投稿日: 2012/01/09 1:36:49
クロミサンザシ白粒葉枯病
宿主和名 Japanese name of host: クロミサンザシ(kuro-mi-sanzashi)
宿主学名 Latin name of host: Crataegus chlorosarca
病名和名 Japanese name of disease: 白粒葉枯病 (shiro-tsubu-ha-gare-byo)
病名英名 English name of disease: frosty mildew disease
病原菌学名 Latin name of pathogen: Mycopappus alni
病徴 Symptom: 葉は淡褐色から褐色,不整形で環紋状の病斑が形成され(図2),やがて白色から淡褐色,粒状の繁殖体(図3, 4)が形成される.被害葉は早期落葉し,落葉上には黒色の菌核(図5, 6)が形成される.
図1.病徴
図2.病徴と標徴.Bar=2cm.
図3.標徴(拡大).白く見えるのは繁殖体.Bar=500μm.
図4.罹病葉上に形成された繁殖体の切片写真(左)と繁殖体の顕微鏡写真(右).Bar=100μm(左),50μm(右).
図5.葉脈に形成された菌核.Bar=2.5cm.
図6.菌核の横断面.Bar=200μm.
図7.培養菌叢.PDA.シャーレは径90mm.
備考 Note:
北米・トルコでカバノキ科ハンノキ属, カバノキ属,バラ科ナシ属において報告されている(Braun et al. 2000, Redhead and White 1985).接種試験では, カバノキ科ハンノキ属(ハンノキ,ケヤマハンノキ),カバノキ属(シラカンバ),ハシバミ属(ツノハシバミ),クマシデ属(イヌシデ),バラ科ザイフリボク属(ザイフリボク),サンザシ属(クロミサンザシ),ナナカマド属(ナナカマド,アズキナシ),カマツカ属(カマツカ),ボケ属(カリン),ブナ科ブナ属(ブナ),クリ属(クリ),マンサク科マンサク属(マルバマンサク),クルミ科クルミ属(オニグルミ),サワグルミ属(サワグルミ)にも感染する(髙橋ら 2008).ブナ科樹種は感受性低い(髙橋ら 2008).
文献 Reference:
Braun, U., Mel'nik, V., Huseyinov, E., Selcuk, F. 2000. Mycopappus alni on species of Betula and Pyrus from Turky. Mikologiya i Fitopathologia 34(6): 1-2.
Redhead S, White, GP. 1985. Mycopappus, a new genus of leaf pathogens, and two parasitic Angullospora species. Canadian Journal of Botany 63: 1429-1435.
Takahashi, Y., Matsushita N., Hogetsu, T., Harada, Y. 2006. First report of Mycopappus alni in Japan: species identification of the pathogenic fungus of a frosty mildew disease in Crataegus chlorosarca. Mycoscience 47: 388-390.
髙橋由紀子・松下範久・寳月岱造. 2007. Mycopappus alni の病原性と宿主範囲. 樹木医学研究11: 126-127.
髙橋由紀子・松下範久 ・寳月岱造・原田幸雄. 2008. クロミサンザシ白粒葉枯病菌Mycopappus alni の5科の樹木に対する病原性と侵入部位. 日本植物病理学会報 74: 140-147.