予習編
Q.プログラミング系やシステム開発に関連しそうな科目以外で、単位取得したほうが良い科目(3年で履修した方が良い科目含む)は何ですか?
A.情報系の教員の多くは、コンピュータサイエンス系の全科目を学んできてくれ~!と思う気がします。特定の研究テーマにどの科目が関係するかどうかは、研究進めてみないとわからないことがあります。「勉強は、いつ役立つかわからない」ってのと同じことで。一応、いくつかの科目を列挙しておきます。
データベース(応用も)
アルゴリズムとデータ構造
データと統計的見方
線形代数学(代数学も)
情報システムとインタラクション
データマイニング
Webマイニング
テキストマイニング
グラフと組み合わせ論
確率論
記号論理
機械学習
ヒューマンインターフェース
UXデザイン
心理学
マイニング系の3科目は、私の本来の専門分野に近いものです。これらの科目を勉強しておくと、特にゲーム研究に拘らずWebを対象にした情報分析・検索・可視化などの研究を一人で行う必要に迫られた場合に、潰しが利きやすくなると思います。ネット環境とPCがあったらできる系の研究なので、喫茶店とか自宅でゴリゴリとプログラム書いて、回して……といった作業がし易くなるでしょう。私の学生時代みたいですが……。
ちなみに、メディアコンテンツプログラミングは、Processingで可視化システム作る系の授業にする予定ですので、よろしくお願いします。
あと、今の時代、Webで色々と教材が公開されているので、活用しましょう。例えば、以下のようなものが、本研究室と関連します。まぁ、本研究室やゲームと特に関連するんじゃなくて、シス科に関連するイメージ。シス科の学生なら、本研究室希望者以外でも、3年生の間に、一通り勉強して欲しい内容。
SICP 計算機プログラムの構造と解釈
MITで採用されている(されていた?)教科書まるごと日本語訳、無料!
「これ面白かった()いっぱいでLisp感のある読みにくいプログラムが挙げられていらけれど、木構造やlambda、再帰がいやでも理解できる。読むのがめんどくさいならschemeとかcommon Lispとかでフィボナッチでも書いてみると少しは理解できるしれないです。少しできる人はifをlambdaのみで書いてみると面白いかも」(2022年度とある3年生の感想コメント)
東大が公開している「数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラム」完全準拠教材(リテラシーレベルから応用まで、無償で公開!)
CS50 for Japanese: コンピュータサイエンスの入門
ハーバード大のコンピュータサイエンス入門講座「CS50」を日本語化、無償公開みたいです。コンピュータサイエンスとプログラミング技術を紹介するコースで、プログラミングの経験者と未経験者の両方を対象にしているようです。
「一応全部やったけど多少ボリュームがあってやった感が出る。内容も悪くはなかった。誤訳もりもりなので英語ができないと少し厳しいかもしれないです。https://cs50.jp/x/2021/week3/problem-set/tideman/ これとかどこか忘れたけど連想配列とかは少しヘビーで面白かった少しプログラムができるなら挑戦してみてはいかがでしょうか。」(2022年度とある3年生の感想コメント)
Q.研究テーマ関係なく、配属前または配属直後に読んでおいた方が良い本はありますか?
A.以下の2冊でしょうか。リンクはamazonへですが、大学図書館にもあったと思います。
これらの本は、研究テーマがどうであれ、大学での学びがどのようなものであるか学べ、また技術文書を書く際に応用が利く内容だと思います。別にゲームとかエンタテインメントコンピューティング分野に限定した話の本ではありません。というか、他の研究室に行っても役立つ内容だと思います。
あと、卒研を始める前(研究室選択前)に、Webでいろいろと、研究の世界や研究室での活動について、情報収集した方がよいです。例えば以下のようなリンク集があります。
Q.教員とのコミュニケーションの取り方のコツみたいなものはありますか?
A.以下のPDFが、なかなかうまくまとまっています。
大学研究室の歩き方講座(PDFのサイズが大きいかもしれないので注意)
教員を上手く転がすコツが書かれているので、よく読んで予習しておきましょう。これ読んでいたら、プロ演なんかでの進捗報告時にも役立つと思います。一方、私の方も、学生さんとのコミュニケーションの取り方を勉強しています。
リンク切れたっぽいですね……。
コミュニケーションの取り方のコツですが、誤解を恐れずに言えば、基本的に、上司に気に入られるように動く、上司を味方にするように動くのと近いはずです。ぶっちゃけ、皆さんの多くは、卒業後、「いかに上司に好かれるか」がほぼ全ての職場で働くことになると思います。大学の教員ひとり転がせずに、どうするんですか? ということで。今の時代、上司に好かれるためのコツみたいなものは、ググればいろいろでてくると思いますので、自習しておきましょう。
と、このように、助言しても無視するような学生さんが時々いるので残念に思います。上で挙げた科目を履修する気0どころか、Web教材一切見ない、さらに興味あるフリをみせる演技することもできないとか、本に軽く目を通してみて感想を述べてみることもせず……また、Web検索しまくって教員とのコミュニケーションの仕方など一切調べない時点で、「お前の言うことなんて聞く気ねーからw」って上司に喧嘩うっているのと同じことですが、理解できますか? 理解できない人は、学生のうちは誤魔化しがきいても、多分ですが卒業後かなり損しそうな気がします。そして、損していることに気づかないまま、年齢重ねて、ある時を境にバッサリ……となるリスクがありそうです。