環境編

Q.他の大学みたいな広い研究室(一人一台デュアルモニタのPC、本棚、プロジェクタや大画面モニタとミーティング机、実験用スペース、ふわふわソファ、ベッド、冷蔵庫、レンジ、ポット、コーヒーメーカー、炊飯器、ホットプレートなどがあって住める!! ←理工系研究室)がなくて困るんだけれど……

A.真面目な話、情報系学部で研究室(学生部屋)が狭いとか無いのは大問題だと思っています。文系ベースの大学でも、今の時代はレジャーランドじゃないので、学生さんにきちんと勉強・研究して頂くよう環境を整えることが大学の信用向上に繋がりますから。せめてゼミ室くらいあっても良いと思うのですが……。質問への回答としては、「私も困っていますが、可能な限りサポートします」ということでお許し頂ければ。一応、2023年度というか、2022年度秋学期から、ちまっと、冷蔵庫、レンジ、あたりは調達可能にはなっています。

Q.具体的に現状の設備・物品などは?

A.大体以下のとおりです。ただ、22023年度向けの詳細情報は、微妙に違ってきます。総じて、段々と環境は良くなっています。私の資産運用によって生まれる資金で、いろいろ解決可能なところは解決していきますので。

    • デスクトップPC×6台(未開封1台、ゲーミングPC×1台含む)

    • ノートPC×5台(ゲーミングPC×2台含む)

    • PS4×1台(アケコン×2、ゲーミングモニタ×2台、映像分岐可)

    • XBOX360×1台

    • キャプチャボード×2台

    • 視線測定装置×2台

    • ビデオカメラ(三脚含む)×2台以上だったはず

    • ICレコーダ×2台以上だったはず

    • LeepMotion×2台(今まで誰も使っていません)

    • Androidスマホ(simフリー)×12台

    • 麻雀セット×1台

    • チェスセット×1台

    • プロジェクタ×1台(研究室ではなく教員室にあります)

    • スクリーン×1台(研究室ではなく教員室にあります)

    • ホワイトボード×4台(まだ茅ヶ崎のねぐらにおいてあるもの含む)

    • 180cm作業机×1(まだ茅ヶ崎のねぐらにおいてある!)

    • 150cm(だったかな)作業机×1(まだ茅ヶ崎のねぐらにおいてある!!)

Q.部屋に入らなくないですか?

A.「君のようなカンのいいガキは嫌いだよ。」

Q.あれ? ゲームソフトは?

A.以下のようなものがあったかと。研究に使うものは買い足します。

    • ストⅤ

    • KOF XIV

    • BBCF

    • BBTAG

    • GGXrd

    • UNIELst

    • 電撃FCI

    • SCⅤ

    • SCⅥ

    • ニトブラ

    • 鉄拳7

    • ヴァンパイアリザレクション

    • FIFA18 (新しいやつも確か買ったはず)

    • F1 2017

    • ウイイレ2018 (新しいやつも確か買ったはず)

    • R6S

    • MGSⅤ

Q.過去の卒研でCoDbo3使っていませんでした? 学会発表予稿で見たような?

A.それ、学生さんの私物でした。ついでに、2019年度の卒研生のうち、Switchのスマブラ使っている学生さんがいますが、ハードもソフトも学生さんの私物なので上記リストには入りません。

Q.類似質問ですが過去の卒研でGBVS使っていませんでした? 学会発表予稿で見たような?

A.私が私費で購入したやつか、学生さんの私物だったか、記憶が曖昧で……

Q.PCゲームは?

A.何がプレイできるかよくわかりません。LoLとかOverwatchとか動いていたような……。前者は評価実験に使った覚えありますし……。前職場の学生さん曰く「次の大学行っても、(デスクトップ画面みたら)わかる人いると思うので、大丈夫ですよ~~」でした。で、2019年度から、誰も触らないのでサッパリ不明なまま今に至ります

Q.学内ネットワーク環境だとオンライン対戦するのに必要なポート閉じられていませんか?

A.よくご存じですね。前の職場なんて、グローバルIPアドレスまで研究室ごとにあって、スーパーフリーダムでしたが、文教大は厳しい……工夫が必要です。

Q.卒研テーマに麻雀関係がありましたが麻雀できますか?

A.私はできませんが、できる人が何人か固まった年度は、夕方以降にジャラジャラしていました。午前から集中して研究活動して、夕方以降はジャラジャラ遊んで帰る流れでした。隣の研究室から「うるさい!」と苦情がきたので、音量低めでジャラジャラ~。

 この大学では、スペースの関係で工夫が必要かと思います。

Q.スペース狭そうなので研究室ではなく家で作業とか喫茶店オフィス作業とかをメインに卒研を進めることできますか?

A.きちんと進められるなら構わないです。ただ、順調に進んでいるかどうかは、学生さんの自己満足ではなく、私が判断することなので注意しましょう。現在のスペースの都合上、研究テーマによっては主な作業場所が研究室外になっちゃう場合があるので、2019年度からSlack導入してみました。ただ、たまたま偶然なのか、やはりそんなもんなのかわかりませんが、ちょくちょく研究室に来る学生さんの方が、Slackでの進捗報告や相談・連絡がマメですし、メールのやりとりもスムーズです。研究室に来たがらなかった学生さんは、Slack上でも音信不通みたいな……そしてメールも……いつの間にか……。Slack導入しても意味なかったかな?? と思う部分あります。

 あと、研究に関するプログラム、研究ノート、資料その他に関しては、紛失、盗難、情報漏洩などあるとマジでヤバいので、持ち出すときは要注意です。基本的に研究室外へ持ち出してはならないものがあるので、必ず私の許可を得て頂くことになります。研究倫理教育を受けたとは思いますが、冗談抜きで研究室の資産の取り扱いについては要注意です。

Q.研究室の機材を使ったり研究室で作業した方が集中しやすい人が複数人または複数グループの場合は……

A.曜日や時間帯で、主に使うのが誰またはどのグループか、学生さん同士でスケジューリングして頂くことになると思います。ウン千万とか億する実験機材を使う研究分野だと、マシンタイムっていうんですかね。限られた機材を、研究グループごとに使う時間をきちんと予約して~みたいな。ただ、本研究室の場合だと、入室人数やテーマによっては複数研究グループが同時使用するのも十分可能です。2019年度は、2チーム同時使用があります。2020年度以降、複数人で使用することがあるものの、コロナの関係で密を避けるために色々手をうっています。

Q.焼肉とかできますか?

A.最初の職場では、深夜に隣の研究室が焼肉始めて、美味しそうな匂いにつられて食べにいったことがありました。前々職場でも、夜中、みんなで買い物してご飯炊いて、煙を廊下に放出し……でした。が、この大学でやったら処刑されそうだなぁと思います。

 前職場では、私の方からその手のイベント企画することなかったです(飲み会も0回でした)し、同フロアの研究室に美味しいコーヒーを飲みに行くことはあっても、夜中宴会はなかったです。朝早く夜も早い田舎だからでしょうかね。

Q.ピザ頼みたいんだけれど……

A.うーん、したことある人いるんですかね。サークル活動とかでできていたなら、同じようにできると思いますが。ただ、PCその他機材があるので、手が汚れるものは避けた方が良いですよ。または、箸を使ってポテトチップス食べる系の工夫が必要ですね。箸を使ってスナック菓子食べるのは、SEやPGっぽくて良いでしょ~?

Q.深夜にゲームで熱帯したり映画やアニメ鑑賞会とかできますか?

A.この大学、学生さんに大学の設備をあまり使わせたくないのか知りませんが、学生さんが21:30で学外へ叩き出される残念ルールあって無理のような。前職場では、リバサ技から体力6割消し飛ばされて「こいつ、チンパンだろ!!!!」とか喚きながら朝までゲームやっていても余裕でしたが……。ネットワーク環境が良かったですし。

Q.つまり、他大の情報系に比べるとあまり環境良くないんですか?

A.露骨な話、ここ、学費安いですから仕方ない面があります。年150万くらい必要な私大だと、4年生になったら研究室に住めますね。

 ただ、私の仕事は、現環境に文句を言い続けることではなく、現環境下で可能な限り学生さんを鍛えて、そして成果をコンスタントに出すといった戦略戦術を練ることです。上記のように過去の職場のネタ話をするのは、単に「知っておいて損はないかもよ? IT系企業に就職したら、多分ガチ理工系出身者とも一緒に仕事するだろうから、彼らが4年生のときにどんな研究室ライフを送っていたのか想像できた方が良いかもよ? もちろん、大学や研究室によって差があるから、私の話が全てじゃないけれど」程度の気持ちだったりします。教育研究環境が一旦壊滅することはわかったうえで、やっぱりどうしても関東へ戻りたい! 事務組織がしっかりしている方がよい! あと給料も良い……といった動機で岡山理科大からこちらへきていますので。

 でも、まぁ、できるだけ早く、まともな研究室ほしいです。学生さんに、より良い環境で勉強・研究して頂きたいですから。