GiNヒストリー
2005年 銀の馬車道活用懇談会に参加
2006年 「銀の馬車道探検隊」活動の実施(2006~2008年)
2009年 「銀の馬車道研究会」活動の実施(2009~2012年)
2010年 参画:銀の馬車道プロジェクト第二期計画策定
2011年 受賞:兵庫県 人間サイズのまちづくり賞 奨励賞
2012年 認定:日本ユネスコ協会「未来遺産」登録(登録支援を行いました)
2013年 受賞:兵庫県測量設計業協会 ボランティア団体奨励賞
2013年 「銀の馬車道ヘリテージネットワーク研究機構(GiN)」活動の実施(2013~2015年)
2014年 学術研究部門(FRU)と、まちづくり部門(FPU)を設置
2015年 受賞:兵庫県くすのき賞
2016年 「銀の馬車道まちづくりラボラトリー」(GiN2.0)活動の実施(2016年~2022年)
2016年 受賞:兵庫県立大学・地域貢献活動奨励賞
2017年 認定:銀の馬車道が「日本遺産」に認定!(プロジェクトに参加しています)
2018年 受賞:「あしたのまち・くらしづくり活動賞・振興奨励賞」あしたの日本を創る協会、NHK
2020年 コロナ禍による活動自粛 ~2022年
2023年 せとうち歴史的建造物再生研究会(Gin3.0)(2023年~)
GiNプロジェクト
2005年度のウエブサイト開設以降、2年目には独特の味わいを出すピンホールカメラで学生が馬車道の魅力ある風景を撮影。「銀の馬車道100選」としてホームページで公開しました。3年目となる20年度は、一般の方が撮影した沿道や地域の写真とエッセイを募集しました。また、ネットワーク協議会においても、銀の馬車道プロジェクト・第二期計画策定にも素案作成などで協力しました。この間、兵庫県立大学では、講義科目「環境と人間」や地域連携講座などで銀の馬車道の話題を提供し、また各種市民向けシンポジウムにも学生が出演してきました。この活動は平成23年度に兵庫県「人間サイズのまちづくり賞奨励賞」などを受賞しています。また活動の過程で、ユネスコ協会の未来遺産の登録に立ち会えるなどもできました。
GiNビジョン
地域の身近な遺産を、まもりはぐくむ方法を考えたいと思います。GiNは各種国際学会などで産業遺産、地域遺産の考察を公表しています。また地域や行政との協働で銀の馬車道に関する建造物の調査やまちづくりの活動を実施しています。また世界各地の産業遺産をはじめ、地域の皆様との連携もおこなっています。GiNでは、建築学を専攻するメンバーが、地域の歴史的町並み、古民家や歴史的建築物、風景の調査研究、設計企画などのお手伝いをしてゆきたいと思います。お気軽にご相談ください。