Time grabs you by the wrist, directs you where to go, so make the best of this test and don't ask why.

Announcement

★2024年4月1日

九州大学大学院理学研究院生物学科 生態科学研究室の助教に着任しました(ついでにHPのタイトルを実名に変えました).


☆2024年1月23日

世界のクモヒメバチ全25属294種祖先群のクモ卵塊ヒメバチ全4属127種の種構成分布既知の網操作様式産卵行動その他生態を網羅した総説論文が出ました.

Takasuka K. & Broad G.R. (2024) A bionomic overview of spider parasitoids and pseudo-parasitoids of the ichneumonid wasp subfamily Pimplinae. Contributions to Zoology 93 1-106.

→ volume 93 issue 1にアーカイブされました(2024年2月6日).最初PDFサイズは256MBでしたが,最終的に937MBになったようです.ご了解の上DLされてください.


★2024年1月3日

かはくが発行する自然と科学の情報誌milsilにクモヒメバチによるクモ網操作についての記事を書きました.最新の網操作例も紹介してあります.

髙須賀圭三 (2024) クモを操り、網の形を改変する異端の寄生蜂クモヒメバチ.milsil 17巻1号(通巻97号)26-29.


☆2023年2月15日

章の一つを執筆した英文書籍Nanopore Sequencing (Methods in Molecular Biology)が出版されました.

Takasuka K. & Arakawa K. (2023) The method of eliminating the Wolbachia endosymbiont genomes from insect samples prior to a long-read sequencing. In: K. Arakawa (eds.). Nanopore Sequencing. pp. 101-112. Springer Nature.

クモヒメバチの長鎖ゲノムを読む前に,成虫への抗生物質給餌のみによって,アセンブリを邪魔する共生細菌Wolbachiaを除去できることを実証しました.



★2022年7月14日

毎日新聞科学面の記事に取材協力し,掲載されました.

宿主操り生き延びる、寄生生物 生態系をつなぐ、小さな生き物


☆2021年12月2日

クモの伸びに関する追加の観察例報告が受理されました.永山氏の観察によって新たにナガコガネグモ,スズミグモ,ジョロウグモ,ニホンヒメグモで伸びが確認されました.

Nagayama S. & Takasuka K. (in press) New reports of confirmed pandiculation by spiders. Acta Arachnologica

→ 出版されました(2021年12月27日).70(2) 131-132. 


★2021年11月27日

東京ヤクルトスワローズが日本一になりました


☆2021年10月26日

東京ヤクルトスワローズがリーグ優勝しました(涙).


★2021年9月23日

クモヒメバチ類の祖先群で,クモの卵塊に寄生するクモフシヒメバチ類の生態に関する和文総説が出ました.

髙須賀圭三 (2021) クモ卵塊を利用する寄生バチ,クモフシヒメバチ.昆虫と自然 56巻No.11(10月号) 9-13『特集:寄生バチと狩りバチをめぐる多彩な面々』. 

☆2021年8月3日

クモが伸びをすることを報告したコラム的記事がFrontiers Ecopicsに掲載されました.

Takasuka K. (2021) Pandiculation documented in a spider. Frontiers in Ecology and the Environment 19 363.


★2021年6月16日

開発したクモ給餌法についての記事が,AAS(米蜘蛛学会)Newsletterに掲載されました.

Takasuka K. (2021) A feeding aid for web-building spiders reluctant to build a web. American Arachnology 86 3-4.


☆2021年6月12日

単著者論文が出版されました.

アカクモヒメバチがジョロウグモに寄生して操作しただろう,というデータを提示しています.

Takasuka K. (2021) The northernmost record of Eriostethus rufus (Uchida, 1932) (Hymenoptera, Ichneumonidae) with an indication of new host, Trichonephila clavata (Koch, 1878) (Araneae, Araneidae) and its web manipulation. Entomological Communications 3 ec03015.

簡単な解説はこちらのTweetにまとめました. 


★2021年4月1日

科学研究費 基盤研究 (C)(2021-24年度)に採択されました.


☆2020年8月14日

マイナビニュースに取り上げられました.


★2020年6月4日

分担執筆した「寄生バチと狩りバチの不思議な世界」(一色出版)が出版されました.


☆2020年5月27日

ラボがキャンパス内を引っ越ししました.そのため住所も以下に変わります.

〒997-0017 山形県鶴岡市大宝寺字日本国403-1

慶應義塾大学先端生命科学研究所バイオラボ棟W211


★2019年10月31日

単著論文がアクセプトされました.

Takasuka K. (accepted) The second record of Allagelena opulenta (Araneae, Agelenidae) parasitized by the spider-ectoparasitoid, Brachyzapus nikkoensis (Hymenoptera, Ichneumonidae). Acta Arachnologica

→ 出版されました(2019年12月29日).68(2) 77-80.


☆2019年9月19日

JST ACT-Xに採択されました.


★2019年8月30日

ナリシゲグループ 2019年度成茂動物科学振興基金 (Narishige Zoological Science Award)に採択されました.


☆2019年8月19日

日本動物行動学会賞を受賞することになりました(授与は11月23日).

受賞題目「行動から見るクモ寄生バチによる造網行動操作の究極要因と至近要因」


★2019年8月16日

ニールセンクモヒメバチによる網操作の論文が,デイリー新潮のえげつない寄生生物シリーズに取り上げられました.


☆2019年8月1日

日本蜘蛛学会第51回大会(2019年8月24-25日)を,所属先である慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)がホストします.みなさまのご参加お待ちしています.

庄内は,日本酒,米,魚介のクオリティがぴかいちです.


★2019年5月20日

二番著者論文(コレスポ)がアクセプトされました.

Koshidaka N. & Takasuka K. (accepted) Discovery of a bagworm devouring an orb-web. Arachnology

→ 出版されました(2019年8月5日).18(2) 147-149.


☆2019年4月16日

Journal of Zoologyの論文が,Inside Science(米),Bionieuws(蘭)に取り上げられました.


★2019年4月9日

2019年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞することになりました(授与は4月17日).機関プレス


☆2019年4月1日

科学研究費若手研究(2019-20年度)に採択されました.


★2019年3月25日

寄稿総説が出版されました.

髙須賀圭三 (2019) 多様なクモ網を打破したクモヒメバチの多彩な産卵行動戦術.昆蟲ニューシリーズ 22 11-23


☆2019年2月26日

一番著者論文がアクセプトされました.

Takasuka K., Matsumoto R. & Maeto K. (accepted) Oviposition behaviour by a spider-ectoparasitoid, Zatypota maculata, exploits the specialised prey capture technique of its spider host. Journal of Zoology

→ 出版されました(2019年3月29日).308(3) 221-230.

★2019年1月21日

単著論文がアクセプトされました.

Takasuka K. (accepted) Evaluation of manipulative effects by an ichneumonid spider-ectoparasitoid larva upon an orb-weaving spider host (Araneidae, Cyclosa argenteoalba) by means of surgical removal and transplantation. Journal of Arachnology

→ 出版されました(2019年9月9日)47(2) 181-189. OAです.


☆2018年6月17日

単著論文がアクセプトされました.

Takasuka K. (accepted) Cyclosa omonaga (Araneae: Araneidae), an alternative host of a spider-ectoparasitoid, Reclinervellus nielseni (Hymenoptera: Ichneumonidae), with notes on behavioural manipulation. Arachnology

→ 出版されました(2018年7月)17(8) 406-409.


2018年2月15日

一番著者論文がアクセプトされました.

Takasuka K., Fritzén N.R., Tanaka Y., Matsumoto R., Maeto K. & Shaw M.R. (2018) The changing use of the ovipositor in host shifts by ichneumonid ectoparasitoids of spiders (Hymenoptera, Ichneumonidae, Pimplinae). Parasite 25 17.

出版されました2018年3月28日

☆2018年1月

共著論文が出ました.

Korenko S., Hamouzová K., Kysilková K., Kolářová M., Kloss T.G., Takasuka K. & Pekár S. (2018) Divergence in host utilisation by two spider ectoparasitoids within the genus Eriostethus (Ichneumonidae, Pimplinae). Zoologischer Anzeiger - A Journal of Comparative Zoology 272 1-5.


第9回国際膜翅目(ハチ)会議が2018年7月23-27日(28-30日は採集ツアー)に愛媛県松山市で開催され,その運営に関わっています.日本国内からも多くのご参加をお待ちしています.


日本昆虫学会2017年度若手奨励賞を受賞することになりました.

9月2日午前 10時 9時半より子規記念博物館(愛媛県松山市)で受賞講演をします.

https://twitter.com/entsoc77/status/882853472206323713


2017年度より,学振RPD(受入:冨田勝教授)として慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)荒川グループに異動しました.


二年ぶりの論文がアクセプトされました.ゴミグモ類に寄生するハチ2種の旧北区をまたいだ寄主利用様式,生物地理,網操作様式などを雑多にまとめました.キジロゴミグモへの寄生の初記録も報告しています.

東欧のチームとの共同研究です.二番著者以外面識ありませんが…

Takasuka K., Korenko S., Kysilková K., Štefánik M., Černecká Ľ., Mihál I., Dolejš P. & Holý K. (2017) Host utilization of koinobiont spider-ectoparasitoids (Ichneumonidae, Ephialtini, Polysphincta genus-group) associated with Cyclosa spp. (Araneae, Araneidae) across the Palaearctic. Zoologischer Anzeiger 267 8-14.


岩波書店 科学9月号で,クモ網操作研究について取り上げていただきました.

小澤祥司 連載 「パラサイトの惑星―地球生命系をあやなす寄生生物たち 《第11回》 ホストをゾンビ化する捕食寄生者たち」 科学 86(9) 884-890.


☆2016年3月22日

第63回日本生態学会の英語口頭発表賞において,Best Awardを受賞しました.


Takasuka et al. (2015)が,Science News for Studentsというアメリカの科学教育サイトのハロウィンに合わせたゾンビ生物特集"Zombies are real!!"の中から報道されました.


岩波科学ライブラリー 256 小澤祥司 著 「ゾンビ・パラサイト ホストを操る寄生生物たち」の中で,クモ網操作研究が紹介されています.


*Takasuka, K. (Kobe Univ.), Yasui, T. (Kobe Univ.), Ishigami, T. (Kobe Univ.), Nakata, K. (Kyoto Women's Univ.), Matsumoto, R. (Osaka Museum of Natural History), Ikeda, K. (Kobe Univ.), Maeto, K. (Kobe Univ.) Host manipulation by an ichneumonid spider-ectoparasitoid, taking advantage of preprogrammed web-building behaviours for its cocoon protection. アブストラクト

JST 科学技術振興機構のサイエンスチャンネルに,インタビューつきで研究紹介していただきました.

ニールセンクモヒメバチの写真が Journal of Experimental Biology の Desktop Wallpaper Calendar 2016に選ばれました.

2015年版はこちら

同写真がSociety for Experimental Biology および Society for Integrative Biology and Comparative PhysiologyのカンファレンスのJEBのバナー(2mの垂れ幕)に使われることが決まりました.

JEBの論文がNew York Timesに紹介されました.

最新の論文が日本時間2015年8月6日7:00amに Journal of Experimental Biology に出版されました.

Takasuka K., Yasui T., Ishigami T., Nakata K., Matsumoto R., Ikeda K. & Maeto K. (2015) Host manipulation by an ichneumonid spider-ectoparasitoid that takes advantage of preprogrammed web-building behaviours for its cocoon protection. Journal of Experimental Biology 218 2326-2332. (doi:10.1242/jeb.122739)

各号の注目論文に選ばれ,Inside JEBに紹介されました.

神戸大学からのプレスリリースはこちら

神戸新聞 カラパイア アルファガリレオ LINE ニュース JST サイエンスチャンネル 

Agenda

☆2024年3月28-31日 日本昆虫学会第 84 回大会・第 68 回日本応用動物昆虫学会大会 合同大会@仙台国際センター


★2023年12月6‐8日 第46回日本分子生物学会年会@神戸ポートアイランド

ポスター3P-964(12月8日神戸国際展示場 3号館1階ポスター会場 3)

「ゴミグモヒメバチ属がクモに作らせる操作網プロパティの種間比較による強化程度の進化的議論」


☆2023年9月7-9日 日本動物学会第94回大会@山形大学小白川キャンパス

シンポジウム4(9月7日18:00~) 「捕食寄生系における種間相互作用:毒・免疫」

S4-1「クモの寄生バチによる造網行動操作とその分子機構の究明」


★2023年8月25-26日 日本蜘蛛学会第 55 回大会 @東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパス

口頭O-16(8月26日10:45~) 「マダラコブクモヒメバチによるオオヒメグモ操作網のプロテオーム解析」


2022年1130日-12月2日 第45回日本分子生物学会年会@幕張メッセ

ポスター3P-797(12月2日13:45~14:45)「マダラコブクモヒメバチによるオオヒメグモの網操作で紡出させているクモ糸のプロテオーム解析

Proteome analysis of spider silks Zatypota albicoxa larvae force the host spiders to spin by manipulation」


2022年8月20-21日 日本蜘蛛学会第 54 回大会@名古屋市立大学

O-21「メタボローム解析を用いたクモヒメバチによる網操作の責任物質探索 」 事情により講演キャンセル(人生初)


☆2022年8月20日 2022年度日本動物学会関東支部公開講演会@オンライン「寄生・共生の動物学

「クモの寄生バチ、クモヒメバチのユニークな戦略」


★2021年4月1日 HYMATHON2022: A 24 hour marathon of Hymenoptera@オンライン

Plenary talk: Recent topics of spider web manipulation by ichneumonids (Pimplinae, the Polysphincta genus-group)


2022年3月14-19日 第69回日本生態学会大会@オンライン

英語口頭A02-01: Web manipulation of a cobweb-weaving theridiid house spider by Zatypota albicoxa (Hymenoptera, Ichneumonidae)


★2021年12月1日 第44回日本分子生物学会年会@オンライン

ポスター1P-0635「メタボローム解析を用いたクモヒメバチによる造網行動操作の責任物質探索」


2021年11月20日 日本蜘蛛学会第53回大会@オンライン

口頭「オオヒメグモの釣り糸式立体網を改変するマダラコブクモヒメバチの網操作」


2021年2月27-28日 動物行動学研究会 第1,2,3回合同研究集会@基礎生物学研究所 ←21年度に延期になりました.←8月24日に講演決定.


2021年3月17-21日 日本生態学会@岡山 ←オンライン化濃厚(ロム専)


★2020年12月2-4日 日本分子生物学会@神戸 ←オンライン開催

ポスター発表登録しました.演題採否は未定. ← 12月4日 3P-0435


☆2020年11月20-22日 日本動物行動学会@東京農工大学参加未確定)←オンライン開催 ロム専参加


2020年9月12-14日 日本昆虫学会(参加未確定) ←中止になりました.


2020年8月22-23(?)日 日本蜘蛛学会@熊本 ← 11月21日オンライン開催に延期になりました.

O-1 「クモヒメバチ産卵行動様式の大進化」


★2019年11月22-24日 日本動物行動学会第38回大会@大阪市立大学

受賞講演「行動から見るクモ寄生バチによる造網行動操作の究極要因と至近要因」


☆2019年10月7日 産業技術総合研究所公開セミナー@つくば

「クモの造網行動をあやつる寄生バチ:操作された網から見える適応進化と機構」


★2019年8月24-25日 日本蜘蛛学会第51回大会@慶應義塾大学先端生命科学研究所

口頭「ゴミグモヒメバチ属3種による操作網の種間プロパティ比較」


☆2019年3月15-19日 日本生態学会第66回大会@神戸国際会議場

口頭「ゴミグモ類に寄生するクモヒメバチ3種が作らせた操作網の力学的プロパティの収斂」


★2018年12月15日 東海昆虫研究会@岐阜大学

「クモの造網行動をあやつる寄生バチ:操作された網から見える適応進化」


☆2018年11月28-30日 第41回日本分子生物学会年会@パシフィコ横浜

ポスター「クモヒメバチによる造網行動操作の分子機構解明に向けた分子生物学的アプローチ」2018年11月29日(木) 13:00〜15:30 ポスター・展示会場 (展示ホール)


★2018年9月19-21日 生命医薬情報学連合2018年大会@山形県鶴岡市

ポスター「クモヒメバチによる造網行動操作の分子機構探索:クモとハチ両方向からのトランスクリプトーム解析」


☆2018年9月8-10日 日本昆虫学会第78回大会@名城大学

口頭発表「ゴミグモ類に寄生するクモヒメバチ3種が作らせた操作網の材料力学的評価」


★2018年8月24-26日 日本蜘蛛学会第50回大会@広島大学

口頭発表「ニールセンクモヒメバチによって造網行動を操作されるギンメッキゴミグモの発現変動解析」


☆2018年7月22-30日 第9回国際膜翅目会議@愛媛大学

口頭発表「Orb-web manipulation of Cyclosa spp. (Araneae, Araneidae) by three spider-ectoparasitoids (Hymenoptera, Ichneumonidae) requires same degree of thread reinforcement in their cocoon web」


★2018年3月25-27日 日本応用動物昆虫学会第62回大会@鹿児島大学

ポスター発表PG219「RNA-seq解析によるクモヒメバチのクモ網操作の分子機構探索」


☆2017年12月18日16:30~ 第一回庄内生態学セミナー@山形大学農学部で出張セミナーをしました.

「クモヒメバチの行動に顕れるクモを利用するための適応進化」


★2017年12月6-9日 日本分子生物学会第40回年会@神戸ポートアイランド

ポスター発表「クモの寄生バチによる造網行動操作の分子機構探索:クモとハチ両方向からのRNA-seq解析」


☆2017年11月4-5日 日本蜘蛛学会第49回大会@琉球大学

口頭発表「クモヒメバチ幼虫の外部付着様式」


★2017年10月16-20日 第5回国際食虫性昆虫学会議IEIC5@京都みやこめっせ

Session 3  Systematics, Biodiversity and Bionomics 10月18日9:45~ Oral presentation「Host web manipulation by an ichnemonid koinobiont ectoparasitoid of spiders taking advantage of preprogrammed web-building behaviour」


☆2017年9月2-4日 日本昆虫学会第77回大会@愛媛大学

若手奨励賞受賞講演「行動からみるクモの寄生バチの適応進化」

(9月2日午前 10時 9時半~@松山市、子規記念博物館)


★2017年5月22-24日 NGS現場の会 第5回研究会@仙台国際センター展示棟

ポスター発表「寄生バチに造網行動を操作されるクモの遺伝子発現変動解析」

人生初のポスター発表…


☆2017年3月27-29日 第61回日本応用動物昆虫学会@東京農工大学

28日15:15~ H111 口頭発表「クモヒメバチによるギンメッキゴミグモ行動操作の発現変動解析」


★2017年3月15-18日 第64回日本生態学会@早稲田大学

15日15:00~ E01-05 口頭発表「寄生バチに行動操作されるクモのRNA-Seqによる遺伝子発現変動解析」


☆2016年12月8日16:00~ 奈良女子大学理学部でセミナーしました.


★2016年11月11-13日 日本動物行動学会第35回大会(新潟大学)でビデオ講演しました.

「ヒメグモ類の捕食様式に特化したクモヒメバチ近縁二種の種特異的産卵行動」


☆2016年10月7日 進化群衆生態学シンポジウム2016(京都大学)で口頭発表しました.

「延長された表現型を操る延長された表現型:クモ寄生バチによる造網行動操作」


★2016年8月20-21日 日本蜘蛛学会第48回大会(東京大学)に口頭発表しました.

「ニホンヒメグモのノックダウン式不規則網に特化したキマダラクモヒメバチZatypota maculataの産卵行動」


☆2016年3月26-29日 日本昆虫学会第76回大会/第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 で口頭発表します.

「ニホンヒメグモ(クモ目ヒメグモ科)のノックダウン式不規則網に特化したキマダラクモヒメバチZatypota maculataの産卵行動(ハチ目ヒメバチ科)」


★2016年3月21-24日 日本生態学会第63回大会(仙台市国際センター) 英語口頭発表賞で発表しました(3月22日10:45~ E2-26).Best Awardを受賞しました.

*Takasuka K., Yasui T., Ishigami T., Nakata K., Matsumoto R., Ikeda K. & Maeto, K. "Host manipulation by an ichneumonid spider-ectoparasitoid, taking advantage of preprogrammed web-building behaviours for its cocoon protection"


☆2015年9月19-21日 日本昆虫学会第75回大会(九州大学)で発表しました.

一般講演「ゴミグモに寄生して操作するコブクモヒメバチの操作課程から推察される操作網の機能(ハチ目、ヒメバチ科)」


★2015年8月22-23日 日本蜘蛛学会第47回大会(京都女子大学)で発表しました.

一般講演「クモ外部寄生性クモヒメバチ幼虫の健全クモへの人為的移植実験」


☆2015年7月10日に 2015年度第二回神戸大学生態学系研究室合同セミナー で発表しました.


★2015年6月13日に 日本生態学会近畿地区例会(I-siteなんば) で発表しました.

「クモの網を操るハチ ―ニールセンクモヒメバチによるクモの行動操作の起源と機能」


☆2015年4月1日から身分が神戸大学大学院農学研究科研究員に変わりました.


★2015年3月26-28日

第59回日本応用動物昆虫学会大会に参加,一般講演ならびに小集会で発表しました.

3月27日15:15~ 一般講演C214(C会場) 「クモの寄生蜂による寄主クモの造網行動操作の起源と機能 ―ニールセンクモヒメバチを例に」

3月28日14:30~16:00 小集会W15(I会場) 「捕食寄生昆虫の行動生態学最前線」世話人:中村達(国際農研),戒能洋一(筑波大学) 小集会講演 「寄生蜂の延長された表現型 ―クモの寄生蜂が寄主クモの造網行動をあやつる」


☆2015年3月25日

(株)スパイバー(鶴岡市)で講演させていただきました.


★2015年2月17日

Donald Quicke博士来日記念セミナー(神戸大学)で発表しました.

『Host manipulation by a spider parasitoid to induce a preprogrammed resting-web for its cocoon protection』