10月の学校の様子

10月31日(火) 4年生 認知症サポーター養成講座

 総合的な学習の時間の福祉の学習が始まりました。第一段として、市役所の方と、年輪福祉ホームの方をお招きして「認知症サポーター養成講座を行いました。認知症の基本的な知識から、スライドで接し方の学習、最後はクイズで学んだことを生かしていました。子供たちは、「優しく声をかけたい。」「同じことを聞かれても答えてあげたい。」など多くの学びがありました。

10月26日(木) 不審者対応避難訓練

 突然、校内に不審者が侵入したとの想定で、東松山警察署の方をお迎えしての避難訓練を行いました。不審者対応避難訓練は、子供たちより教職員がどのように対応するかを確認する意味合いが大きくあります。「子供たちを安全に避難させ、また警察到着まで職員はどうすればよいか。」いろいろなことが考えられます。警察の方からも多くのご助言をいただきました。子供たちは整然と落ち着いて避難することができましたが、安心・安全な学校のために、今日の反省を元に校内でもう一度考え、今後に活かしてきたいと考えています。

10月18日(水) 音楽朝会

 今回の音楽朝会は1年生です。今月の歌は「パプリカ」。1年生が元気に踊りながら大きな声で歌います。オンラインでの実施なので、聴衆は次回の音楽朝会担当の6年生。恥じらいのでてくる高学年ですが、一緒に踊って、最後は拍手で1年生を見送っていました。2学年だけでしたが一体感を感じる瞬間でした。「パプリカ」は子供たちが歌って踊れる応援ソングとして創られたのだとか。1年生からのいっぱいの応援と元気をもらい、今日も松二小の子供たちはそれぞれの学年とも元気に活動しています。

10月13日(金) 就学時健康診断

 今日は来年度入学予定児童の就学時健康診断が行われました。健康診断や講演会の各会場の設営のお手伝いをするのは5年生です。職員からの指示を受け、テキパキと仕事をする5年生は頼もしい限りですが、来年度は最高学年として1年生を迎え入れる立場になります。今回は直接新入児と触れ合う機会はありませんが、来年度は「身近な憧れのモデル」としての自覚をもった言動が必要です。ここからが大切です。5年生は最高学年へ向けてのさらなる成長が求められます。

10月12日(木) 『おもいのとびら』

 北校舎の2階へ向かう廊下に、4年生の国語の作品がずらりと並べられていました。新美南吉の「ごんぎつね」の学習を終えての作品です。子供たちは段落ごとにごんの思いを読み取り、ごん日記を書いたり、姿を想像してごんを描いたりして、『おもいのとびら』としてまとめました。一人ひとり違う『おもいのとびら』はきっと4年生の良い思い出として心に残っていくことでしょう。

10月11日(水) 体育朝会

 今朝は青空の下、体育朝会が行われました。松山第二小学校は11月に持久走大会を予定しています。その準備として長い距離を走る時のポイントについて、運動委員会の児童から3つのお話がありました。①走る姿勢②走る速さ(スピード)③準備運動について、それぞれデモンストレーションがあり、それらを活かしての3分間走です。感染症の流行が心配されていますが、病気に負けない健やかな体づくりのために、積極的に体を動かして体力を向上させてほしいと思います。

10月6日(金) 昔の道具

 地域の方からのお申し出があり、昔の道具を何点かいただきました。教科書等に載っていたり資料館で見たりすることのある、そんな道具たちです。お話を伺うと、実際に使われていたそうで、古いのは大正期のものだとか。今では見なくなってしまったものばかりですが、当時の人の知恵や工夫がたくさん詰まっている道具たちです。社会科の学習の中でも登場しますので、昔から今への変化を考える手がかりとして、有意義に使わせていただきたいと思います。大変ありがとうございました。

10月3日(火) 1年生 図工と生活

 3時間目、1組さんは図工室で図工「せんのかんじいいかんじ」の授業です。4色の絵の具を使って、画用紙に色とりどりの線を描いていきます。グルグルの線やまっすぐな線、太い線や細い線。絵筆を使って思い思いの線がたくさん描けていました。

 5時間目、2組さんは教室で生活科「むしとなかよし」の発表でした。描いた絵を大型モニターに映しながら、自分の調べたむしについて、大きな声で発表していました

10月3日(火) 3年生 算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」

 3桁×1桁の筆算の学習です。子供たちは言葉・図・絵など様々な方法で答えを求めようと、一人ひとりが一生懸命考え、ノートに書いていました。今回は繰り上りがないので、既習事項である2桁×1桁の筆算の学習と同じように位ごとに計算すれば筆算ができることを学びましたが、授業のまとめのでは、「さらに桁が増えたときもできそう」や「かける数が2桁になってもできそう」といった今後の学習につながる声も聞こえてきました。

9月29日(金) 2年生 生活科

「うごくうごくわたしのおもちゃ」

乳酸飲料の容器、トイレットペーパーの芯、紙コップ、輪ゴム…。身近にあるものを持ち寄って動くおもちゃ作りの学習です。作って試して、直してまた試す。どうしたらよく飛ぶのか、どうしたらよく走るのか。子供たちはいろいろ考え、工夫しながらモノづくりを進めていました。そして最後は友達と一緒に自分の作ったおもちゃで遊びます。楽しそうな笑顔をたくさん見ることができました。