Zakkan.

この場は,'Zakkan',「雑感」として,私が日ごろ考えていること,気づいたことなどを書き留める場です.

20231231

追分日出子,2023,空と風と時と 小田和正の世界,文藝春秋.読了. 

異なる時間軸で構成される評伝です.主軸はもちろん小田和正さん(以降,小田さん)の人生,第二軸は2022年の全国ツアーの進行です.両者の共通点は'Looking back'であり,1996年にリリースされた同名のアルバムでもあるところに,本書の構成のうまさを感じました.2022年の全国ツアーは,小田さんの喉の調子に不安を残しながらもスタートしました.その成功までの紆余曲折を第二軸として導入することで,主軸の紆余曲折は読みやすくなっています.著者である追分日出子さんによる,小田さん本人や関係者の方々への取材,資料の調査に基づく記述は圧巻です.5年ごとに再読したい一冊です.

とくに,第2章の「東北大学時代」と第7章の「ソロになって 1989-2000」に興味があり,本書を購入しました.個人的には,小田さんがソロになった年齢に近づきつつあります.ソロになって三年後の1991年に,名曲「ラブ・ストーリーは突然に」は誕生しています.分野は違えど,何かを成しえたいという野心とそれに伴う孤独を歩んだ当時の小田さんの様子から,多くを学んでいるような気がします.評伝を読む意義であり,楽しみの一つです.

第3章にて,オフコースが1975年に発表した「眠れぬ夜」の解説とエピソードを読み,気づけば音源を購入していました.「眠れぬ夜」の歌詞を,徹夜明けの朝,一時間で書き上げたという小田さんのエピソードに,妙に共感するのです.

個人的には,第4章の「オフコース中期Ⅰ 1976-1979」が面白かったです.著者は,当時の製作過程を関係者にインタビューしています.その内容の抜粋がとても興味深く,面白い.とくに,「メロディラインというのはインプットがないと出てこないからね.過去の曲を聴きまくって,自分の中のどこに隠れていたかは知らないけど,それが他のものと組み合わされてつくられていく(p.150)」という,小田さんの話が面白い.また,小田さんの詞には心象風景が多すぎるという指摘に対して,故郷である横浜,第二のふるさとである仙台の風景を具体的に描こうとした,というあたりが面白いです.

この時期に,名曲「さよなら」は誕生しました.1979年12月の仙台にて,タクシーのカーラジオから,「「さよなら」は大ヒット中」と聞こえてきては,「さよなら」を口ずさむ小田さんの様子を,青葉通の上から俯瞰しているような感覚です.pp.190-191にあるつぎの一文は名文であると思います:

「「ヒットするというのは,こういうことか」,その時の車窓から見た仙台の町とタクシーの中に響き渡った自分の歌声が,初めてのヒットの風景となって小田の記憶のなかに沈殿した(引用終わり).」

第6章の「オフコース4人時代 1984-1989」を読み進めるのは少ししんどかったけれど,人間模様から多くを学びました.

私と同世代の人たちにとっては,おそらく,第7章以降(1989-)のほうが,当時を思い出しながらという意味でも,読みやすいと思います.第7章のp.349に,好きな一文があるので引用します.小田和正さんの場合,リハーサルは一か月間であることについて,バックバンドFar East Club Bandにおけるキーボード担当の栗尾直樹さんの回顧録の一文です.「十日,二十日とすぎていくと,やっぱりその先に見えるものがあって,あ,なるほどなと.無意識に手が動いている状態になるというのもその一つだけど,二十日くらいをすぎると,音楽のことを純粋に考えられてくるんだなと思ったんです(引用終わり)」.研究と通底するものを感じました.

- - -

20231223

塙宜之,2019,言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか,集英社新書.読了. 

- - -

20231221

2023年度のGIS演習がスタートしました.  

- - -

20231206

TMN, 1993, ANO NATSUO WASURENAI (motion picture mix), CLASSIX Ⅰを聴きながら,音声を要素分解.3:31-から電子ピアノの連打でボルテージは高まり,3:47-の宇都宮隆さんのシャウトなボーカルと小室哲哉さんのコーラス,4:20-からは宇都宮隆さんもコーラスに切り替え,ボルテージは最高潮.三音の合成が耳に心地良すぎて病みつきになります.曲名には「あの夏」とあるものの,今夜のように,雨上がりの寒い冬の夜道を歩きながら聴くと,より一層哀愁を感じます.名曲です.

- - -

20231201

東京大学出版会の「統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)」を読むと,脚注にて,「「仮設」というあて字もある.’仮に設ける’の意なら,全く誤った語とはいえないだろう.」と記載されています.たまに,「仮設検定」という記載を見ることもあり,「あれ?」と思ったこともありました.今後は,この脚注を思い出すことに.   

- - -

20231119

土曜深夜のDJ FIRSTさんの選曲の一つ.globe, 2006, Please don't give up.アルバム「maniac」に収録されている作品の一つです.イントロのギターを聴けば,哀愁モードに入れる作品です.この作品を聴いて,「maniac」が気になり,一通り聴きました.「SIMPLOVE」という作品のイントロは,渡辺美里さんの「10 years」のイントロを思い起こすアレンジであり,MARCさんのボーカルがまたいい感じに哀愁を帯びている作品です.2:47~からは転調し,ボルテージはさらに高まります.当時,globeの作品をあまり聴かなくなりつつあり,2019年頃になって「Tokyoという理由(わけ)」をいう名曲の存在を知ったものの,このアルバムに収録されているほかの作品を聴く機会はありませんでした.おそらく,2006年当時にこのアルバムを聴いても,その良さはわからなかったであろうと思います.リリースから17年目にして,ようやく素直に良いなと思うようになりました.

- - -

20231117

ボジョレー地方の新酒を購入.ラベルに「空輸品」と記載されているのを見ながら,航空会社と飛行経路をアレコレ考えるのは楽しいです.たぶん,南回りだろうと推察.「ボジョレーヌーボー 空輸」でニュース検索してみたところ,2020年は陸運(鉄道輸送)と海運による輸送も増えている旨,産経新聞が記事にしています.それも,シベリア鉄道ではなく,カザフスタンなどを経由するようです.一本のワインがどのような経路をたどってきたのか,考えるだけで面白いです.   

- - -

20231111

5年ぶりに都市計画学会にて発表.想定よりも約二分ほど早く終わってしまい,その分,質疑の時間は充実しました.感謝.ほかの発表や質疑応答の場面でも多くを学びました.学会の醍醐味の一つです.4年ぶりに懇親会等にも参加し,多くの方々とお話することができました.感謝.

- - -

20231110

JSTさきがけのキックオフミーティングに参加。初顔合わせ。情報系はもちろん、経済系もあり、社工出身の研究者として、本領発揮したいと思いました。午後から、盛岡に向けて新幹線に乗車。夜は盛岡でオンライン講義。

- - 

盛岡駅のNewDaysにて,宮古市の相馬屋というベーカリのあんパンとクリームパンなどが売っていたので,購入.当初,一個ずつ購入しようと思い,レジ係に「週末も入荷しますか?」と質問すると,金曜日しか入荷しないとのこと.二個ずつ購入.見た目からして,間違いなくおいしい. 

- - -

20231108

国際誌 Environment and Planning B: Urban Analytics and City Science に論文が掲載されました^^

Usui, H., 2023, Relative spatial variability in building heights and its spatial association: Application for the spatial clustering of harmonious and inharmonious building heights in Tokyo, Environment and Planning B: Urban Analytics and City Science. (published online 20231107) (doi: 10.1177/23998083231204691)

建物高さが調和/不調和している場所はどこ?という問いに答えるために,一連の手法を構築し,東京23区のすべての建物を対象に実証分析しました.一連の手法は,隣棟関係にある建物の定義と定量化および可視化,隣棟関係にある建物の高さの差分の計測,調和/不調和の評価方法で構成されます.

建物高さの調和/不調和というと,建物高さそのものが高い/低いに着目されがちです.むしろ,隣棟関係にある建物の高さの差分が大きい/小さいに着目すべき,というのが私の10年来の主張でした.ところが,建物高さのデータは利用できず,階高(3m)× 建物地上階数を代用する気にはなれませんでした.PLATEAUのデータがオープンで利用できるようになり,データの制約はなくなりました.この数年で,隣棟関係の定義と可視化の研究も進め,あとは,調和/不調和の評価方法の構築が課題でした.

調和/不調和の評価は,local Moran's I統計量を応用しています.新たな概念として,'the first order of LISA'と'the second order of LISA'を提案し,論文のTable 1にて概念を整理しております.建物高さを例に説明すると,建物高さそのものに着目するのがthe first order of LISAであり,隣棟関係にある建物高さの差分に着目するのがthe second order of LISAです.論文投稿時は,こうした概念を明示しておりませんでした.査読者から,the fiist orderとthe second orderという用語で厳しい批判を受け,修正原稿にて採用した次第です.

とくに思い入れのあるのは,Figure 4です.エッジの総数は約500万です.PLATEAUの高さデータを使用した場合と,階高(3m)× 建物地上階数を代用した場合を比較しています.Figure 5(建物高さそのものに着目)は,論文修正時に追加しました.正直なところ,追加したくなかったのですが,私の10年来の主張の説得材料になってくれたと思います.

この論文を投稿してから,建物壁面後退距離の自動計測に関する論文を執筆(IJGISに掲載済)し,それを応用してstreetscape skeletonの調和を評価しました.先月にGeographical Analysis(GA)に掲載された論文です.

今回の論文執筆当時(2022年の5月頃),建物壁面後退距離の自動計測に手を出す気はなかったものの,河端瑞貴先生編著の書籍の執筆に参加したことがきっかけとなり,手を出しました^^; 複雑な街路景観を如何にして定量化かつ評価するか,その限界に挑戦することができました.一連の手法をベースにまだまだ発展の余地はあり,現在も研究を進めています.

ご高覧頂けますと幸いです.

- - -

20231106

午前中は,夏学期の学部演習の成果報告のため,足立区役所を再訪.学生の発表と職員の方々の質問やコメントから多くを学びました.関係者の方々に感謝.

話題は変わり,金曜日から数理統計学の教科書を片手に,アレコレ試行錯誤.とある検定をするのに,何か妙案はないものかと考え続けていました.改めて,中心極限定理の偉大さに気付くとともに,具体的な問題を統計的仮説検定に帰着させる難しさを実感.難しいのは,中心極限定理を適用できるように,具体的な問題の見方を少し変えてみることができるかどうかです.何らかの集計値,たとえば50を,敢えて1が50個と0が50個の足し算としてみることができるかどうかです.50は50でしょ?と思っているようでは,ダメなのです.こうしたものの見方を試されるのは,数学嫌いを増やす一因かもしれません.

これで一難は去り,もう一つ,厄介な問題に直面中.もう少し楽な道もあるけれど,敢えて厳しい道に挑戦. 

- - -

20231105

TM NETWORK, 2012, I amの音源を購入.リリース当初も購入した記憶はあるものの,たぶん,walkman時代です.二年後に,TM NETWORKは'QUIT 30'というアルバムをリリースしており,track02として,'I am'が収録されています.両者を聴いてみると,微妙に異なり,アルバムミックス仕様の模様.それを知らず,アルバムミックス仕様の音源を最初に購入し,聴いてみて違うことに気づき,2012年のオリジナル版を購入.'I am'のPVが好きです.

- - -

20231103

三菱総研の手帳を購入.ダメ元で,丸善丸の内本店の4階に行ってみると,たくさんありました.12冊目です. 

- - -

20231031

大学校舎の1階にて,松任谷由美さんの「春よ、来い」が流れてきました.スマホ大音量で,たぶん音割れしているものの,微かに聞こえてくるのが情緒的でたまらなかったです.春の曲というイメージですが,リリースは1994年10月であり,郷愁のイメージのほうが強い作品です. 

- - -

20231030

AF275がAF147に変わった模様。 

- - -

20231028

17年ぶりに調布駅にて下車。当時も電通大に用事があり、電通大通りに面する西友を見て思い出しました。いまは地下化され、新宿方面と八王子・橋本方面のホームは別フロアの二層構造に。これを書きながら、京成青砥駅と同じような構造であることに気づきました。ただし、高架の二層構造です。 

- - -

20231025

都市計画論文集に論文が掲載されました^^

薄井宏行, 2023,  国勢調査基本単位区における建物当たり人口及び世帯数の平均の空間分布とその特徴-千葉県における町丁目及び地域メッシュ単位における建物当たり人口及び世帯数との比較分析-,都市計画論文集,58(3),570-577. (doi: 10.11361/journalcpij.58.570)

人口や世帯数に関する論文を出すのは初めてです.

2023年の1月に国勢調査基本単位区のGISデータがオープンになり,建物分布と重ね合わせて観察しはじめました.基本単位区,町丁目,250mメッシュで建物棟数を集計し,建物当たり平均人口,建物当たり平均世帯数,平均世帯人員を計算し,「建物利用強度」と総称しています.「土地利用強度」という用語はすでにあるものの,建物利用強度はないはず.集計単位が違うと,各建物利用強度はどの程度異なるのか,千葉県を対象に分析と考察をしています.

どちらかというと地味な研究ではあるものの,建物の分布と人口及び世帯数の分布を結び付ける「歯車」として重要な研究であると思っています.

- - -

20231014

地元の町中華の名店が,今月末で一時休業する旨の貼り紙を見て,嫌な予感がしました.会計時に恐る恐る,再開予定を聞いてみると,「俺たち引退するから!」と,明るい声で教えてくれ,事実上の閉店であることを知りました.私が生まれる前から営業しており,とくに五目焼きそばの食感は独特であり,麺のやわらかさのなかに,カリっとした食感を楽しめます.この看板メニューとともに,チャーハンとレバニラ定食(チャーレバ)も美味であり,貼り紙を見た時に,どっちを注文すべきか,少し迷いました.食べ納めは,五目焼きそばにします. 

- - -

20231009

国際誌 Geographical Analysis に論文が掲載されました^^.オープンアクセスですので,どなたでもご覧になれます.

Usui, H., 2023, Relative variability in streetscape skeletons and spatial association: Application for identifying harmonious and inharmonious streetscape skeletons in Tokyo, Geographical Analysis. (published online 20231009) (doi: 10.1111/gean.12379)

街路景観のうち水平方向と鉛直方向の寸法である建物壁面後退距離と建物高さに着目し,街路景観のスケルトン(streetscape skeleton)を定量的に定義しました.街路景観のスケルトンの寸法を計測するために,建物の隣棟関係を定義し,隣棟関係にある建物の各寸法の「差」をrelative variabilityと定義しました.建物壁面後退距離と建物高さのrelative variabilityを計測し,両者が小さい/小さくない場所を,街路景観のスケルトンが調和している/していない場所とみなすことで,街路景観のスケルトンが調和している/していない場所を特定しております.

この論文の発端は,修士研究です.ところが,当時は,概念を言語化することもできず,定量化することもできませんでした.その後,街路景観からはいったん遠ざかり,昨年の年明け頃から,「できるかな?」という見通しを得たので,論文執筆をはじめました.まずは,PLATEAUデータが使用できるようになったので,建物高さについて研究を進め,2022年6月に投稿し,近々掲載予定です.その後,建物壁面後退距離等の一連の寸法を自動計測する方法を開発し,International Journal of Geographical Information Science に掲載されたので,本論文のテーマに取り組む準備は整いました.2023年3月に投稿し,本日掲載です.

実証分析の対象地は,東京都千代田区の神田地区全体,東京都台東区および文京区の谷中・根津・千駄木地区全体,東京都渋谷区の神宮前地区全体です.いずれも,街並み誘導型地区計画が策定されていること,(論文には明記していないものの)個人的に関わりのある地区であるため,選定しました.

街路景観を評価する際に,街路単位で各寸法を計測し,平均や標準偏差等の統計量を算出し,複雑さなどを評価する研究は多数あります.ところが,私はこの方法に懐疑的でした.同一街路沿いにおいても,街路景観のスケルトンの調和/不調和は混在しており,街路単位で集計してしまうと,こうした情報は失われます.このため,街路単位のような空間的な評価単位を設定せずに,一貫性のある方法で,街路景観のスケルトンが調和/不調和している場所を特定し,可視化できないか考え続けました.冒頭の論文は,この問いに対する私の解答です.

国際誌 Geographical Analysis に論文を載せることは長年の夢でした.local Moran's I統計量の応用論文が Geographical Analysis に掲載されて嬉しく思います.ご高覧頂けますと幸いです.

- - -

20231008

ラジオ深夜便4時台「時代を創った声」 にて、JR松本駅や上野駅の発着アナウンスについて、声優の沢田敏子さんによる制作秘話。まつもとー、まつもとー、まつもとー、終着、松本です。旅情あるアナウンスです。アルプス登山の玄関駅として,旅情あるアナウンスの工夫をしたとのこと.やまびこをヒントにしたようです.

上野駅地平ホームでは、エコーが効くので、より旅情が増します。 沢田敏子さんのアナウンスと発車メロディをエコーの効く地平ホームで聞くと,旅情感maxです. 沢田さん曰く,「うえのー,うえのー,うえのー」のアナウンスには,国鉄担当者の思い入れもあったようで,ほかの駅とは異なる雰囲気(集団就職列車の終着駅としての歴史, 年末年始の帰省時のターミナル駅の雰囲気)を出す工夫をしたとのこと.「やきいもー,やきいもー,やきいもー」からヒントを得たようです.どの程度伸ばすかも,初期の音声合成技術という制約のなかで,国鉄担当者と相談して決めたとのこと. 

まさに,「時代を創った声」であり,とても興味深い制作秘話でした.

- - -

20230927

昨日は朝から晩までジョイントセミナー2023(※1).

筑波大学,東京都立大学,東京大学(都市工)の都市解析系の研究室が一堂に会して研究発表をする恒例行事です.2020年度から2022年度まではフルオンライン開催となり,眼への負担軽減のため午後からの規模縮小開催に.今年度は,写真のとおり,対面(ハイブリッド)開催が実現しました.関係各位に感謝.ホストとして,都市工ジュリーの開催ノウハウが参考になりました.感謝.懇親会も開催.2018年度まで,ほぼ毎年の懇親会場であった店舗は,座敷席からテーブル席に改装.

※1:名称は一意に定まっておらず,ジョイントセミナー=JS=合同ゼミです

- - -

20230924

栗田治,2023,思考の方法学,講談社現代新書.読了. 

- - -

20230919

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の2023年度の戦略的創造研究推進事業(さきがけ)新規研究課題に採択されました.領域は「文理融合による人と社会の変革基盤技術の共創」です.   

- - -

20230913 - 0919

The European Colloquium on Theoretical and Quantitative Geography (ECTQG) 2023@ブラガに参加&研究発表.ポルトガル共和国を訪れました.
9月に欧州二往復し終えると,9月も2/3が過ぎてしまいました.

- - 

20230918

AF1528 (CDG - OPO) が遅延し、その折り返しであるAF1529はOPOを90分遅れで出発。CDG到着は21時を過ぎており、しかも沖止め。22時にCDG出発のAF274に間に合うか冷や汗かいたものの、出発は22:40に変更となり、安堵。AFのCDG - OPOは遅延気味のようです。 

- - 

ブラガのバスターミナルは思っていたよりも立派です。ブラガ駅からは直線距離で約1km離れています。鉄道駅もバスターミナルも旧市街地の縁辺部にあります。

- - 

20230917
昨晩は欧州の研究チームと食事.なんとなく美味そうな料理(Gizzards dona petisca)を注文したところ,砂肝のトマトソース煮込み(?)でした.わかりやすく説明すると,砂肝を(イシイの)ミートボールのソースで煮込んだ感じです.これで6ユーロです.円安なので割高感はあるものの,一昔前であれば安く感じたはず.

昨日の日中まで気温は高めであったものの,昨晩から気温はさがり,いまは20℃です.ブラガは人口約18万人の都市ではあるものの,夜間になっても人出は多く,街路は活気に満ち溢れています.ベオグラードも同様,街路の使いこなしが上手であり,街路にテーブルとイスとパラソルをセンス良く配置することで,活気の創出に成功しているのを実感.いまに始まったことではなく,たぶん,何百年も前からそうだったんだろうと,17世紀からあるサンタ・クルス教会を見上げつつ,思いました.

いろいろ気づいたことを列挙すると,

・良くも悪くもテキトー
・エレベータの動作は鈍く,停止時に恐怖感じる
・どれがコーヒーの入っているポットか不明(coffee breakにて)
・スーパーの鮮魚コーナーの臭いは各国共通
・スーパーの野菜や果物は不揃いかつ虫食いも散見されるけれど,そんなのお構いなしという感じで,それがまたよい

など.歩きながら,「もう少し気楽に生きようぜ」と思うこと多々.学会会場の手書きの立て看板を見ながら,改めて思いました.

- -

20230916

ポルトのハトは、飲食店の中に堂々と入ったりしていて、逞しいです。 

- -

20230915

PortoからBragaへ鉄道で移動。Sao Bento駅は頭端式の駅です。近郊列車のみの発着ではあるものの、旅情を感じます。Braga駅も頭端式です。頭端式の駅間移動は初めてかもしれません。ポルトガルでは、切符を購入してから乗る前にプラットフォームにあるスタンドのセンサーに切符を当てて有効にする手続きが必要です。黄色い装置(見た目は日本の「押しボタン式信号機」のそれに似ています.)に,切符を当てて有効化しなければなりません.青ランプなら有効,赤ランプなら有効でありません.なぜか、私の切符は有効化されておらず、車内検札で少々めんどうなことになりそうでした^^; 念のため、切符購入時にインボイスも発行したほうが無難かもしれません。

- - -

20230913

三笘薫,2023,VISION 夢を叶える逆算思考,双葉社.読了. 

- - -

20230911

暦本純一,2020,妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方,祥伝社.読了. 

- - -

20230903 - 0909

International Seminar on Urban Form (ISUF) 2023@ベオグラードに参加&研究発表.セルビア共和国を訪れました.

- - 

20230908
恥ずかしい話、ベオグラードの市街からニコラ・テスラ国際空港に着いて、baggage dropせずにパスポートコントロールに進む寸前に違和感に気づき、引き返しました。タクシーを降りて空港ターミナル入口左手にdepartureのサインがあるから、つい^^; 言い訳をすれば、動線計画に問題があると思いました。たとえば成田空港の場合、チェックインと手荷物受付、保安検査、出国審査の流れです。ニコラ・テスラ国際空港の場合、手荷物受付、空港ターミナル入口に戻ってエスカレーターを上がり、出国審査の後に保安検査でした。ちなみに、テスラは磁束密度の単位にもなっている電気技師の名前です。セルビアの紙幣にも描かれています。

- - 

20230905

ベオグラードの中心部を歩きました。トロリーバスは現役。日本国内にてトロリーバスを見たことはないので、車線変更の際にパンタグラフと架線の位置関係が気になっていました。パンタグラフが水平方向に回転する様子を見て、納得しました。スカダルリア通りにて、建物壁面に街並みを描くのはあまり例がなく、昼間の街路の印象もよくなります。夜はわかりにくいだろうと。初めての街では、街路上のマップのありがたさを実感します。

- - -

20230817
ふと,只見線に乗ってみたくなり,時刻表を調べてみました.こんなとき,ネット検索ではなく,紙媒体のJR時刻表がベストです.紙媒体は手元にないので,yahoo路線検索.意外なことに,東京駅8:25発の快速アーバン号に乗れば,小出駅には12:56着です.小出駅までは,水上駅以北の上越国境越えが難関であるものの,9月30日までの土曜・休日と7月20日〜8月31日の期間であれば,水上駅11:39発の長岡行があり,うまく接続します.難点を挙げると,水上駅と小出駅での乗り換え時間にあまり余裕はないこと.高崎駅でだるま弁当を購入かな.小出駅13:12発の会津若松行に乗ると,只見駅には14:25着です.そのまま終着駅まで乗ると,会津若松駅には17:24着です.このあと,会津若松駅17:30発の快速あいづ6号に乗車し,郡山駅・東北新幹線経由で,東京駅には20:44着.12時間少々で日帰りできます.乗り換え時間は,高崎駅で13分,水上駅で8分,小出駅で16分,会津若松駅で6分,郡山駅で24分と,あまり余裕ありません.只見,会津柳津,会津若松あたりで一泊して,地酒を愉しみたいですね.

ところで,この逆ルートも興味深いです.調べてみると,無難な方法として,東京駅9:48発の東北新幹線に乗車すると,郡山駅・磐越西線経由で,会津若松駅には12:31着です.会津若松駅13:05発の小出行に乗ると,小出駅には17:47着.その後,浦佐駅・上越新幹線経由で,東京駅には20:12着です.

少し面白そうなルートとして,浅草駅7:30発の東武特急リバティきぬ105号に乗車し,鬼怒川温泉駅にて,東武快速AIZUマウントエクスプレス1号に乗り換えると,会津若松駅に11:57着です.車窓はこちらのほうが楽しそうです.野岩鉄道の区間はトンネル多めです.

- - -

20230816

饗庭伸,2022,都市の問診,鹿島出版会.読了. 

- - -

20230801

ものすごい雷雨でした.  

- - -

20230730

栗原聡,2019,AI兵器と未来社会 キラーロボットの正体,朝日新書.読了. 

- - -

20230721
1995年に映画「耳をすませば」を映画館で鑑賞しようとしたところ,短編アニメーション「On Your Mark」の上映が始まり,その後に映画「耳をすませば」の上映が始まりました.

当時,短編アニメーション「On Your Mark」が同時上演されることを全く知らず,だけど,両者に妙な連続性を見いだせなくもなく,否,やっぱり連続性はないなあと,肯定と否定を繰り返していました.短編アニメーション「On Your Mark」は未来都市を舞台とする作品であり,そのリアリティのなさは,作品終盤にて自動車で地上を駆け抜けるシーンによってだいぶ和らぎます.だからこそ,映画「耳をすませば」のリアリティ感じられる世界へスムースに没頭できたのかもしれません.上述の「連続性」の正体はこれです.

当時を思い出すきっかけは,現在上映中の映画「リバー,流れないでよ」です.二分間のタイムループ映画であり,情報番組にて一部を視聴しながら,そういえば,短編アニメーション「On Your Mark」もタイムループ映画であることを思い出しました.僅か6分48秒の作品ではあるものの,ツッコミどころ満載であり,未だに多くを考えさせられるという意味でも,面白い映画作品であると思います.

- - -

20230720

朝から晩まで数値計算とプログラミングに専念.学生時代に数値計算をきちんと勉強しなかったことが災いし,この数か月間で類書を読み漁りました.自分で導出した積分関数のある非線型方程式系を解くのに,大真面目に数値積分をすることを考えていたものの,昨晩に誤差関数を活用すればうまくいくだろうことに気づき,ガチャガチャ計算.これ自体はうまく計算でき,やっかいな積分項を誤差関数で記述できました.つぎの関門は,非線型方程式系を数値的に解くことであり,冒頭のことが災いし難航.先ほど,二変数のニュートン法を実装してみると,うまくいきました. 

- - -

20230719

何気なく,紙切れに計算しはじめたところ,何となくうまくいきそうな手ごたえを得たので,そのままガリガリ計算し続けてみると,うまくいったかもしれず,ミッドナイトに知的興奮気味です.これでうまくいけば,数か月間の停滞から脱出できます.幻にならないことを祈りつつ. 

- - -

20230710

サンマルクカフェにて,ブレンドコーヒーMサイズのマグカップの持ち手が小さすぎるので,もう少し大きくすると持ちやすくなるはずと,毎度思います.

- - -

20230709

Apple Musicにて,「シャ・リオン」と検索したところ,フジテレビ系「ワーズワースの冒険」テーマソングのアルバムの音源がリリースされているので,即決購入.以前から,検索しても該当なしでしたので,最近になってのことかと推察.とくに,シャ・リオンのinstrumentalを聴いたことはないので,いま聴きながら,鳥肌立ってます.ほか,オープニングバーションには二種類あることもはじめて知りました.

- - -

20230708

ハードカバーを読み進めると,いまだに,はじめのほう(番号の若いページ)の理解で難航することが少なくなく,基礎を理解していないと自覚します.基礎は内容の単調さゆえ正直なところ面白くない面もあり,読みながら退屈するときもあります(そして,うとうとする.).

厄介なのは,面白くなく,理解もできず,読み飛ばした内容が,実はその先の理論を理解するのに必要不可欠である場合が多いのです.書籍によっては,「ここはいま読み飛ばしても大丈夫」と言ってくれる場合もあります.そうでない場合,本来は読み飛ばしてはいけないものの,そこで止まっていては先に進めないので,とりあえず理解したことにしようと割り切って,進めるところまで読み進めます.読み飛ばした内容が,その先の理論を理解する段になって必要不可欠であると悟ることができれば,面白くはなくても,理解したいという意欲は高まります.

10年間も繰り返し読んでいると,何らかのマーキングや書き込みのある頁も増えてくるので,それも手掛かりに各ページの理解の解像度は向上していると実感します.¥12,000の買い物(もちろん,当時は使える研究費もないので,自腹です)も,高くはありません.いまでもそうですが,一万円以上はするハードカバーを購入し,読みはじめたときの絶望感ってあると思います.内容がわからな過ぎて途方に暮れるためです.10年前は絶望的でしたが,10年も飽きずに対峙し続けると,わかることも増えてくるので,希望をもって読み進めることができます.

- - -

20230705

吉田とん汁店にて,ご飯の量(大,中,小)を聞かれたので,小をお願いしたところ,予想よりも少なすぎたので,「もう少し^^;」と店主にお願いしました.中だと多すぎるので,小と中の間がベスト.こんな客,めんどうだよな.. 

- - -

20230702

炎天下の中、隣地斜線制限を具現化した茶色なビルを見ると、チョコレートフレーバーなアイスに見えます。 

- - -

20230627

未明に羽田を離陸したAF293便.いまはトルコの黒海沿岸上空を飛行中.CDGまでの所要時間は見込みで15時間22分.南回り,フライト時間が長すぎる.飛行経路の記録を見ると,偶数便は南回り,奇数便は南回りの場合と北回り(グリーンランド上空)の場合があるようで,所要時間は北回りのほうが少々短め.偏西風によるのでしょうか.

- - -

20230618

川上浩司,2019,不便益のススメー新しいデザインを求めてー,岩波ジュニア新書.読了. 

終始面白い内容です.読後感がこんなに楽しかったと思える本(それも新書)は珍しいです.当初,本書を手に取ったときに,「不便益」を「不の便益」と読んでしまいました.ところが,本書における(京都市内における)日常生活での様々な「不便益」の再現チックな事例を読み進めていくと,「不の便益」ではないことに気づきます.

本書によると,不便益とは,不便の益,英語で言うとbenefits of inconvenienceです.(中略)不便の益という,ポジティブな意味で使います.(中略)「不便だからこそ得られる益があるんだ」という前向きの気持ちが込められています(pp.49-50).

なるほど!と思った事例は数多く,たとえば,「バリアアリーの施設」です.屋内外において,段差や階段のない空間が「バリアフリー」です.通所介護施設等ではバリアフリーにするのが一般的です.ところが,それを敢えて,意図的に階段等のバリアを設け,日常生活における身体機能強化訓練の場にしたのが「バリアアリー施設」です(p.67).ほか,紙の辞書と電子辞書,写真を撮らない経験(pp.140-142),マニュアル車とオートマ車,敢えてカーナビを使用しないなど,私自身も経験し実践している「不便益」もあり,ふむふむと納得しました.

「不便益」は,便利と不便という軸と益と害という軸で構成される二次元平面上の一象限として位置づけることができます.ほかに,便利益,不便害,便利害です.たとえば,電子辞書に頼ることや,訪問地でやたらと写真撮影することは,便利害の一例です.敢えて紙辞書に頼ることで,辞書の使い込みがパーソナライズされ,「私だけ感」が得られますし,敢えて写真撮影しないと,その場で見た物事や体験の記憶はむしろ残りやすいです.

著者は,子どもの運動会のビデオ撮影を例に,撮影してもその後に見返したことありますか?と問いかけます.この問いに苦笑いする人,多いのでは?私自身,2010年に研究室同期で通潤橋を訪れたときに,デジカメを紛失しました.以降,これまでの写真も,その後の旅程の写真はなく,紛失直後はショックでした.ところが,デジカメがないことで,むしろ風景を直に見るようになり,その重要性を認識しました.

確かに,便利益はよい面もあります.しかし,敢えて,便利益から不便益にしてみることで,同じ物事であっても見え方は異なりますし,新しい何かに気づきます.たまたま,本書と(昨日に読み終えた)生成AIの書籍を同時並行で読み進めていたので,便利益まっしぐらな生成AIと,それと対置するかのような概念である「不便益」の書籍を同時に読んだことは,私自身にとって絶妙なバランスであったかもしれません. 

- - -

20230617

白辺陽,2023,生成AI 社会を激変させるAIの創造力,SB Creative.読了. 

- - -

20230608

武村雅之,2023,関東大震災がつくった東京 首都直下地震へどう備えるか,中公選書.読了. 

川北稔,1996,砂糖の世界史,岩波ジュニア新書.読了. 

- - -

20230606

安井翔太(著),株式会社ホクソエム(監修),2020,効果検証入門 正しい比較のための因果推論/計量経済学の基礎,技術評論社.読了. 

- - -

20230603

池内了,1996,科学の考え方・学び方,岩波ジュニア新書.読了. 

- - -

20230529

書店散歩していると,少々違和感のある岩波新書(?)に目が留まりました.帯には「特装版 岩波ジュニア新書ー大人にも読んでほしいからー」と記載されています.

- - -

20230527

インドカレー店に入ると、いつもとは異なり落ち着いた雰囲気。nhkの映像散歩のような映像と音楽が流れているのが一因と分析。いつもはインド音楽が流れているので、やや物足りなく。 

- - 

最近の小さなマイブームは,chi4_チヨさんによるTKソングのカバーを聴くことです.昨晩,カバー曲を一通り聴いてみて,どの作品も,原曲の良さを十分に理解した上での絶妙なカバーであると思いました.とくに印象に残っているのは,「海とあなたの物語」です.1999年のオリジナルとは異なり,しんみりとした雰囲気のカバー作品です.同時期の1996年,「close to the night」という作品がリリースされ,ボーカルは大賀埜々さんでした.この作品,マイナーではあるものの,隠れた名曲です.木根尚登さん作曲であり,ご本人もカバーしており,chi4_チヨさんのカバーは後者ベース.カバーのカバーの理解と表現の秀逸さに感動. 

- - -

20230517

論文がオンライン掲載(online first)されると,しばらくはページ番号のない状態が続く場合もあります.先ほど,Taylor & Francisより,三月にオンライン掲載された論文にページ番号が与えられた(publishedと記載あるので,「出版」された)旨のメールを受信.三月にオンライン掲載されてから約二か月で紙媒体でも掲載なので,時間差は比較的小さいと思いました.ジャーナルによっては,一年以上の時間差が生じる場合もあり,オンライン掲載年と出版年が異なることも珍しくありません.結果的に,2023年にIJGISに掲載された論文は2本に. 

- - -

20230512

都市解析特論の初回。今年も明大茶を飲む時期になりました。美味い。 

- - -

20230508

文献を読んでいたら、Methinks that ではじまる一文にはじめて出会いました。I think thatに相当するようです。 

- - -

20230507

田中角榮,2023,復刻版 日本列島改造論,日刊工業新聞社,読了. 

本書の概要を知っていたつもりでしたが,いま読み終えて「つもり」であったと自覚.本書を読むまでは,国土計画や地方計画を主とする内容であり,整備新幹線網が目玉という浅はかな理解でした.ところが,本書を読み進めると,それは一つの手段にすぎず,国土の均衡ある発展という主目的があり,その主要な手段として工業再配置があり,再配置後の人と経済の流れを下支えする手段として新幹線網,(高速)道路網,港湾整備,水資源開発があることを理解しました.ところどころで目を見張るのは,昭和60年を見据えた算段の具体性とともに,実現に必要な財政,税制,金融とそれに基づく政策立案の先鞭性です.

国土計画や地方計画だけでなく,地区レベルの都市計画への言及の具体性も目から鱗でした.工業再配置におけるインダストリアル・パークの設計(pp.128-129),高生産性農業のカギは土地基盤整備に(pp.206-207),都市空間と能率と(pp.213-216)では,「(前略)建物どうしの密接をさけるため,建築線は敷地境界から一定距離,後退させる.道路からすくなくとも数メートルは芝生にする.(後略)(p.128)」,「(前略)まず,都市全域の都市計画と土地利用計画をたてる.土地利用計画では,地区の用途を明確にし,各地区に適した容積率,道路率,空地率などを決める.大都市では,とくに低層建築を制限し,高層化のための容積率を設定する.(後略)(p.215)」のように,空間のデザインへの具体性ある言及があります.私だけかもしれませんが,あまり知られていないのでは?

半世紀前の文献ではあるものの,今日にも通じる問題提起と解決方法が散りばめられています.いまさらながら,本書の復刻版を読む機会を得てよかったです.

※「角榮」の角はこれではないのですが,変換できないので代用しています.

- - -

20230416

加藤紀子,2023海外の大学に進学した人たちはどう英語を学んだのかポプラ新書.読了.

- - -

20230405

武田俊太郎,2020量子コンピュータが本当にわかる!第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性技術評論社.読了.

- - -

20230403

エイドリアン・ベジャン(著),柴田裕之(訳),2022,自由と進化 コンストラクタル法則による自然・社会・科学の階層制,紀伊國屋書店.読了.

本書は三部作の完結編です.2012年に'Design in Nature: How the Constructal Law Governs Evolution in Biology, Physics, Technology, and Social Organization'を読みながら,面白いと思った反面,デザインの対象としての都市空間の捉え方に少々違和感を覚えました.このため,2016年に続編として出版された'The Physics of Life'(邦題は「流れといのち 万物の進化を支配するコンストラクタル法則」)を読もうとは思いませんでいた.

今回,冒頭の完結編を読み終え,とくに,第6章「複雑性」における用語と諸概念の「見直し」は目から鱗でした.たとえば,情報,知識,進化,変化,時間の矢,デザイン,パターン,構成,図,複雑性,フラクタル次元,物体,アイコン,モデル,経験主義,理論,無秩序,熱力学第二法則などの用語と諸概念です.とりわけ,「デザイン」と「パターン」の関係,「モデル」と「理論」と「経験主義」の関係について,これまできちんと理解できていたのかどうか,読みながら疑心暗鬼になりました.ご覧のみなさんはどうでしょうか?

- - -

20230329

小林雅一,2022,ゼロからわかる量子コンピュー講談社現代新書.読了. 

- - -

20230324

卒業おめでとうございます.

- - -

20230323

修了おめでとうございます.

- - -

20230308

国際誌 International Journal of Geographical Information Science に下記論文が掲載されました.

Usui, H., 2023, Simulation of urban perforation after random vacant plot generation: Application of the thinning point process, International Journal of Geographical Information Science. (published online 20230308)  (doi: 10.1080/13658816.2023.2185783) 

建物の位置に基づいてbottom-upに画定した市街地において,空閑地がランダムに発生・蓄積する過程をシミュレーションする方法を開発しました.空閑地の発生・蓄積パターンとともに,既成市街地の変化をシミュレーションできます.本論文では,千葉県佐倉市を対象にシミュレーションしました.理論的にも興味深い問題であり,stochastic geometryという分野におけるmarked point processやthinning point processの応用です.

bottom-upに市街地を画定するコード,空閑地がランダムに発生・蓄積する過程のシミュレーションコードなど,IJGISでは公開必須です.難しいことはしていないので,自治体のPCにて,基礎調査の建物データなどを使用すれば,簡単にできるはずと,期待しております.

論文pdfをご希望の方はお知らせください. 

- - -

20230222

養老孟司,2023,ものがわかるということ,祥伝社.読了. 

- - -

20230212

斎藤康毅,2016,ゼロから作るDeep LearningーPythonで学ぶディープラーニングの理論と実践,オライリー・ジャパン.読了.  

- - -

20230210

2022年8月にepbにonline firstで掲載された論文.先ほど,頁番号が付いたようで,同じ巻号(50(2))に拙稿の論文は2本掲載.この2本は,同日にaccepted(投稿時期は大幅に異なります),一週間差でオンライン掲載,同じ巻号に掲載.このようなことは,たぶん,最初で最後だろうなあ. 

- - -

20230207

本日で卒論・卒制審査は終わり、年度末の研究発表会は一段落。毎度のことながら、都市に関する様々な研究発表を聴いては、日頃狭くなりがちな研究の視野は広がります。たぶん、私だけでなく、学生も教員もそのはず。研究の視野は広く、研究の目的は狭くかつ明瞭に。 

- - -

20230201

大根一本¥250。高値です。 

- - 

一年以上,失敗の連続で試行錯誤し続けていた計算.2/1の未明,断腸の思いで,二地域に分割して実行.本日未明(3時半ころ)にようやく成功.いま思うと,早々と二地域に分割して計算すればよかったと思う反面,分割する決断をするのに約一年という期間は必要であったのも事実.連戦連敗の末の成功. 

- - -

20230128

朝からAICの導出をやっていたところ,階乗に近似公式を適用すると,拍子抜けするような式が導出されてしまい,立ち往生.原因として,不適切に近似してしまい,見事にキャンセルアウトしてしまったためと推察. 

- - 

深夜に,ふと,globe,1995,Departures(extended mix),avex globeを聴きたくなりました.JRのスキーキャンペーンのCMテーマソングでもあり,しかもオリジナルよりも1オクターブ高く設定されているにも拘らず,オリジナルはそうでないことを知りがっかりしたのは思い出です.CMの終わりに,夜間に新幹線が通り過ぎていくシーンが一瞬映ります.このシーンがたまらなく情緒的であり,extended mixバージョンのイントロとアウトロを聴いては思い出します.夜間であり,新幹線の車体はほぼ見えず,小さな側窓からわかる車内の明るさ(温かさ)と車外の暗さ(冷たさ)のコントラストが情緒をうまく演出している作品です. 

- - -

20230115

明朝,タクシーを利用するために予約しようとしたところ,各社とも一杯とのこと.明朝は降水の予報のため,タクシーの利用需要は高いようです.明朝に手配することも検討するも,経験的に,手配できない可能性が高いだろうと懸念.タクシーの利点は,必要なときに手配してドア・ツー・ドアの移動ができる点であるはず.ところが,手配に時間を要して速達性に欠けることを度々経験しています.

- - -

20230109

三國清三,2022,三流シェフ,幻冬舎.読了. 

- - -

20230105

ふとコーヒーゼリーと江口のり子さんを思い出し、近江屋洋菓子店へ立ち寄ることに。ショーケースにて、コーヒーゼリーは多数。一段と輝いて見えました。三度目にしてゲット^ ^ 

- - -

20230101

あけましておめでとうございます.