【ご注意を!】
9/5(金)~9/6(土) にかけて台風が直撃する可能性があります。
気象庁の台風情報をこまめに確認願います。
今回は台風が進むのが速そうです。屋外の飛びそうな物の固定などの備えは、出来れば9/3(水)、遅くとも 9/4(木) には済ませましょう。
植木鉢、物干し竿等もお忘れなく! 屋内等にしまうか、ロープ等でしっかり固定を。
万が一、暴風で物干し竿などが飛んで第三者が死傷した場合、予見可能であったとして損害賠償を求められる可能性とてあります。
【NEW】 中長期の運営方針について(第2回:8/26付回覧)
総会にて皆さまよりご提出いただいた町会中長期運営方針に関するアイデア・御意見の内容と、それに関する町会理事会の考えを順次掲載いたします。
6/29 クリーンキャンペーン(街頭清掃)を実施
4月回覧で御案内しましたクリーンキャンペーン、33名のご参加でバス通り沿いの清掃を行いました。
また、堤防の桜の広場の草刈りや小学校向かい側の街路樹(サルスベリ)の下枝除去等も行い、すっきりとした街並みになりました。
清掃は、単にスッキリするだけでなく、防犯や資産価値の維持・向上に大きな効果があります。
どなたも御自宅前の道路の清掃をお願いします。
朝がたに街路樹の太い枝が数本、折れかけて頭の高さまで落ちかけているのを発見。
小学校の通学時刻は8時。9時始業の役所に依頼していたのでは間に合わないため、即座に町会にて除去しました。
町会では個人で出来る事と行政の実施する事の隙間を埋め、皆さまのお役に立っています。
皆さまも自宅前の道路の草取り・ごみ拾いなど個人で出来ることは御自分で、道路補修など行政でないと出来ないことは行政へ、その隙間の事については町会に御相談ください。
五丁目運動会を開催。大勢の方に楽しんで頂きました
6/15(日) 、あいにくの前夜からの雨で体育館での開催となりましたが、パン食い競争や二人三脚など、笑顔と賞品がいっぱいの運動会になりました。
また来年の開催をお楽しみに(町会加入世帯の方なら、どなたでも参加できます)
【3/20に防災訓練と消火訓練を行いました 】(同時開催)
■防災訓練
皆さまの御協力により、防災訓練では6割を超える方の御参加と安否確認が行われました。
また、当日に御参加頂いた方には非常用トイレパックのサンプル品をお配りしました。災害時に真っ先に困るのはトイレです。是非、こちらを参考に、各家庭で非常用トイレのご用意をお願いします( 御自宅の便器を使うビニール袋+凝固剤のセットです)。⇒ 災害時のトイレの備え
■初期消火訓練
鶴見消防署末吉出張所と消防団の御協力により、消火栓に接続するスタンドパイプによる初期消火訓練を実施しました。
ただし、消火栓から届く御家庭の範囲は限られることや同時多発の火災には対応しきれません。
通電火災を防ぐため、各御家庭で感震ブレーカー(安価な簡易型もあります)を必ず設置願います。
【共に生きる】
御近所の方がお元気か、ちょっと気にかけてみませんか? でも、あまり立ち入ったり詮索したりせずに。
詳しくはチラシを見てね! (クリック)
[ 2025/3/9 ] 2024年度第2回の見守り連絡会を開催しました。次回は9/7です。
皆様にも、少しだけ御近所にお困りの方がいらっしゃないか、気にかけて頂けると助かります。
もし、ご心配の方がいらっしゃいましたら、お近くの役員やお問合せフォームにご連絡ください。
【防災】
〔防災〕役員初動訓練を実施(2024/3/24)
タウンニュース紹介記事 テレビ取材放映
【 全住民の皆さんへのお願い 】
地震等の災害で多数の倒壊家屋や火災が発生した時、
・救出や初期消火、消防・警察への通報 ⇒ 近隣住民の役割
・全体の被害状況の把握や行政への連絡 ⇒ 町会役員の役割
仮に震度7で80棟の家屋が倒壊しても、街に出られる町会役員が6名程度では救出など不可能です。
救出や初期消火等は五丁目住民 2,400人の役割です。
町会役員は最優先である被害全容の調査に専念し、要請があっても個別箇所での救出や初期消火には参加できません。
防災ボランティア募集! ( ← お申込みは左の連絡フォームからご連絡ください)
あなたも地域デビューしてみませんか? 知り合いが増えてお楽しみいただけます。
ご都合の付く時だけでOK。 当面は月に一回2時間程度で防災チラシの準備のお手伝いをお願いします。
【他自治会様 防災ご担当の方へ】繋がりませんか? ご連絡はこちらをクリック
認可地縁団体法人 上末吉五丁目町会
住所:〒230-0011
横浜市鶴見区上末吉五丁目20-20(通常時は無人です)
お問合せフォーム(左をクリックしてください)
E-mail:kamisue5@gmail.com (@を半角に直してください)