このページでは、団地内の各組が所属する班のこと、ごみ出しのルール、回覧板や掃除当番、集会所の利用、建築の決まりなど、お互いの協力で快適な生活を送るための事項を説明しています。
・団地全体は東仙台、丸池台、上高根台で構成され、各地区に班・組があります。
東仙台、丸池台、上高根台の各地区の①班から⑨班または⑦班に区分け、各班には基本は番地別の各組が属しています。班長、組長がまとめ役として活動しています。
・ごみステーション配置図(ごみ集積所)
各地区のこの場所にごみ集積場があり、皆さんのごみ搬出場所を決め、場所の維持清掃を分担して行っています。
ごみステーション①から㊿にはごみ出しする番地が決まっていて、その番地の人が持ち回りで維持清掃を行うよう輪番表を運用していま
・ごみの種類により搬出・回収する日が決まっています。
毎月、町から各家庭に「ゴミ収集カレンダー」が配布されます。
ゴミの分け方、出し方については、こちらをクリック
町指定のごみ袋を使うことで、ごみ処理費の一部を負担します。
ゴミ出しは決められた日にお願いします。
・集会所は同好会など、ミーティングその他で使用できます。
使用予定表は集会所内部および当HPの下記リンクに掲示しています。
試用の規定など、詳しくは集会所へお問い合わせ願います。
・建築、増改築には、建築自主協定があります。
協定、申請書については集会所へお尋ねください。
民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は、民生委員法に基づき、住民の身近な相談相手として活動する地域の福祉を担うボランティアです。厚生労働大臣からの委嘱を受け、本町では、74名の方が民生委員・児童委員として活躍しています。
民生委員・児童委員は、生活にお困りの方、身近な支援者の少ない高齢の方、障がいのある方、子育てに不安のある方など、さまざまな「困りごと」を持つ方の相談に乗っています。民生委員・児童委員のうち、主任児童委員は、子どもや子育てに関する支援を専門的に担当しています。
また、相談内容に応じて、地域住民と役場や関係機関のつなぎ役となっています。
(東浦町ホームぺージより)
東浦町の民生委員・児童委員が各地区指定され、担当しています。
詳しくはこちらをご覧ください。町のホームページ
民生委員・児童委員について
/