文責:上末吉五丁目町会 総務部長 高橋浩也
手洗いなど予防の情報は大量に出回っていますので、信頼のおける機関の情報を参照してください。
ここでは、正しく知って正しく怖れる(過剰な不安を抱いて差別したり、ノイローゼにならない)ために必要で、なぜかマスコミ等が報道しない、データに基づく事実をお知らせします。
【お断り】
ここでは、感染症を軽視して良いとの立場はとっていません。
ただ、事実を冷静に把握して頂き、合理的に判断し、過剰な不安や怖れ、そこから派生する差別など行き過ぎた反応が起こらないことを願うものです。
新型コロナにより収入を失うなど、今、死にたいほどつらいあなたへ
まずは誰かに相談してみてください。電話やチャットで相談できる支援組織もあります。
下のリンク集をごらんください。(2021/1/4)
まもろうよ こころ 各種相談窓口を紹介しています
横浜市ホームページ(こころの相談) 横浜近辺の相談窓口の一覧
【客観的データをご覧ください】
画像かタイトルをクリックすると、解説ページに移動します
順次掲載します。
感染症の危険度
どのくらい危険?
(2020/12/28UP)
(2021/01/04 改訂)
(2021/9/4 データ更新)
(2023/2/9 データ更新)
感染度合いの実態
(鶴見区、ブラジル)
絶対数で見誤る
(2020/01/04UP)
国別感染者数の真実
~ブラジル大統領
は悪者か?~
本当に大事な事が
分からなくなる
(2021/07/04 スマホで
表示できない不具合を修正)
(2021/9/15 国名取り違えを修正)
マスコミや専門家
による情報の的確性
はんらんする
非科学的情報と煽り
(2021/9/4 UP)
(2021/9/6 追記・修正)
【資料バックナンバー】
災害時の分散避難(新型コロナ対応)のおススメ・お願い
五丁目ではコロナ以前より分散避難(自宅在宅、知人宅等、広域二次避難等)をお願いしてきましたが、今一度、災害時の避難先として、避難所への集中ではなく、分散避難の検討をお願いします。
防災チラシ 第16号(2019年2月号) 災害時どうする:避難その1
防災チラシ 第17号(2019年3月号) 災¥害時どうする:避難その2
理事会資料(新型コロナ対応の考え方) 2020/06/26
N95マスクの医師会への寄贈と 皆さまへのお願い 2020/04/30
新型コロナウイルスについて(防災チラシ号外) 2020/02/26