってみよう」講師
・2017年9月 漫湖水鳥湿地センターイベント「漫湖みんなで水族館2017」企画提案,監修,管理補助
・2017年3月12日 サンゴ礁学会若手の会 おきなわサンゴ礁ウィーク「沖縄のサンゴ礁研究最前線~サンゴは地味だが役に立つ~」沖縄県立博物館 協力
・2016年10月30日 漫湖水鳥湿地センターイベント「ギャラリートーク~漫湖の魚たち~」講師
・2016年10月 漫湖水鳥湿地センターイベント「漫湖水族館」企画提案,監修,管理補助
・2016年7月31日 漫湖水鳥湿地センターイベント「魚の観察会」講師
・2016年3月13日 サンゴ礁学会若手の会 おきなわサンゴ礁ウィーク「沖縄のサンゴ礁研究最前線~安心してください,ボクたちがいます~」沖縄県立博物館 協力
・2016年1月22日 サンゴ礁学会若手の会交流セミナー「陸と水の狭間-干潟にすむ魚たち-」講演
・2016年 漫湖水鳥湿地センター お魚ポスター「漫湖の魚40 Part 2」作製監修
・2015年8月 漫湖水鳥湿地センターイベント「ミニミニ水族館」企画提案,監修,管理補助
・2014年9月21日 漫湖水鳥湿地センターイベント「お魚観察会」講師
・2014年8月 漫湖水鳥湿地センターイベント「漫湖水族館」企画提案,監修,管理補助
・2014年2-5月 男鹿水族館GAO春季特別展「ハゼ展」への協力(生体の採集と提供)
・2013年8月16日 漫湖水鳥湿地センター 市民向け講演 ハゼ博士の部屋「不思議発見!ハゼの仲間たち」
・2012年9月 漫湖水鳥湿地センターイベント「漫湖ミニ水族館」企画提案,監修,管理補助
・2011年 漫湖水鳥湿地センター お魚ポスター「漫湖の魚40」作製監修
・2011年9月 漫湖水鳥湿地センターイベント「おさかなアパート 漫湖ミニミニ水族館」企画提案,監修,管理補助
12.2023年度 摂南大学 農学部「海洋動物学」非常勤講師
11.2022年度 摂南大学 農学部 「応用生物科学研究」講師
10. 2022年度 学芸員実習担当. 魚類の標本作製および種同定 3名
9. 2021年度 学芸員実習担当. 沿岸性魚類の標本作製および種同定 2名
8. 2020年度 学芸員実習担当. 沿岸性魚類の採集,標本作製および種同定 3名
7. 2019年度 学芸員実習担当. 沿岸性魚類の採集,標本作製および種同定 6名
6. 2018年度 学芸員実習担当. 淡水魚類の採集,標本作製および種同定 3名
5.2017年度 International Summer Joint Course(国際合同野外実習) チューター 10日間
(日本:琉球大学;台湾:国立台湾大学,東海大学;タイ王国:プリンスオブソンクラー大学;インドネシア共和国:ボゴール農業大学)
4.2017年7月10日 沖縄工業高等専門学校「環境保全学」講師,「魚類の生活史からみた汽水域の重要性と保全」2限分
3.2015-2017年 リサーチアシスタント 琉球大学 講義「基礎ゼミ」,海洋生物生産学実習Ⅱ」実験補助,学生指導補助
2.2014年 琉球大学 「生物塾」チューター 20時間以上
1.2013-2015年 ティーチングアシスタント 琉球大学 講義「基礎ゼミ」,海洋生物生産学実習Ⅱ」実験補助,学部生指導補助
7.2023年6月4日-7月3日 「知っているようで知らない?お堀に暮らす生き物たち」和歌山県立自然博物館玄関ホール
6.2022年7月16日-9月4日 2022年度特別展「海水と淡水の交わるところ~汽水に暮らす魚たち~」和歌山県立自然博物館レクチャールーム
5.2021年2月「有田川で発見!本州初記録のトラフボウズハゼ」和歌山県立自然博物館玄関ホール
4.2021年1月「中学生が大発見!本州初記録のキテンハタ」和歌山県立自然博物館玄関ホール
3.2020年12月「意外とカラフル⁉わかやまのサワガニたち」和歌山県立自然博物館玄関ホール
2.2020年2月「深海ザメ ラブカ」和歌山県立自然博物館玄関ホール
1.2019年5月「上皇陛下を魅了したハゼたち」和歌山県立自然博物館玄関ホール
3.2017年5月11日 ちゃんぷるーゼミ,琉球大学,「琉球列島干潟域に出現する魚類の群集構造ーマイクロハビタットから島嶼までー」
2.2017年5月- 琉球大学理学部総合セミナー「ちゃんぷるーゼミ」主催(2017年11月時点,第8回まで終了,Link)
1.2014年11月11日 琉球大学熱帯生物圏研究センターセミナー(TBRC seminar),琉球大学,「沖縄島の佐敷干潟におけるマサゴハゼの生息環境と出現パターンの季節変化」
[各委員会]
和歌山県レッドデータブック改訂委員(2018年4月~2022年3月)
日本生態学会近畿地区会地区委員会(2020年4月~2021年3月)
環境省希少野生動植物種保全推進員(2021年6月~2024年5月)
日本魚類学会若手の会世話人(副会長)(2021年9月~2023年8月)
日本魚類学会 会計幹事(2024年9月~)
[児童や生徒の自由研究等協力]
2023年度:和歌山県立桐蔭中学校 H.W.くん
2020年度:豊岡市立庄内さくら学園中学校 H.S.さん「鯛のタイ」
2019年度:向陽中学校 脇本総志くん「和歌山県加太漁港で一年間に観察された魚類の季節変化」2019年度日本魚類学会年会,中高生奨励賞受賞.
2019年度:御坊小学校 H.T.くん「ペットボトルのしかけで川の生物調べ」
2018年度:海南中学校 T.I.くん「ウキゴリを追いかけて」
[体験学習指導・補助]
エコツーリズムデザイン研究所主催 修学旅行生対象の自然体験学習補助 (磯歩き体験+サンゴ礁生態系の解説、マングローブ生態系の解説,16回)
[監修・編集経験]
・キンダーブックしぜん6月号「さわがに」(2023年6月)指導・執筆 購入はこちら
・漫湖水鳥・湿地センター「漫湖みんなで水族館 2011-2018-活動記録&魚類図鑑-」(2019)監修
・ エコツーリズムデザイン研究所 ニュースレター編集(3回)
・漫湖水鳥・湿地センター「漫湖の魚40」,「漫湖の魚40 Part 2」監修
・和歌山県立自然博物館友の会会誌「ことのうら」編集 2019年6月~
##############################################
メディア (Media) ※一部抜粋
9. MBS「関西ジャニ博」和歌山城のお堀で史上初・お宝調査!にて、生物調査の協力および出演をしました。
8.「リュウキュウアユ アユとの知られざる違い」産経新聞 和歌山 2019年3月23日 リュウキュウアユについての記事②
7. 「沖縄の自然 一度消えたリュウキュウアユ」産経新聞 和歌山 2019年3月16日 リュウキュウアユについての記事①
6. 「ハゼ釣り ツリー下ぶるっと20匹」読売新聞2018年9月27日夕刊4版 ハゼに関するコメント
5.「絶滅危惧種のハゼ 本島南部にも」NHKニュース 2018年1月16日
4. 「U字工事とさらば青春の光のエニナルBINGO」MBS (関西ローカル)外来魚の採集やコメント 2017年12月3日
3.「本島南部に希少種ハゼ「絶滅恐れ強い」琉球新報 社会26面 2017年11月4日
2.「開発進む沖縄本島南部に…絶滅危惧種ミナミアシシロハゼ 琉大院生が発見」沖縄タイムス 社会30面 2017年10月31日(Link)
1.「沖縄の水辺 多様な生き物」沖縄タイムス こども新聞「ワラニュー!」こども8面 2017年10月1日 漫湖水鳥湿地センターでの取り組みについて(Link *有料会員しか読めないようです)
展示に関する記事は他多数