CV(履歴)

髙須賀 圭三 Keizo Takasuka Ph.D. (Agr.), Ehime University, 2011

(日本語での執筆活動や公式文書などでは戸籍名の旧字体(はしご髙)を使っていますが,電子媒体では文字化けや非表示などの問題が起こる可能性があるためメールなど平素の活動は通常の高を使います.)

身分・所属

助教

九州大学大学院理学研究院(九大・院・理)

生物科学部門生態科学研究室

(研究者番号: 00726028)225986

Assistant Professor

Laboratory of Ecological Science

Department of Biology, Graduate School of Science*, Kyushu University

(Grad. Sch. Sci., Kyushu Univ.)

*九大の組織構成では教員が理学研究院Faculty of Science,院生が大学院システム生命科学府Graduate School of Systems Life Science,学部生が理学部School of Scienceに所属し(複雑!),教員の正確な所属英名はFac. Sci.ですが,他大学だと理学部と同義になってしまうのとGraduate School of Scienceでも問題ないということなのでGrad. Sch. Sci.を使います.


【住所】

819-0395 福岡県福岡市西区元岡744

九州大学大学院理学研究院生物科学部門(ウエスト1号館C919)

744 Motooka, Nishiku, Fukuoka city, Fukuoka 819-0395, JAPAN

TEL(Lab): 092-802-4276 (内線4276)  E-mail: keizaf@じーめいる.com

職歴

2024年4月~

助教

九州大学大学院理学研究院 生物科学部門生態科学研究室


2020年4月~2024年3月

特任助教

慶應義塾大学大学院政策メディア研究科


2017年4月~2020年3月

日本学術振興会 特別研究員RPD(生物学 201740065)

受入先:慶應義塾大学環境情報学部

受入教員:冨田勝教授


2016年~

甲南大学非常勤講師

2016年12月8・15日2017年11月2・9日,2019年11月28日,2020年10月15日,12月3日,2021年10月21・28日,2022年1110・17

2015年4月~2017年3月(2015年度中に出産ケア・育児による8ヶ月間の研究停止期間含む)

神戸大学大学院農学研究科研究員

受入教員:前藤薫教授


2012年4月~2015年3月

日本学術振興会 特別研究員PD (生物学 24‐2707)

受入先:神戸大学大学院農学研究科 昆虫多様性生態学研究室

受入教員:前藤薫教授


2011年4月~2012年3月

愛媛大学大学院連合農学研究科特定研究員

受入先:愛媛大学農学部 環境昆虫学研究室

受入教員:酒井雅博教授



学歴

2008年4月1日~2011年3月17日修了

愛媛大学大学院連合農学研究科生物環境保全学専攻博士課程


2010年7月~2011年2月

(財)平和中島財団2010年度日本人留学生奨学生

派遣先:ガジャマダ大学(インドネシア)


2006年4月1日~2008年3月24日修了

愛媛大学大学院農学研究科生物資源学専攻修士課程


2002年4月1日~2006年3月24日卒業

愛媛大学農学部生物資源学科


1999年4月1日~2002年3月1日卒業

愛媛県立松山東高校


1996年4月~1999年3月

愛媛大学教育学部附属中学校


1990年4月~1996年3月

松山市立東雲小学校



資格

インドネシア語技能検定試験C級 (2009年8月29日)

インドネシア語技能検定試験D級 (2009年8月29日)

インドネシア語技能検定試験E級 (2009年8月29日)



受賞

第10回日本動物行動学会賞(2019年11月23日)

→ 論文 (Takasuka et al. 2015 J. Exp. Biol., Takasuka 2018 Arachnol., 2019 J. Arachnol.)に対して

「行動から見るクモ寄生バチによる造網行動操作の究極要因と至近要因」


文部科学省 2019年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 (2019年4月17日)

→ 研究に対して

「クモ寄生バチの特異な産卵過程と寄主操作の実験行動学的研究」

機関プレス 山形新聞スクショ


日本昆虫学会 2017年度若手奨励賞 (2017年9月2日)

→ 研究に対して

「行動から見るクモの寄生バチの適応進化」


日本生態学会第63回大会 第3回英語口頭発表賞 Best Award (2016年3月22日)

→ 発表に対して

Takasuka, K., Yasui, T. , Ishigami, T., Nakata, K., Matsumoto, R., Ikeda, K., Maeto, K. Host manipulation by an ichneumonid spider-ectoparasitoid, taking advantage of preprogrammed web-building behaviours for its cocoon protection.


日本生態学会近畿地区会 第20回奨励賞(2015年度第一回例会2015年 6月13日発表,2015年度第二回例会201512月19日授与)

→ 発表に対して

 高須賀圭三,安井知己,石神徹,中田兼介,松本吏樹郎,池田健一,前藤薫.クモの網を操るハチ ―ニールセンクモヒメバチによるクモの行動操作の起源と機能.


日本蜘蛛学会 2014年度(第6回)奨励賞 (2014年8月23日)

→ 研究に対して

「クモ類外部寄生捕食蜂クモヒメバチの生態学的研究」


(財)井上科学振興財団 2012年度(第29回)井上研究奨励賞 (2013年2月4日)

→ 博論に対して


特に優れた業績による奨学金半額返還免除 (日本学生支援機構,2011年5月31日)

→ 研究に対して


愛媛大学学長賞(学術部門,2010年11月18日)

→ 研究に対して


日本昆虫学会 2010年度学会賞 (2010年9月17日)

→ 論文 (Takasuka et al. 2009 Ent. Sci.)に対して



所属学会

日本分子生物学会(040760, 2020年~, 事業年度10-9月

日本生態学会(11371, 2015年~, 事業年度1-12月

日本蜘蛛学会(2013年~, 会計年度4-3月

日本動物行動学会(2011年~, 会計年度1-12月

International Society of Hymenopterists(2010年~, Membership expires on December 31.)

日本昆虫学会(F00183, 2006年~, 会計年度1-12

日本応用動物昆虫学会(2015~2018年,退会)



学会・社会活動

日本蜘蛛学会評議員(2024年4月~2027年3月)

日本昆虫学会大会理事(2023年4月~2025年3月)

日本昆虫学会代議員(2022年7月13日~)

日本生態学会第69回大会(2022年3月14-19日,オンライン)英語口頭発表賞審査員

日本蜘蛛学会編集委員(2021年4月~2027年3月)

日本生態学会第68回大会(2021年3月17-21日,オンライン)一般講演ポスター賞審査員

日本蜘蛛学会電子化推進委員(特別委員)(2020年12月~)

日本蜘蛛学会第51回大会(2019年8月23-25日,鶴岡市)実行委員

第9回高校生バイオサミット(2019年7月29-31日,鶴岡市)審査員

日本生態学会第66回大会(2019年3月15-19日,神戸市)高校生ポスター賞審査員

日本生態学会大会企画委員会英語口頭発表部会委員(2018年4月~2021年3月)

日本蜘蛛学会庶務幹事(2018年4月~2019年10月)

第9回国際膜翅目会議 愛媛大会(2018年7月23-30日)運営委員および現地運営委員書紀

日本生態学会第64回大会(2017年3月15-18日,東京)一般講演ポスター賞審査員

日本昆虫学会電子化推進委員ウェブサイト管理ワーキンググループ(2014年1月~12月)



主な共同・協力研究者(敬称略・★マークは共著論文あり)

松本吏樹郎★(大阪自然史博),渡辺恭平★(神奈川県立博物館),前藤薫★(神戸大学大学院農学研究科),池田健一★(神戸大学大学院農学研究科),小川遼(神戸大学大学院農学研究科),後藤彩子(甲南大学),宮崎勝己(京大瀬戸臨海実験所),中田兼介★(京都女子大学),田中一裕★(宮城学院女子大学),小西和彦★(愛媛大学ミュージアム),須黒辰巳(慶應義塾幼稚舎),原口岳(地球研),故・吉田哉★(山形県立博物館),石神徹★(現・日本大学生物資源科学部,当時・神戸大学大学院工学研究科膜工学グループ),安井知己★(神戸大学大学院工学研究科膜工学グループ),Gavin R. Broad★(Natural History Museum, London)Mark R. Shaw (National Museums of Scotland, Edinburgh)Niclas R. Fritzén (Zoological Museum, University of Turku, Finland)Putra Nugroho★(ガジャマダ大学農学部).



カメラ

一眼デジ

PANASONIC LUMIX DMC-GH1

PANASONIC LUMIX DMC-G5

PANASONIC LUMIX DC-G9


LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH.

LAOWA 60mm F2.8 2X ULTRA MACRO

LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO


SUNPAK auto 16R pro (ring strobe)

OLYMPUS MACRO FLASH STF-8


KENKO Extension tube for Micro Four Thirds


コンデジ

OLYMPUS TG-6


どうでもいいことなので誰にも聞かれたことないんですが,コードネーム的に使っているkeizafとは単に下の名を旧仮名遣いで読み下してそれに英語を当てたもので,自名に由来しながらネット上でユニークなコードとして高校時代からIDとして使っています(オリエンタルラジオも、当時検索にかからない名前だったというのが由来らしい).